作雨作晴


日々の記憶..... 哲学研究者、赤尾秀一の日記。

 

1月12日(日)のTW:「生存のリアリズム」

2014年01月13日 | ニュース・現実評論

福澤の「生存リアリズム」の再興、これこそが今年の日本の最大のテーマでなければならないと思うのである。(拓殖大学総長・渡辺利夫)【正論】年頭にあたり 今こそ、福澤の「脱亜論」に学べ - MSN産経ニュース sankei.jp.msn.com/politics/news/…


西尾幹二氏のテーマ「あの戦争は何かについての議論は止まっているのか。そうではなく「新しい教科書運動」を始めたのは、共産主義の否定だけではなくて、・・」安倍首相"電撃"参拝激論!「靖国のすべて」 新報道2001 2014年1月12日: youtu.be/1e2VPpB4cNM


・・・アメリカから独立してこの国をしっかりとした国にして行くこと。あの戦争は何だったかについての議論は続いている。」安倍首相"電撃"参拝 激論!「靖国のすべて」 新報道2001 2014年1月12日: youtu.be/1e2VPpB4cNM@youtubeさんから


 
 
 

 

池田信夫氏や外務省の戦後民主主義の思想としての低さは、西尾幹二氏らと比較してみれば良く分かる。池田信夫氏は、日本国が「属国」であることを認識していながら・・・・【 池田信夫「日本は「属国」から脱却できるのか」 】

 
 
・・・・・・、西尾幹二氏のように「アメリカから独立して この国をしっかりとした国にして行くこと(反米ではない)」という肝腎の主体的な倫理的根幹を持たないことである。【 池田信夫「日本は「属国」から脱却できるのか」 】



※追記20140113

昨日、1月12日の池田信夫氏のブログでたまたま「日本は「属国」から脱却できるのか」という記事を読んだ。そこで池田氏は「米軍にただ乗りしてのんびりやっていく現状維持がいいのかもしれない――アメリカが許容してくれれば。 」と皮肉に結論づけている。
 
こうした池田氏や外務省に代表される戦後民主主義の知的レベルの低さは、「サンフランシスコ体制を正面から否定する」としか言えないその馬鹿さかげんと、現状維持のぬるま湯から抜け出せないことにある。しかし客観的な状勢はもはやこれまでのようにはそうした怠惰を許さないだろう。
 
戦後民主主義者たちの彼らには、西尾幹二氏のように「アメリカから独立してこの国をしっかりとした国にして行くこと」という肝腎の主体的な倫理的根幹を持ちえない。もちろん西尾氏は単純な「反米主義者」などではない。
 

2014.1.10 03:06

 拓殖大学総長・渡辺利夫

 歴史は循環するものだとつくづく思う。現下の極東アジア情勢は、開国・維新から日清・日露戦争にいたるあの時代の「生き写し」ではないかと思わされるほどである。往時の極東アジア地政学を慧眼(けいがん)のオピニオンリーダーがどう捉えていたのか、その言説が現時点から振り返っても正鵠(せいこく)を射たものであれば、現在のわれわれがどう立ち居振る舞うべきかをその中に読み解く、そういう知的営為を欠かすことができない。

 《亡国の危機背に書いた言説》

 国際情勢判断に寸分の狂いでもあれば亡国につながるという緊迫の状況下で書かれた言説こそが、危機の時代にあってなお幻想的なポストモダニズム気分を拭うことのできない日本の世論をまっとうなものとする唯一の方法にちがいない。日本の領域を侵犯し、日本人の歴史認識に刃向かう中国、韓国を眼前にしていると、明治18年、福澤諭吉がみずから創刊した『時事新報』に「脱亜論」を執筆したときの気分が私にもわかるような気がする。

 アヘン戦争以来の列強による「西力東漸(せいりょくとうぜん)」の危機が迫る中にあって、李朝末期の朝鮮は政争と内乱に明け暮れ、文字通りの「末期」的症状を呈していた。始末の悪いことに朝鮮は清国との服属関係(清韓宗属関係)にあり、内乱に際しては宗主国清に派兵を要請して事を収めるという体たらくであった。清国はといえば、もう一つの属邦ベトナムをフランスによって侵犯されながらも、大量の兵を朝鮮に派することを辞さない。

