♪ 村の鎮守の神様の
今日はめでたい御祭日
ドンドンヒャララ ドンヒャララ
ドンドンヒャララ ドンヒャララ
朝から聞こえる笛太鼓 ♪
小さい頃に歌っていた童謡「むらまつり」です。

画像:吾妻町
今年、当地の鎮守の森の秋祭りの開催が危ぶまれていました。
というのも、原因は「資金不足」のようなんです。
地区住民も外からの転入が多く、
世代の若返りもあり「面倒」「無関心」の風潮も・・・
今まで経費の大半が寄付金で賄われていたんですが、
経済低迷による企業商店の寄付金額の減少が大きいらしいのです。
田舎の神社の参拝客といえば地域住民の初詣ぐらいで、
御賽銭の収入といっても微々たるもの。
結局、全ての氏子から一律寄付金を徴収することで
簡易的な開催にこぎつけたらしいが、
昔から地区に伝わるお祭り等は廃れさせてはならず、
私たちは後世に継承していく義務があります。
喪中の私は、その前日の「しめ縄作り」の作業に手を挙げた。
←クリックで応援をお願いします
今日はめでたい御祭日
ドンドンヒャララ ドンヒャララ
ドンドンヒャララ ドンヒャララ
朝から聞こえる笛太鼓 ♪
小さい頃に歌っていた童謡「むらまつり」です。

画像:吾妻町
今年、当地の鎮守の森の秋祭りの開催が危ぶまれていました。
というのも、原因は「資金不足」のようなんです。
地区住民も外からの転入が多く、
世代の若返りもあり「面倒」「無関心」の風潮も・・・
今まで経費の大半が寄付金で賄われていたんですが、
経済低迷による企業商店の寄付金額の減少が大きいらしいのです。
田舎の神社の参拝客といえば地域住民の初詣ぐらいで、
御賽銭の収入といっても微々たるもの。
結局、全ての氏子から一律寄付金を徴収することで
簡易的な開催にこぎつけたらしいが、
昔から地区に伝わるお祭り等は廃れさせてはならず、
私たちは後世に継承していく義務があります。
喪中の私は、その前日の「しめ縄作り」の作業に手を挙げた。


今朝放送されたNHKEテレ『やさいの時間』
やさいの時間
ビギナー向けの人気野菜!秋ジャガが放送されました。
先月送っていたデジマの種イモたちの晴れ姿です。
むしろ、わが家の畑より堆肥もたくさん入れてもらって、
しかも丁寧に植えて頂き喜んでいることでしょう。
秋植えジャガイモの大事なポイントは、
1.植えつけ時期を守る。
確かに私たちが子供の頃は、夏休み後半が植え付けの最盛期でしたが、
最近では長崎も残暑が厳しいので9月上旬に植えています。
2.品種を選ぶ。
当地では定番のデジマ、ニシユタカ、アイユタカ、普賢丸、
最近ではさんじゅうまるが出てきました。
3.種イモは切らない。
春作の種イモ増殖栽培で増やしたイモを
この秋の種イモとして用いますので大きさはまちまちです。
もちろん、大きいイモも切って使わないと足りなくなりますので
ジャガイモにとって良くないのですが、
干ばつ気味の時は灌がい用水を散水することがあります。
菜園の場合と栽培規模も違いますので、
植え付けの深さ、堆肥や肥料の投入方法にも違いがありますし、
発芽してからの芽かき作業まではまず無理ですね。
今回見逃した方は6日(木)11:30~再放送があります。
←クリックで応援をお願いします
やさいの時間
ビギナー向けの人気野菜!秋ジャガが放送されました。
先月送っていたデジマの種イモたちの晴れ姿です。
むしろ、わが家の畑より堆肥もたくさん入れてもらって、
しかも丁寧に植えて頂き喜んでいることでしょう。
秋植えジャガイモの大事なポイントは、
1.植えつけ時期を守る。
確かに私たちが子供の頃は、夏休み後半が植え付けの最盛期でしたが、
最近では長崎も残暑が厳しいので9月上旬に植えています。
2.品種を選ぶ。
当地では定番のデジマ、ニシユタカ、アイユタカ、普賢丸、
最近ではさんじゅうまるが出てきました。
3.種イモは切らない。
春作の種イモ増殖栽培で増やしたイモを
この秋の種イモとして用いますので大きさはまちまちです。
もちろん、大きいイモも切って使わないと足りなくなりますので
ジャガイモにとって良くないのですが、
干ばつ気味の時は灌がい用水を散水することがあります。
菜園の場合と栽培規模も違いますので、
植え付けの深さ、堆肥や肥料の投入方法にも違いがありますし、
発芽してからの芽かき作業まではまず無理ですね。
今回見逃した方は6日(木)11:30~再放送があります。


2つの台風が通過している間に出穂が始まっていた。

台風が接近している時にはまだ確認出来なかったのですが、
あっという間にここまでなっています。
ヒノヒカリが先週には出穂が始まっていたので
今年は早いと思っていましたがほぼ例年と変わらないようで、
ヒノヒカリに比べて3~4日ほど遅いぐらいでしょうか。
田んぼで一番早い「走り穂」が出て、
その後、約半数の茎が出穂する時期を「出穂期」、
すべての穂が揃うと「穂揃い期」と言います。
今の状況はちょうど「出穂期」といえるでしょう。
この後、稲は葉で光合成をしてブドウ糖を生産し穂に溜めます。
いわゆるこれが、私たちが食べるお米というわけです。
これから登熟までの期間は、
晴天が続き光合成量が大きくなることが大切です。
出穂後に晴れて暑い日が続くとおいしいお米が出来ます。
私たちにとっては厳しい残暑も、稲にとっては恵みとなるわけです。
それにしても15号、14号とほぼ同じコースを辿って
九州直撃しなかったのが幸いでした。
しかし、まだこれからが台風のシーズンで油断は出来ません。
←クリックで応援をお願いします

台風が接近している時にはまだ確認出来なかったのですが、
あっという間にここまでなっています。
ヒノヒカリが先週には出穂が始まっていたので
今年は早いと思っていましたがほぼ例年と変わらないようで、
ヒノヒカリに比べて3~4日ほど遅いぐらいでしょうか。
田んぼで一番早い「走り穂」が出て、
その後、約半数の茎が出穂する時期を「出穂期」、
すべての穂が揃うと「穂揃い期」と言います。
今の状況はちょうど「出穂期」といえるでしょう。
この後、稲は葉で光合成をしてブドウ糖を生産し穂に溜めます。
いわゆるこれが、私たちが食べるお米というわけです。
これから登熟までの期間は、
晴天が続き光合成量が大きくなることが大切です。
出穂後に晴れて暑い日が続くとおいしいお米が出来ます。
私たちにとっては厳しい残暑も、稲にとっては恵みとなるわけです。
それにしても15号、14号とほぼ同じコースを辿って
九州直撃しなかったのが幸いでした。
しかし、まだこれからが台風のシーズンで油断は出来ません。

