goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽてと倶楽部

じゃがいも伝来の地 『長崎』
雲仙普賢岳の裾野に広がるじゃがいも畑。
ここ愛野町は北海道に次ぐ「ポテト王国」です。

久しぶりの緊張感でした ( ´艸`)

2023-05-10 | よもやま話
今回、こんな事もやっていました。

大特免許取得のための研修と検定試験です。





トラクターで畑や田んぼを耕すのに免許は必要ありません。

しかし、移動するために公道を走る場合は、
それなりの免許が必要になります。

わが家のトラクターは普通自動車免許で乗れるのですが、
ハロー(代掻き機)装着時は全幅のみですが規定を超過するため、
大型特殊自動車の免許が必要になるのです。





2年ほど前から大特免許取得のために
10万円ほどかけて教習所に通う仲間も多くいました。

ただ、取り締まりにあうことはまずないだろうし・・・

たった一年に一度だけ数日間の代掻き作業のために、
大金をかけるのも・・・

こんな甘い考えで、
今だから言いますけどここだけの話、
ここ数年間の数日間は〇免許運転していたということに。

ただ、万一事故や取り締まりで無免許運転が発覚すると、
罰金50万円どころか、何より免許が取り消され、
しかも2年間は免許取得も出来ないとなるとこれはもう大変です。





今回、県の委託を受けた県立の農業大学校で1日研修を受け、
試験場で「一発試験」に挑戦したというわけです。

取り返しがつかなくなる前に・・・

一般的に大特免許の合格率は85%といわれているそうで、
残りの15%はおそらく高齢者ということでしょうが、
案の定、高齢者の仲間入りでした。

「運転自体はまったく問題ありません」
「初めて車の免許を取った18才の頃の初心に戻って」

と、農大の先生から釘を刺されていたのですが・・・

普段の長年の癖が出てしまい、
安全確認不足の減点が積もり積もって。

周りを見回すと先輩の方も数名と思っていましたが、
今回一名の方が検定試験当日、棄権欠席されたようで、
何と小生が受験した中で一番年長さんでした。





今後の予定は農大の学生も入ってくるため、
農業者の枠は少なく年内は既にいっぱいとのこと。

検定試験当日は無理としても、
前日までに空きが出ることがあれば連絡をお願いしていました。

幸いにも翌週の検定試験前日に空きが出たとの連絡あり、
即、二つ返事で翌日試験会場へ直行し、
リベンジを果たしたというわけです。

後で聞いたところによれば、
新年度最初の検定試験は厳しいらしいとか。(それは無いでしょうが)





そういえば・・

ここ県立農業大学校の研修コース。

数年前までは、わが家の愛犬(マック)との散歩コースで、
よくここの植え込みの周りを走り回っていたなぁ。






「長崎の変」とは?長崎の新たな変化やチャレンジを応援し、
その魅力を発信するプロジェクトです。

ふるさと納税返礼品

2023-04-02 | よもやま話
雲仙市ふるさと納税の
返礼品協力事業者を対象にした説明会の開催。





まず、市より令和4年度実績と
令和5年度の取り組み等について説明があり、

「どんな返礼品が選ばれるの?」
「登録している返礼品を見直したい」

・欲しい!と思ってもらえる返礼品を!
・見つけてもらうために検索上位を目指す!

レビューは寄附者に選ばれるための重要な要素だが、
レビューを書いてくれる寄附者はほとんどいない。

自社の返礼品にレビューを書いてくれた方に
プレゼントを贈るキャンペーンを実施する事業者が増えているらしい。


その後、個別相談会へ。

ぽてと倶楽部である以上、
今後の計画として返礼品にジャガイモの追加を検討。
また訳ありジャガイモは返礼品として適当か。

寄附申込を増やすための結論として
以下の2点を取り組むことに。

・出荷時期が年2回で保存期間も考慮して「先行予約」を活用可。

・寄附者はおトクさも求めているので、
 他業者との差別化を図るためにもぜひ「訳あり品」の企画を。

寄附者様に比較検討されることを前提に
全国の寄附者様に選ばれる
魅力的な返礼品にすることが重要となるようだ。


皆様からのアドバイスありましたら有難いです。
よろしく願いいたします。





「長崎の変」とは?長崎の新たな変化やチャレンジを応援し、
その魅力を発信するプロジェクトです。

昨日の事のように・・

2023-03-31 | よもやま話
先日のフジ系列で再々放送を録画。

2008年 矢口史靖監督
ヒコーキ・ムービー!
映画「ハッピーフライト」

舞台は空港!!
空のプロたちの姿を描く!
ハワイ便で一体何が!?