 ここで、福澤は朝鮮の自主独立をめざす開化派への支援の思いを深める。多数の朝鮮留学生を慶應義塾に受け入れ、門下生を朝鮮に派遣してハングル紙『漢城周報』を刊行。密(ひそ)かに開化派への武器供与をも企てた。朝鮮が清国との服属関係を断ち日本の明治維新にならう近代化を成し遂げねば、列強の餌食となることは火を見るより明らかだと語り、そうなれば日本も危うい。「我(わが)ためには恰(あたか)も火災の火元を隣家に招きたるものにして、極度の不祥を云(い)えば日本国の独立も疑(うたがい)なきに非(あら)ず」。脱亜論に先だつ明治14年に福澤はそう予言していた(『時事小言』)。

 《開化派敗れ清と朝鮮に憤激》

 しかし、開化派による守旧派打倒のクーデターが清兵の介入によって「三日天下」に終わり、首謀者が日本に亡命するという惨たる事実が明らかとなった。ここで福澤は脱亜論をもって清国と朝鮮に対する憤怒を露(あら)わにしたのである。「我輩を以(もっ)てこの二国を視(み)れば、今の文明東漸の風潮に際し、迚(とて)もその独立を維持するの道あるべからず」といい、ならばわが国は「寧(むし)ろその伍(ご)を脱して西洋の文明国と進退を共にし、その支那、朝鮮に接するの法も隣国なるが故にとて特別の会釈に及ばず、正に西洋人が之(これ)に接するの風に従て処分すべきのみ」と断じた。

 清韓宗属関係の切断を狙って日本が清国に挑んだ戦争が日清戦争であり、これに勝利して日本は朝鮮と大陸への地歩を得る。しかし、日本が清国から遼東半島の割譲を受けたことに反撥(はんぱつ)したロシアが独仏を巻き込んで三国干渉の挙に出た。このロシアの南下政策に抗する日露戦争に日本は国運を賭して戦い、これにも勝利して列強の一角を占めたのである。

 日本の近代史の序幕に福澤という言論人を得たことの意味はまことに大きいといわねばならない。福澤の脱亜論が日本のアジア侵略の理論的先達であるかのごとき愚論がいまなお語られているのは、驚くべきことである。自国の存亡を賭して血を吐くように絞り出された脱亜論の文章を、後世のイデオロギーで断罪しようというのは、ただの知的退嬰(たいえい)である。

 《中華帝国と韓国の事大主義》

 中国の海洋への膨張が著しい。防空識別圏なるものが尖閣諸島を巻き込む形で設定された。「中華民族の偉大なる復興」が近年の中国のスローガンである。史上最高の栄華を極め、最大の版図を築いた清(大清帝国)への回帰願望の表出である。現在の中国は新帝国主義国家へと変貌した。

 この事実を目の当たりにした韓国が、朝鮮に伝統的な「事大主義」(大に事(つか)える思想)への先祖返りを鮮明にしつつある。中国に寄り添いつつ日本を貶(おとし)める反日シンドローム国家へと韓国は変じてしまったのであろう。アヘン戦争以来の「失われた歴史」を回収して新帝国を築かんとする中国の意図、朝鮮の事大主義への強い傾斜は、いずれも伝統への回帰であって、そのベクトルは強靱(きょうじん)である。

 支那、朝鮮への対応は「正に西洋人が之に接するの風に従て処分すべきのみ」と福澤はいうのだが、現在の文脈でいえば、抑止力を背後に擁して外交に臨むのでなければ何ごとも解決しない、という意味に他ならない。日米同盟における集団的自衛権行使容認は喫緊の課題である。福澤の「生存リアリズム」の再興、これこそが今年の日本の最大のテーマでなければならないと思うのである。(わたなべ としお)

(c) 2014 The Sankei Shimbun & Sankei Digital
 
 
 
 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする