goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽてと倶楽部

じゃがいも伝来の地 『長崎』
雲仙普賢岳の裾野に広がるじゃがいも畑。
ここ愛野町は北海道に次ぐ「ポテト王国」です。

初めてのピオーネ

2023-11-11 | よもやま話
先日、奥様にお供えしてあげてと
果物セットをいただきました。

そのうち一番上には
綺麗に大事に養生された葡萄が。

これまでお供えした果物のほとんどは、
放ったらかされて腐らしてしまうことも。







蔓? 茎? がすでに茶色になっていたので、
もうそんなに長くはと早々にお下げして頂戴することに。

その葡萄は巨砲より大粒で、
普通の巨砲のように口の中で潰して皮を剥こうとするが、
皮がなかなか容易に剥がれない。







包装された紙には「種なしピオーネ」という表記があり、
ネット検索すると食べ方もあった。

皮と果肉の間に爪楊枝を刺してぐるっと一回転させ、
その両側から皮を引っぱると確かに剥き易い。

しかも種なしとなればなおさら食べ易いのです。


こんなに茎? 蔓? が茶色になっていても
実はしっかりしていて外れて落ちている実もない。

もう暫くは事務局長に楽しませてやっても良かったかな。(笑)







え、食べ方が行儀悪いって。

いえいえ、果汁が豊富過ぎて、
ほんの数個剥いたけでテーブルの上は果汁だらけでした。

種なしなんだから
いっそのこと丸ごと皮まで・・


初めてのピオーネ、美味しかったです。

有難うございました。





「長崎の変」とは?長崎の新たな変化やチャレンジを応援し、
その魅力を発信するプロジェクトです。

何でも自分で・・

2023-11-06 | よもやま話
きょうは雨の予報になっていたので、
朝から作業着などの洗濯に部屋の片づけと掃除でした。

予報通りお昼前からパラパラと恵みの雨。

前線の通過に伴う雨で、
長く降り続くことは期待していないが
畑のジャガイモたちは喜んでいることだろう。

おおっと、洗濯物取り入れないと。

洗濯も家にいる時にハマり込んでやらないと、
農作業しながらだととんでもないことに。

洗濯機に放り込んだまま忘れてしまっているんです。

洗濯機に残ったままの洗濯物、
再度スイッチ入れて洗い直す羽目に。

同じ洗濯物を3回洗い直したことがあります。(笑)

事務局長がいなくなった今、
炊事、洗濯、掃除まで「何でも自分で」の日々です。

事務局長の有難さを
改めて痛感させられています。







ちょっと黄身がくずれてしまったー。

炊事と言ってもご飯を炊くだけで、
おかずはスーパーの惣菜がほとんど。

自らフライパンを持ち出すことは、
学生の頃から得意だった目玉丼と野菜炒めぐらいかな。







スーパーのお惣菜ばかりでは飽きてしまって
無性に家庭料理が食べたくなり、
きのうは久しぶりに自前の野菜炒めを。

我ながら様になっていると思いませんか。
ご飯お代わりしました。

最近気付いたんですが、
ニラやモヤシ等がミックスされ、
用途に応じた袋入りキャベツが店頭に並んでいるんですね。

フライパンで肉と一緒に炒めて
味付けは「焼き肉のタレ」を放り込んで完成!

非常に楽でしたが、
変色を防ぐために使われている除菌剤、
体に害がないとされていますがちょっと心配・・・





「長崎の変」とは?長崎の新たな変化やチャレンジを応援し、
その魅力を発信するプロジェクトです。

永遠のチャンピョン

2023-10-20 | よもやま話
70年代といえばちょうど高校、大学時代の小生、
「今はもうだれも」「冬の稲妻」「チャンピオン」など
ヒット曲を連発させた ❝アリス❞ と一緒でした。

その後、ソロ歌手として「昴」が人気で、
就職したばかりの頃よくカラオケで歌ったものだ。

堀内孝雄の「君のひとみは10000ボルト」
山口百恵の「いい日旅立ち」を作詞作曲、
加山雄三との「サライ」と続く。

ちょうど大学卒業の直前だったか
荷物を運ぶためという理由で、
親父のポンコツ車で上京したことがあるんです。

長崎から福岡、広島、大阪、名古屋と通過するたびに
それぞれのラジオ局から流れる「チャンピョン」を何度聞いたことか。

それにしても谷村さん、
なんと「1008」だったとは。

家の事務局長(オカン)もよく聞いていたもんな。

ご冥福をお祈りします。




   


学生だった頃の
羽田空港でのエピソードをもうひとつ。

夏休みで長崎に帰省するため、
スカイメイト利用で空席待ちの時でした。

コーヒーショップでの出来事です。

カウンター席でコーヒーを飲んでいたら
隣に座ったのが髭を生やした黒いサングラスの長髪の男性。

サングラスでよく分からなかったけど
えらく格好良くて普通の人じゃないことは直ぐ分かった。

誰かと空港で待ち合わせの様子だった。

う~ん、誰だっけ~!

まじまじと見るわけにもいかず、
そのまましばらく経って
仲間らしき二人が店に入ってきて声かけてきた。

するとその男性も立ち上がって店を出て行ったのだが、
な、なんと・・・
声かけてきた一人は谷村新司(チンペイ)でした。
もう一人は矢沢透だったのでしょう。

ということは、
それまで横に座っていたのはもう一人のメンバー、
堀内孝雄(べーやん)だったのです。・・・納得。


分かった時はもう外に出たあと、
ちょっとでも声かけておけば・・・





「長崎の変」とは?長崎の新たな変化やチャレンジを応援し、
その魅力を発信するプロジェクトです。

環境保全型農業

2023-10-12 | よもやま話
毎年開催される持続可能な農業生産に係わる
取り組みに関する研修会に参加しました。





今回はチェックシートの説明が主で、

1.農薬の使用量低減
2.化学合成肥料の使用低減
3.温室効果ガス・廃棄物の排出削減
4.農作業安全

1.食品安全の視点
2.環境保全の視点
3.労働安全の視点

農業生産活動の実態に応じて
実際に取り組んだ内容に☑を付けいくのだが
なかなか全てにというのは難しい。





併せて秋の農作業安全確認運動に際し、
日頃の作業を振り返って
自分の取り組みをチェックするのですが、
これもなかなかチェックが付かない。

15項目中3項目だけ。

もっと農作業安全に努めるようにしないと・・・ハイ!





「長崎の変」とは?長崎の新たな変化やチャレンジを応援し、
その魅力を発信するプロジェクトです。

モッテコーイ、モッテコイ!

2023-10-07 | よもやま話
今朝はテレビから久しぶりに
シャギリの音と「モッテコーイ」の掛け声が。

※「モッテコーイ」は、演じ終わって退場していく曳物や担ぎ物を
 「もう一度持ってこい」というアンコールの意味で使われます。



コロナ禍でここ3年間中止されていましたが、
今年は4年ぶりの開催とか。

そうそう長崎くんちと言えば・・・・





こちらは亡き事務局長(妻)愛用していた車です。


そうなんです。


毎年くんちの中日は事務局長の誕生日でした。

さらにもうひとつの記念日も・・・・

実は妻の誕生日10月8日は、
私たちの結婚記念日でもあったのです。

念のため数えてみたらなんと・・
明日で結婚40周年を迎えるはずでした。


結婚40周年はルビー婚式と呼ばれ、
「深い信頼と愛情」という意味があるそうです。

そうそう30年前の結婚10周年のときは、
確か Sweet 10 diamond だったよな?

え、それっきりで
その後は何も無かったって・・・(笑)

結婚して40年もの長い年月を、
一緒に過ごせたことにいま感謝の気持ちを捧げます。

併せてありがとうと言わせて。


オカン! 

モッテコーイ、モッテコイ!





「長崎の変」とは?長崎の新たな変化やチャレンジを応援し、
その魅力を発信するプロジェクトです。

間に合わず御免!!

2023-09-24 | よもやま話
今朝は恒例となっている
水委員による共同作業がはいっていました。

水委員会はジャガイモ畑のある地区の
畑かん用水のメーター検針を始め
施設の維持管理が目的で組織されているもの。





毎年この時期は2班の当番で、
ファームポンド(貯水槽施設)2か所と
ポンプ場4カ所の草刈りと清掃作業です。

いつの間にか2班の班長を任されていて
簡単に休むわけにもいかないのです。

早々に終わらせてと考えていたんですが、
施工前、作業中、施工後の写真撮影もあり、
終わったのは10時半になっていた。


  


身形は作業服と長靴姿のままで
直ぐさま軽トラで幼稚園へ直行するも。

しまった!

幼稚園の庭ではすでに後片付けが始まっていた。

え~、まだ11時前だというのに・・・

仕方なく駐車場に戻って待っていると、
Kenちゃんも家族そろって駐車場へ戻って来た。

御免!!!

