源右衛門窯をひと回りして
審美眼を養っていざ陶器市、陶器まつりへ。
ちなみに有田は陶器市で波佐見は陶器まつり?
先ずは駐車場の心配がない近くの香蘭社の特設会場へ。
以前から使っていた
ワイングラスの取っ手が外れて修理したかったらしいのだが、
すでに製造中止になっており接着剤を勧められたらしい。
ワインなんか飲むことないだろうに。

次に波佐見の陶器まつりで見つけた逸品。
あら不思議?

一つのお皿をひっくり返すと平成と令和と読めるんです。
どうです読めましたか?

続いて伊万里まで足を延ばし・・

以前、閉鎖になった福岡の工場のイベントはよく出かけていたらしい。

有田の陶器市に戻ったのは夕方。
人通りもようやく少なくなっている。


もう歩き回る気力もなく行ってらっしゃーい!
コンビニの駐車場でカミさんの帰りを待つことに。
カミさんだけは生き生き、元気満々。
ところで、今回勉強になったこと・・
恥を忍んで源右衛門の係員に聞きました。
❝陶器と磁器の違いとその見分け方❞
有田焼、波佐見焼、九谷焼、砥部焼・・は磁器で、
唐津焼 美濃焼 常滑焼 信楽焼 萩焼・・は陶器です。
見分け方は簡単。
まず、器の底を見て素地の「 色 」と「 質感 」
以後、恥をかかなくて済みそうです。
←クリックで応援をお願しいします。
審美眼を養っていざ陶器市、陶器まつりへ。
ちなみに有田は陶器市で波佐見は陶器まつり?
先ずは駐車場の心配がない近くの香蘭社の特設会場へ。
以前から使っていた
ワイングラスの取っ手が外れて修理したかったらしいのだが、
すでに製造中止になっており接着剤を勧められたらしい。
ワインなんか飲むことないだろうに。

次に波佐見の陶器まつりで見つけた逸品。
あら不思議?

一つのお皿をひっくり返すと平成と令和と読めるんです。
どうです読めましたか?

続いて伊万里まで足を延ばし・・

以前、閉鎖になった福岡の工場のイベントはよく出かけていたらしい。

有田の陶器市に戻ったのは夕方。
人通りもようやく少なくなっている。


もう歩き回る気力もなく行ってらっしゃーい!
コンビニの駐車場でカミさんの帰りを待つことに。
カミさんだけは生き生き、元気満々。
ところで、今回勉強になったこと・・
恥を忍んで源右衛門の係員に聞きました。
❝陶器と磁器の違いとその見分け方❞
有田焼、波佐見焼、九谷焼、砥部焼・・は磁器で、
唐津焼 美濃焼 常滑焼 信楽焼 萩焼・・は陶器です。
見分け方は簡単。
まず、器の底を見て素地の「 色 」と「 質感 」
以後、恥をかかなくて済みそうです。
