作雨作晴


日々の記憶..... 哲学研究者、赤尾秀一の日記。

 

阪大生の尊属殺人事件

2006年07月08日 | ニュース・現実評論

また、痛ましく悲しい事件が豊中でおきた。留年中の阪大生がパチンコばかりしていることを母親に注意されて腹を立てて犯行に及んだという。先月にも奈良の田原町で高校一年生が自宅に放火して、医師である義理の母親と弟妹が亡くなるという事件があったばかりである。一昨年には、東京の板橋区で、高校一年生が両親を殺害しようとして、ガスで部屋を爆破させるという事件があった。今年の三月には、中学生が自宅に放火して、幼い妹が焼死するということがあった。


前途有望であるはずの青少年が引き起こすこうした一連の犯行を見ると、何か日本国崩壊の前兆をみるような気もする。深刻な危機感をもたざるを得ない。

もしこれらの犯罪が、三十歳以上も過ぎた青年男女によって引き起こされたものであるならば、その責任は100パーセント彼ら本人に問われるべきであろう。しかし、それが高校生や大学生、さらに中学生という青少年によって引き起こされた犯罪となると、大人が、両親が、社会が、国家国民が、その責任の連帯の一端を担わなければならないのではないかという思いが強い。

こうした青少年犯罪に、今日の日本社会の教育や文化上の深刻な問題をその根底に見るのが自然ではないだろうか。青少年の犯罪の低年齢化が進むほど、その責任を大人たちが自覚しなければならないと思う。こうした悲惨な事件が巻き起こす損失は計り知れず大きい。家族や周囲に与える打撃の大きさのみならず、前途有望な青少年の未来をも閉ざすという点で、絶望的なほど問題は深刻である。

このような事件は日本社会からは決して起きさせないという、教育的にも文化的にも質の高い国家と国民にしてゆく決意がまず必要だと思う。


これらの悲惨な事件から伝えられることは、今日の青少年の多くが、自分たちの抱える問題や悩みを、合理的に解決する方法を持ち得ていないらしいということだ。

もちろん何の問題も、トラブルもない個人や、家族、社会、企業というものは考えられない。それぞれ、多かれ少なかれ問題は抱えている。ただ、たえず起きてくるそうした問題に対して、その解決のための手段や方法が、いつでもつねに提供され利用されるような成熟した社会になりえているかが問題である。この点で現実が教えるのは、犯罪行為として暴発するまでは、解決しうる環境を青少年たちが持ちえていないということであり、大人が彼らに用意し提供できていないという事実である。

それは日本の教育文化の問題として根源的に解決されるべきであり、犯罪者個人の心理的な問題に矮小化されるべき問題でないように思う。
そうした意味で、首相、文部科学大臣、教育行政官僚、教育委員会、学校関係者がそうした観点からその責任を切実に自覚してしかるべき問題であるように思える。

以前、現在の文部科学大臣の資質を問題にしたことがあるが(「政治家の品格」)、果たして彼らにそうした問題意識を期待できるだろうか。明治の森有礼文部大臣などに比較しても、平成の政治家の資質はどうか。

それはとにかく、今日の青少年は自分たちの青年期特有の悩みや矛盾を、有意義に合理的に解決する方法を教えられず、また、その支援も十分に得られているようには見えない。家庭教育と同様、学校教育の責任は重い。クラスの友人や学校の教師は何の相談にも成らなかったのだろうか。そこに見えるのは、学校や学級の共同体としての性格の喪失である。

国家と同じように、家族や学校などのそうした小さな共同体が健全に機能してゆくためには、そこに何らかの倫理規範と、問題解決の方法が本来伝統的にも形成されているべきものである。それが、太平洋戦争の敗戦を契機として失われたままで、新しく確立されてもいない。そこに問題の根源があるのではないだろうか。その意味では、こうした犯罪を犯さざるを得なかった青少年もまた被害者である。

これらの青少年たちの両親の世代も、ある意味では同じである。人格の尊重と自由ということを知らず、自分たちの価値観を無反省に子供たちに押し付けて、その結果、自分の人格も無視されて、この上なく手ひどいしっぺい返しを子供たちから受ける。日本人の意識は本当には自由に解放されてはいないのである。

問題の核心は、家庭や学校、さらには国家社会における新しい倫理規範の確立と、様々な人間関係において生じる諸問題の法律的な処理以前の問題解決のための文化、その精神と方法の―――それは「正しい民主主義」以外にはありえないと思うが―――確立である。

参照 「学校教育に民主主義を

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主主義の概念(1) 多数決原理

2006年07月06日 | 哲学一般

民主主義の概念(1) 多数決原理

哲学の祖で人類の永遠の教師プラトンは、「民主政治」に深い恨みを抱いていた。なぜなら、プラトンの愛するかけがえのない師ソクラテスの命を奪ったのは、古代ギリシャの民主政治だったからである。民主政治も腐敗と堕落の運命から免れなかった。プラトンの哲学の営みが、師ソクラテスの無念の死の意味を考えることを深い動機としていることは疑いのないところである。

また、イエスが十字架の刑に処せられたときにも、時のローマ帝国のユダヤ総督ピラトは、イエスが捕えられたのは民衆の嫉妬と憎悪によるものであることを知っていた。だから、ピラト自身は祭りの日の特赦としてイエスを解放しようとしたのだが、結局は民衆の多数意見におされて、イエスではなく、暴動で殺人を犯したバラバという男を身代わりに釈放した。

これらの事実を見ても、民主主義をその単なる一つの原理である多数決原理に帰着させることがどれほどに危ういものであるかが分かる。二十世紀の人民民主主義政治下のスターリニズムや中国の文化革命もその新しい例示であるだろう。

この「民主政治」の愚かさから真理を救うために、プラトンが構想し、その帰結として見出したのは、真理を悟った哲人が民衆を指導するという「哲人政治」だった。だから、ある意味では、プラトンこそ全体主義思想家の祖ということもできる。しかし、プラトンの国家は自由を知らなかった。真理が国家の原理となるためには、法治主義に基づかなければならないという思想に達することもなかった。


戦後、日本国憲法が公布されて六十年。民主主義ははいうまでもなく日本国憲法の原理の一つである。しかし、現代日本の民主主義が多くの点でその概念を十全に実現したものではないことは明らかである。「戦後民主主義」の欠陥を指摘する学者や思想家も少なくない。

民主主義の根本的な欠陥をその多数決原理に見出すことは困難ではない。その理由は簡単である。多数決それ自体は、その判断や選択の内容の真理を保証するものではないからである。この原理が明らかにするのは、相対的に多数の意見に基づいて政治が運営されるという形式だけである。その政治的な選択が正しいか誤っているかという内容には関わらない。

専門的な問題に関しては、素人の意見をどれほど多数に集積しても、一人の専門家の見識に敵わないということもある。多数意見の方が実際に愚劣であるということも少なくない。むしろ、歴史を切り開いてきたのは人類の全体からいえば少数の個人であるとも言える。ここから、「民主主義」についての絶望と嫌悪が生まれることにもなる。

民主国家の国民多数が無知で無能力で無教養であるとき、その国家は「愚者の楽園」になり、イエスやソクラテスのような人格にとっては、地獄となる。「船頭多くして船山に登る」と言うことわざもあるし、「枯れ木の賑わい」ということわざもある。このとき民主主義はもっとも劣悪な政治システムになる。それは鎌倉時代の北条時宗の高貴な治世などには及びもつかない。

それでは、「愚かな」国民や大衆が政治の指導権を握る民主主義を排して、哲人による「専制政治」が目指されるべきか。


それにも関わらず、民主主義が多数決原理に基づくのはなぜか。それは民主主義が能力の平等という観点ではなく、人格の平等という価値観に基づいているからである。能力に関しては平等ということはありえないが、この多数決原理の根本には、人格としての平等という思想がある。それは本来は神の前の平等という宗教的な背景を母胎にしている。

この余りにも崇高な理想を実行しようとすれば、多数決原理をとらざるを得ないし、この原理を実行するとき、その現実はもっとも愚かで醜いものに転化し得る。「民主主義」を少なくとも狂信することのない者は、民主主義の持つこうした欠陥を直視する必要がある。そして、問題は民主主義のもつこの本質的で形式的な欠陥を克服する要件は何かということである。

それは、おそらく、民主主義の担い手である個別的な人格が、プラトンのいう哲人の真理を国家の中に原理的に実現してゆく必然性を備えることだろうと思う。その要件は何か、がさらに問われなければならない。ヘーゲルはその可能性と必然性を立憲君主主義国家体制の憲法に見ている。


いずれにせよ、官僚(公務員)や政治家に対する国民による自由な統制の実現できていないことなどに、日本の民主主義の未完成を読み取れる。それが行政や経済運営で多くの無駄や不合理を許すことになっている。客観的にみて現在の日本国民の国民性が民主主義の理想に適っているとは思えない。

民主主義が本当に機能し、その美点を最大限に実現して、国民一人一人が幸福な生活を享受するためには、まだ改革されなければならない点が多い。


そのためには何よりもまず、民主主義の概念を明らかにし、それが国家の原理として実現されてゆくために必要な条件とは何か、それを検討して行くことが必要であると思う。こうしたブログで、多くの人がこのような問題について考え議論しあうことも民主主義の健全な発達につながるのではないかとも思う。

それにしても相変わらず今日の学校では、民主主義は、制度としても精神としても能力としても十分に教育され、訓練もされていないと思う。教師自身が教えられておらず、その問題意識もない。それが現代日本を「品格なき国家」にし、また現代日本の悲喜劇の一つの原因にもなっている。今日の学校教育の根本的な欠陥の一つだと思う。問題は切実で大きい。(「学校教育に民主主義を」)

いろいろ問題のあるインターネットも、使い方次第では、そうした学校教育の欠陥を補うものになることが出来るのではないだろうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雅歌第八章