Kenちゃん間に合わなかったー
オカンも一緒に連れて来ていたんだけど
残念ながら見せれなかった。

きょうは頑張ったみたいだな。
来年は幼稚園も最後の年だから必ず行くな。

来年はお姉ちゃんみたいに指揮か?
いやいや力持ちだから大太鼓かな。




「長崎の変」とは?長崎の新たな変化やチャレンジを応援し、
その魅力を発信するプロジェクトです。

運動会へのお誘い

2023-09-21 | よもやま話
今朝もアタ雨(いたずら雨)
しかも豪雨のお陰でジャガイモの植え付け作業は無理。

先日から途中で中断していた畑だけは、
きのう植え付けを終えていたので一安心。

ただ、次の畑がこのところの天候不順で
雑草が目立つようになっていたので、
きのう薄暮になるまでかかって耕起しておいたが・・・

今朝の豪雨で如何なったことか。





一通のハガキが届いた。

裏を返してみるとベレー帽を被った
今年年中さんの孫4番目kenちゃんがピースしている。

今年は幼稚園の運動会にGGのお誘いか。

そう言えば、孫3番目の小1のmomoちゃんの時は
コロナ禍で年少から年長の3年間はクリスマス会も含め、
観覧は保護者のみで一度も行けなかったな。

宛名も確か今まではオカンと連名だったけど
オトンだけになってしまった。

あ、わが家で言うオカンはBABA、オトンはGGのことです。

(オカンも連れて)絶対応援に行くからな。





「長崎の変」とは?長崎の新たな変化やチャレンジを応援し、
その魅力を発信するプロジェクトです。

もう戻って来ない

2023-09-16 | よもやま話




四十九日法要と納骨を済ませて二週間、
次第に寂しさが募ってきます。


いつかそのうちに退院して
また戻って来るんだから・・・


つい先日までは、
そういう感覚もどこかにありました。

ただ、納骨を済ませたいま、
次第に現実に引き戻されています。


玄関に残された事務局長(妻)の履物、
クローゼットやハンガーラックに掛けられた衣類、
いつも持ち歩いていたバッグ類に身の回り品。

すべてがつい数ヶ月前の状態のままで
その殆どが見覚えがあるだけに思い出させるのです。


一昨年の年末に子宮体癌を診断され、
年明けの昨年1月に子宮全摘手術を受けました。

術後は毎月一回の化学療法で通院、
抗ガン剤で脱毛し医療用の帽子とウイッグ生活。

今年の4月に放射線治療のため再入院。

その後、主治医から病状の説明があり、
併せて自宅での緩和ケアの提案がありました。

本人も希望していたこともあり、
即自宅での緩和ケアを選択しました。

手厚い訪問看護を受けながら
自宅での療養生活が始まったのですが、
ぼぼ一ヶ月の自宅生活となってしまいました。

タチの悪い癌の進行と転移の速さに
事務局長も勝てませんでした。


訪看の担当看護師さん、
先日お参りにこられて話されました。

「余りにも早過ぎましたが、
 自宅での緩和ケアいい選択をされましたね」

どうにも出来なくなった時は、
いつでも再入院は出来ますから・・・

この主治医の一言がいかに心強かったことか。

また、奥様が仰っていたこと

「自分の意識がもし無くなった時は、主人の判断に任せます」

「これから先の主人のことが一番心配です」とも。


・・・・・・・。



本人は2年前に告知を受けた時、
余命を自分から訪ねるぐらいでしたから
おそらく覚悟は出来ていたと思います。

最後まで弱音を吐くことなく
眠るように自宅から旅立って行きました。


本人もまだまだやりたかったことも沢山あったでしょう。
悔しくて悔しくて堪らなかったに違いありません。

息を引き取る2週間前には六番目の孫姫が誕生し、
抱っこは無理でしたが会うことが出来ました。

これからますます賑やかな毎日になるはずだったのですが・・・




「長崎の変」とは?長崎の新たな変化やチャレンジを応援し、
その魅力を発信するプロジェクトです。

感謝

2023-09-07 | よもやま話
ずっと傍で支えてくれてありがとう





四十も過ぎて私が農業に従事してからは、
おそらく分からないことだらけで大変だったはずですが、
妻は一つずつ作業を覚えながら手伝ってくれました。

二人で汗を流して励んだ在りし日が懐かしく思い出されます。





丹精込めて育てたお米やジャガイモを
喜んでいただけるお客様にも恵まれ、
「おしかったよ」と声をかけていただくことが、
妻と私の大きな喜びとなっていました。

二人で「次は何を作ろうか」と話すのも楽しいひと時でした。

こうして頑張ってこられたのも
妻がずっと傍にいてくれたからこそ、
温かな笑顔を思い出すほどに胸がいっぱいになります。

孫を可愛がり、成長を楽しみにしていたこと、
ギターや小物づくりに親しんでいたこと・・・
そんなささやかな日常のひとコマもかけがえのない思い出です。

今はただ、「ありがとう」の言葉に
全ての想いを込めて届けます。




「長崎の変」とは?長崎の新たな変化やチャレンジを応援し、
その魅力を発信するプロジェクトです。

ごあいさつ

2023-09-05 | よもやま話
突然ですがお知らせがあります。


ぽてと倶楽部の事務局長(妻)が7月16日、
満65歳にて永眠いたしました。

先日、四十九日の忌明け法要を無事済ませたところです。

ぽてと倶楽部の会員の皆さまをはじめ、
生前ご厚情を賜りました皆さまへ深く感謝申し上げます。


「ぽてと倶楽部」は今後も継続の予定ですが、
発送作業の殆どを事務局長が担ってくれていただけに
当分の間はお届けが遅れたりすることもあるかと思います。

「作りながら売る」がモットーのぽてと倶楽部、
出来るだけご迷惑をおかけしないよう努めてまいります。

今後ともよろしくお願いいたします。


コメントはご遠慮させていただきます。
左サイドバーの「メッセージを送る」をご利用ください。