管制官に機長と副操縦士、整備士やCA、GHたちから
鳥被害を防ぐ航空保安協会職員まで。

なるほど! そうそう! あるある!

要所要所の仕草やフレーズ、
これが当たっているだけに思わずニヤリ。

航空業界の裏側がユニークに描かれているんです。


この映画を見ると
思い出されるのが君の事。

もう13回忌を迎えるのか・・・・・前回の記事へ





「長崎の変」とは?長崎の新たな変化やチャレンジを応援し、
その魅力を発信するプロジェクトです。

あたり前田の・・・

2023-03-23 | よもやま話
きょうもお菓子の話を・・・

ご存じですか「あたり前田のクラッカー」
フレーズでお馴染みのお菓子。







その頃、食べたこと無かったけど
フレーズは今でも頭にしっかり残っています。

誰が言っていたフレーズか忘れていましたが、
小坊主役に白木みのるが出演していたテレビ番組の記憶が。

しかも、当時はカラーでなくモノクロ番組では?

当地ではたしか日曜日の午前中に
放映されていたんじゃなかったかな?




                   


ちょっとネット検索してみると・・・

ああ、藤田まことだったー

そうそう『てなもんや三度笠』

このコメディ番組のオープニングで、
懐から何やらクラッカーの袋を出して、
藤田まこと発するこのお決まり文句

「俺がこんなに強いのも、あたり前田のクラッカー」でした。

1960年代に放映されていた人気番組で、
番組視聴率54%というから驚きです。

それ以降、「あたり前田のクラッカー」というフレーズが
商品のパッケージにも印字されるようになったそうです。

しかも、この「あたり前田のクラッカー」
1955年に誕生したそうでなんと同級生だったとは。

なんだかんだ言っているうちに
愛着が湧いて袋がみるみる空いていく・・・





「長崎の変」とは?長崎の新たな変化やチャレンジを応援し、
その魅力を発信するプロジェクトです。

最後は、お前で勝つんだ

2023-03-22 | よもやま話
昨日の対メキシコ戦、
9回裏無死一、二塁という最高の場面で打者村上。

まだノーアウトだから力を抜いて
いつものバッティングを心がけろ!九州男児!

願いが通じたのか
見事な2点タイムリーさよならヒット。

このー、涙が出たじゃないか。



日刊スポーツ新聞より


侍ジャパンの栗山監督も、
歴史的な劇的サヨナラ打を放った
村上内野手を信じ切っていたという。

今大会はチャンスで打てない場面が目立ち、
メキシコ戦でも前の打席は三振とファウルフライ。

とても昨年の3冠王としての本調子ではなかった。

それでも信じ続けた栗山監督は、
「そんなバッターではない。」
「最後は、お前で勝つんだ。俺は信じてる。」
と、強い信頼を強調してきたという。

信じる気持ちには揺るぎないものがあったのだ。

栗山監督はスワローズ時代の選手経歴は短かったが、
小中高の教員免許を持った異色選手だったこともあり、
若い選手を纏めることに向いているのかもしれない。

同じ九州男児としてきょうの決勝戦だけでなく
村神様の今シーズンの活躍を祈っている。


ところで・・・

完全に頭から抜けてしまっていた高校野球、
そういえば地元の長崎日大高校が第二試合だった。

チャンネルを変えると
HEIANのユニフォームが整列して校歌を歌っていた。





「長崎の変」とは?長崎の新たな変化やチャレンジを応援し、
その魅力を発信するプロジェクトです。

米どころのお酒

2023-03-17 | よもやま話
お酒と言えば「灘」「伏見」「西条」
古くから日本酒の産地です。

日本の米どころであり、
お酒どころといえば新潟県。

その新潟県よりお酒が届いていた。





毎年開催されるお米の食味コンクール繫がりで、
入賞が常連の新潟は長岡市の I さんからだ。





I さんのコシヒカリ100%を使った
純米吟醸生酒「大地のおくりもの」

生酒となっていたので
冷蔵庫から取り出して開封。





乾杯!!