2006年07月03日 | 宗教・文化

雅歌第8章

1.(娘)
もしあなたが、私の母の乳房を吸った私の兄弟でしたら、
外であなたを見つけて口づけしても、誰も私をさげすまないでしょう。

2.私が育った母の家に、あなたをお連れして、
ぶどう酒やざくろ酒の、かぐわしい飲み物を差し上げましょう。

3.あなたの左手は私の頭の下に、右手は私を抱きしめて。

4.エルサレムの娘たちよ。私はあなたたちに誓ってお願いします。どうか、愛がおのずから望むまでは、ことさら起すことも目覚めさせることもないように。


5.(女たちの合唱)
恋する者に抱かれて、荒れ野から上ってくるのは誰ですか。

(娘)
りんごの樹の下で、私はあなたを呼び覚まします。
あなたの母はここでみごもり、苦しみのなかから、あなたを産みました。


6.
あなたの心に、私を印章のように刻み、
あなたの腕に、 私を印章のように刻んでください。


(女たちの合唱)
愛は死のように強く、妬みは墓のように残酷です。
愛は炎をあげて燃える石。激しく火花を散らす。

7.どんな大雨もそれを消し鎮めることは出来ない。
どんな洪水もそれを流し去ることは出来ない。
もし人が、住む家を抵当に入れて愛を買おうとするなら、
その人はさげすまれる。

8.(娘の兄弟たち)
私たちには幼い妹がいる。まだ乳房もない。
妹が求婚された日には、私たちはどうすればいい。

9.もし妹が城壁ならば、その上に銀のやぐらを建てよう。
もし妹が城門ならば、レバノン杉で打ち固めよう。

10.(娘)
私の胸は城壁で、乳房は二つの塔。私の愛しい人の眼には、それは歓びと安らぎです。

11.(女たちの合唱)
ソロモンはぶどう園をバアル・ハモンというところに持っていた。彼はそれを農夫に貸した。彼はぶどうの収穫のためにソロモンに銀貨一千を納めた。

12.(農夫たち)
ぶどう園は私たちのもの。ソロモン様、ぶどう園からの銀一千はあなたに、銀二百は農夫たちに。

13.(若者)
園に住まう愛しい人よ。友はあなたの声に耳を傾けています。どうか、どうか私にもあなたの声を聴かせてください。

14.(娘)
急いで、愛しい人。香り草の生える山にいる雄鹿や小鹿のように。

 

雅歌第八章注解


雅歌は、「ソロモンの歌」とも訳される。全篇はギリシャ歌劇のように、小さな戯曲としても味わえるのではないだろうか。

登場人物

若者(ソロモン)

合唱するエルサレムの女たち 

娘の兄弟たち

農夫たち

第八章はその最終章。とうとう最後になって、愛し合っている若者(ソロモン)と娘はお互いを見つけ出す。それまでは二人は互いを求めても見出せず、恋の病に冒され患ってさまよっていた。

とうとう恋する憧れの人ソロモンを見つけた娘は、彼を自分の生まれ育った母の家にいざなう。ソロモンは娘の本当の兄弟のようで、街角で口づけしても気にとめる人はいない。

娘は、母の家、自分の育った部屋に、取って置きのザクロ酒やぶどう酒をソロモンに用意している。それは彼女の愛の証し。しかしまた、娘は愛みずからが望むまでは、ことさらにそれを眼ざませることのないように、エルサレムの女たちに誓わせる。

娘は若者にいだかれて荒れ野を上って来る。そこに一本のりんごの樹があった。知恵の実をつけるりんごの樹。そのりんごの樹の下は、若者の母が身ごもったところ。そこで、娘は自分の愛が若者の身と心に刻まれることを願う。

愛とはどのようなものか。エルサレムの女たちは歌っていう。
愛は死のように強く、愛の妬みは墓のように残酷であると。
その熱情は炎のように燃え、大雨も洪水も消し鎮めることができない。
その愛を金で購おうとする者は軽蔑される。


娘の兄弟たちは、妹の純潔を心配してどう守ろうかと気遣う。しかし、娘は自分の乳房が若者を慰めることを知っている。
ソロモンはぶどう園をもっていた。そして、その管理を農夫たちに任せていた。そこから、地代としてソロモンは銀貨一千枚を得、農夫たちには労賃として銀貨二百枚を手渡す。

若者は、ぶどう園に住まう娘のきれいな声を聴きたいと思い、娘は早く若者が羊を世話する山から、小鹿のように自分のもとに駆け降りてくることを願っている。

ユダヤ人たちはキリスト者と同じように、自分たちを娘になぞらえ、若者ソロモンの愛を、父なる神の彼らへの愛の象徴と見る。若いソロモンの愛はまた、イエスの愛の前表でもある。


雅歌も黙示録のように、シンボルとして比喩として事柄を表現しようとしていて、その注解は難しい。どこまで正確を期せるかどうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする