goo blog サービス終了のお知らせ 

Lightning Yellow Lotus Elise blog

★ZAKRELLO × ELISE

 ☆E-mount × OLD LENDS

  ★by あっちゃん♪

[NEX-5N] Canon New FD35-105mm / KIPON ティルト FD-Nex.Eアダプター

2011-12-11 14:23:26 | α7R & NEX-5N
昨夜到着していたティルト機構付きのアダプターを試してみました。
レンズはマクロ機能が付いた、NFD 35-105mmを。

正規の使い方・手前~奥までピントが合うように。


逆の使い方・手前と奥がボケるように。


マウントアダプターでほぼ真ん中位置、ティルトさせてない状態。


3枚とも、室内で手持ち撮影。
ギターピックアップの文字辺りを比較すると分かりやすいかも。

ティルト機構も簡単な仕組みなのですが、そこそこ効果が出てると思います。
仕組み自体が簡素な為、レンズ先はグルグルと回ってしまうのはご愛嬌か。(笑)

[NEX-5N] NFD100-300mm + Kenko 3x TELEPLUS &皆既月食。

2011-12-11 00:25:36 | α7R & NEX-5N
皆既月食と言う、珍しい天体ショーを撮影してみました。





ここから先日格安で手に入れた「TELEPLUS」を挿入しました。









































マウントアダプター+テレコンバーター+レンズと言う構成の為、無限遠のピントが微妙位置。
ほんの気持ち手前の数ミリなんて所じゃなくて、触れるだけでズレるような関係性。
今夜の撮影枚数の、内3枚ほどしかピントが合致しておりません・・・。orz

寒さに負け、月蝕の最大予想時間をもって撤退。
雲行きを見ていて、風の流れから大きな集団が来てたんで。

[NEX-5N] Kenko MC-UV

2011-12-07 22:15:33 | α7R & NEX-5N
小ネタでいきます。www

今回購入してしまったオールドレンズ達へ、フィルターを購入。
バカの一つ覚えでしょうか、「常用にMC-UV」・・・。
父上から教わったので間違ってるかもしれませんし、今のデジタルには向かないかもしれません。

でも、レンズ保護の方に重きを置いてみます。

もちろん保護専用のフィルターもありますが。
これだと、それしか果たせない感が・・・。

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607152027.html

これまでの手持ち、NFD50mmと100-300mmは装着済み。
Contax Planarに、NFD24mmと35-105mmへ新調(46mm、52mm、72mmの3枚)
NFD24mmと35-105mmへはフードも用意、もちろんCanon純正なんてもうありませんので汎用品を。

これで屋外でも安心ですね。

今日、会社へ35-105mm装着状態で持って行きましたが。
カバンに入れてるだけで、かなりズッシリ・・・。(汗)
日頃持ち歩くなら・・・NFD24mmかなぁ。

[NEX-5N] Kenko TELEPLUS 3x

2011-12-06 23:00:00 | α7R & NEX-5N
珍品『Kenko TELEPLUS 3x』、それもCanon FDレンズ用。

その昔はレンズ自体が高額だったので、倍率アップのこんな製品に需要があったんですね。
かくいう我が父上も2倍のテレコンを持っていたし。

昨日のレンズ買いに際して、その店舗のショーケースに並んでた"3倍"・・・赤くは無いが。
小カビありで1800円でしたんで、迷わず購入してしまいました。

手持ちで一番明るいレンズのNFD 50mmと組み合わせてみた。


全体が"甘い"感じになりますが、まぁこれも"味わい"で許せるかな?

そしてNFD 35-105mmのマクロ側で寄りまくってみます。

良くあるHDDのラベル面ですが、ここまで寄れます!
そして、こんなサイズにまで!!

これがピント合致の最短位置・・・結構凄い近いですよ。

全体が入るまで引いてみて・・・。


悪くないと思います、完全お遊びなので。

って、実は凄いガタガタだったんですよ。
カメラ側の固定リングを外して、その周辺のイモネジ閉めたら直ったっぽい。
うん、良い買い物だったかもね。

ちなみに、レンズ2品とこれを買って。
端数的に出た800円を値引きしてくれまして。
差し引きすると、これ1000円程度!?
まぁ、今後大きく動く商品群じゃないからねぇ。www
下手すりゃ長期在庫品になるよりは・・・と言う所でしょうね。

[NEX-5N] Canon New FD24mm / New FD35-105mm

2011-12-06 00:56:33 | α7R & NEX-5N
New FD35-105mm


New FD24mm


マクロ機構が働く分、被写体にはNFD35-105mmの方が寄れて大きく写せます。
ただ、解放絞りがF3.5なので・・・。

と、思う所でしょうが。
NEX-5Nの凄い所でして、ISO感度アゲアゲで撮れてしまうんですよねぇ。

フィルム時代じゃこうは行きませんよ。
どちらのレンズも1本8000円ほどでした。
10数年前だったら、まだ数万円していたレンズ達・・・。
どのような扱いを受けてきたか分かりませんが、まだまだ使えそうな感触してます。
発売開始年数だけを見ると、どちらも30年モノですが、もうちょっと若いはずです。
70年代~80年代はナメちゃいけないですね、マヂで。

[NEX-5N] Canon NFD群。(・・・泥沼化)

2011-12-05 19:27:26 | α7R & NEX-5N
はい、見事な泥沼進行です。(汗)

自宅から車で少々のお店へ行ってしまい。
齢30年ほどのオールドレンズを買い漁ってきました。

New FD24mm F2.8



79年発売、泣ける事にレンズキャップは80年冬期オリンピックの記念のヤツ。
ピントリング部分にガタがありますが、使用上問題無いと判断して購入決定。

『撮影』New FD24mm F2.8



New FD35-105mm F3.5


81年発売、35mm側にマクロがあって、これがなかなか便利!

『撮影』New FD35-105mm F3.5



レンズはこの2本を購入。
このお店には「FD28mm F2.8 S.C.」もあったのだが、バヨネット方式じゃない旧型だし。
24mmレンズを見てしまったので、これは断念してきました。

さらに、珍品を発見。

ケンコーのテレプラス×3倍。
小カビありの格安でしたので、これも合わせて3品購入。
3品合わせても、2万でお釣りがきた。www

ついでに、手持ち分も合わせまして。
New FD50mm F1.4



New FD100-300mm F5.6


NFD群、勢揃いでこんな風情。(滝汗)


と、ここまでの撮影画像はPlanarにて・・・やっぱり奇麗だよ。

比較も兼ねてSEL16F28にて。

なんかヌルいよね??

では、以下NEX-5Nへの装着風情。(カメラはXperiaです)

New FD24mm F2.8


New FD50mm F1.4


New FD35-105mm F3.5


New FD100-300mm F5.6


New FD100-300mm F5.6 + Kenko TELEPLUS 3x

ここまでくると、マヂにアホなサイズ。

今週末の土曜日は月食ですんで、なんか撮れると良いなって思っております。

[NEX-5N] カテゴリー、新設。

2011-12-04 14:21:15 | α7R & NEX-5N
ネタが増えたので「NEX-5N」をカテゴライズしました。
・・・どこまで続きますかね。(汗)

35mmフィルム用に作られたレンズの高性能っぷりに、"オールドレンズ沼"と称される泥沼へ・・・。
自分もしっかりと足を踏み入れてしまった模様。

ボディーのNEX-5Nは、高性能とコンパクトさを兼ね備えた名器でしょう。
それにこのレンズマウント規格は、オールドレンズに再び命を与えるべくして開発されたとしか思えない。

30年以上前に設計されたレンズ群が今、こうやって現役復帰できると言うのは、技術レベルだけでは片付けられない何かがあるんでしょうか。

[NEX-5N] Canon New FD50mm F1.4

2011-11-27 20:14:11 | α7R & NEX-5N
Canonのサイトにデータが出てました。

が、発売年月日をみて、改めて驚きです。
「1979年(昭和54年)6月」・・・。

もちろん製造年月日はもっと後のモノでしょうが、31年前ですよ、もう三十路ですよ!

New FD50mm F1.4
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/nfd/data/50-100/nfd_50_14.html

三十路でも、写りも動作もしっかりしている。
この時代の工業製品って、イイ!!

その後の製品群が残れない作りへシフトしていったのが残念でなりません。

今改めて思うが、製品単品を見たらこう言う作りが良いのは間違いないけど。
会社組織の売り上げを考えたら、先の利益が上がりません。
だからライフの短い作りになっていった・・・理解は出来なくはありませんが。

・・・なんとも解せなく、残念って感情しか出てきません。

この先、こう言う"モノ作り"を自分もしたいって思います。
できるのかなぁ、出来る時代へもう一度シフトさせられるのかなぁ・・・。

持ってるもう1本がこれ。
New FD100-300mm F5.6
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/nfd/data/zoom/nfd_100~300_56.html