生酒ならではのサッパリとした甘みで飲みやすい。

有難うございました。


このところ総会に会議、確定申告と立て込んでいたが、
取りあえずきょうで前半戦を終了し家吞み。





「長崎の変」とは?長崎の新たな変化やチャレンジを応援し、
その魅力を発信するプロジェクトです。

切羽詰まって・・

2023-03-14 | よもやま話
この時期にファーマーズ・・に行ったりして
自分で自分を忙しくしてしまう誰かさん。

昨日から一歩も外出せず、
領収書の整理からスタート。





ようやくこの段階まできた。

あとは件数が多すぎたため、
すっ飛ばしてきた医療費控除の欄を埋め込めば印刷だ。

今年こそは早いうちから
余裕を持って・・と思っていたんですが、
切羽詰まらないと動かない悪い癖。

確定申告もe-Taxへどんどん進化しており、
青色申告の満額控除を受けるにはe-Taxは必須となってしまった。

今では電子帳簿で保存し、所得税の確定申告書、
貸借対照表および損益計算書等を、
提出期限までにe-Taxを使用することが青色申告の条件となっている。

これから紙に印刷してということでは、
優遇措置も受けられなくなってしまうのでは?

明日には税務署へ持って走ろう! (笑) (笑)





「長崎の変」とは?長崎の新たな変化やチャレンジを応援し、
その魅力を発信するプロジェクトです。

あたり前田の・・・

2023-03-08 | よもやま話
きょうもお菓子の話を・・・

ご存じですか「あたり前田のクラッカー」
フレーズでお馴染みのお菓子。







その頃、食べたこと無かったけど
フレーズは今でも頭にしっかり残っています。

誰が言っていたフレーズか忘れていましたが、
小坊主役に白木みのるが出演していたテレビ番組の記憶が。

しかも、当時はカラーでなくモノクロ番組では?

当地ではたしか日曜日の午前中に
放映されていたんじゃなかったかな?




                   


ちょっとネット検索してみると・・・

ああ、藤田まことだったー

そうそう『てなもんや三度笠』

このコメディ番組のオープニングで、
懐から何やらクラッカーの袋を出して、
藤田まこと発するこのお決まり文句

「俺がこんなに強いのも、あたり前田のクラッカー」でした。

1960年代に放映されていた人気番組で、
番組視聴率54%というから驚きです。

それ以降、「あたり前田のクラッカー」というフレーズが
商品のパッケージにも印字されるようになったそうです。

しかも、この「あたり前田のクラッカー」
1955年に誕生したそうでなんと同級生だったとは。

なんだかんだ言っているうちに
愛着が湧いて袋がみるみる空いていく・・・





「長崎の変」とは?長崎の新たな変化やチャレンジを応援し、
その魅力を発信するプロジェクトです。

ひな祭りのルーティン

2023-03-06 | よもやま話
今年のひな祭り、
ひな人形でも出して飾ってやろうと思ってたけれど、
忙しさに感けて出しそびれてしまった。

孫の1番目と3番目がお姫様で、
特に3番目はひな祭りにピッタリの桃ちゃん。

一昨年は倉庫に眠っていた長女のひな人形を飾ってやったら
年少さんだった桃ちゃんは怖がっていたかな。

その桃ちゃんも4月からは小学生です。





そういうわけで、ひな人形は飾れなかったけれど、
いつもの「桃カステラ」でお祝い。

長崎のソウルフードともいえるこの桃カステラ、
わが家のひな祭りのルーティンなんです。

カステラの上にすり蜜などで
桃をあしらった長崎の郷土菓子です。

桃の節句の『内祝い』としてよく使われていましたが、
最近ではひな祭りに限らず結婚や出産といった
お目出度いときの贈答品として用いられているようです。





「長崎の変」とは?長崎の新たな変化やチャレンジを応援し、
その魅力を発信するプロジェクトです。

北帰行?

2023-02-04 | よもやま話
「クルルー、クルルー」

田んぼの上空から
最近また鳴き声がする。







今年もマナヅル、ナベヅルたちの
北帰行が始まった?





今季、鳥インフルの流行で、
自ら危機を感じ取ったツルたちは
昨年末から越冬地を分散しているとも聞いていた。





先日、越冬地の鹿児島出水平野で
北帰行が始まったというニュースが流れていたので
どうやら出水平野組の本来の北帰行のようです。





途中、休憩のため
わが家の田んぼに立ち寄った様子。





今年は鹿児島でも寒波で積雪したらしいが、
越冬の目的が果たせたかどうか。

遠くシベリア、モンゴルの冬に比べれば
日本で最強寒波といっても春先のようなものか。







ツルたちも野鳥と言えばそうかもしれないが、
鳥インフルの感染源とも思われ警戒されている。

何もツルたちが悪さしている訳ではない。

出水平野では今年、
例年の10倍以上の1300羽が
鳥インフルエンザで死亡したとも言われている。

むしろ被害者でもあるのだ。




「長崎の変」とは?長崎の新たな変化やチャレンジを応援し、
その魅力を発信するプロジェクトです。