goo blog サービス終了のお知らせ 

風のささやき 俳句のblog

訪問ありがとうございます
オリジナルの俳句を中心にご紹介しています
詩や短歌も掲載しています

春満月愛しさに影寄り添えて【季語:春満月】

2025年03月29日 | 俳句:春 天文

春の満月でした

雲一つない夜空は
まるでその満月の支配する舞台
ひと際明るい月の光に満たされていました

その様子に思わず足を止めて
横を歩く大切な人と
満月を見上げていたのですが

満月に触られた心は優しくなるのでしょうか
その人への愛しさが僕の中で大きく膨らんで
影を寄り添わせて歩いていました


眠る子よ夢では護れぬもどかしさ悪夢は目覚めよそばで眠るよ【短歌】

2025年03月25日 | 短歌

子供たちが寝苦しそうにしている時があります
変な寝言を言ってみたり歯ぎしりをしてみたり

そんな物音が気になって
直ぐに目を覚ましてしまうのですが
眠る子供の夢の中には入れません

歯ぎしりの際には
きりきりとしないのと頬っぺたを撫で
寝言の時にはいい夢を見ろよと頭を撫でたりします

これからどれだけ夢を見て行くことでしょう
ときには悪夢よりも嫌な思いをさせられる
現実もあるのでしょうが

自分のことは自分で護れる強さを
身に着けていくのだろうなと思います


愛すれば笑い返す子卒業す【季語:卒業】

2025年03月22日 | 俳句:春 人事

卒業式を迎えた子供たち

思い返せば色々とあって
沢山の楽しい思い出を
子供たちにもらったなと思います

一生懸命に可愛がれば
その分だけ笑顔を返してくれる子供たちに
自分はどれだけ救われてきたのかなと思います

もちろん馬鹿なことばかりするので
怒鳴り散らしたりと
子供たちからすれば煩い父親なのでしょうが

だんだんと体も大きくなり
どんな人に育って行くのだろうと
その将来に期待したい気持ちもありますし
それと同じぐらいに心配な気持ちもあります

けれど僕ができるのは
これからの子供たちの歩みを
愛情を持って見守るぐらい
見守ることもきっと大変な作業なのでしょうが

スーツ姿の子供たちは
何処か頼もしく見えました


大人なんて【詩】

2025年03月20日 | 

「大人なんて」

何故みんな、眠たげな顔をしているのだろう
大きなあくびの、回数を数えてみると、もう嫌になる
そうして涙の滲んだ眼をこすり
疲れて眠ることだけを
目的にして、一日を過ごしているようだ

何故に、僕のやることなすこと
そんなに気に食わないのだろう
僕に浴びせかける言葉、何を言おうとしているのか
あまりにも、煩い、騒音だ
好きな音楽の歌詞は
心の呼び鈴、けたたましく押して
アッという間に、入ってくるのに

僕の好きなものを、僕は好きと言うし
どうせ、それを分かってはもらえないし
僕がどれぐらい、それが好きなのか、気持ちが昂るのか
でも、直ぐに、そうではないと言うから
もう黙っている、話が通じない人たちとは
腹が立つだけだ、顔を見せないで欲しい

悪戯に僕の心をかき回しておいて
その後には、何もなかったかのように
薄ら笑いを、浮かべないで欲しい
暴力、暴力と、少し暴れれば言うけれど
暴力をふるっているのは自分たちのくせに
直ぐに、出て行けとか、何も分かっていないとか
勉強をしろとか、自分たちの気分で
言葉で暴力、続けているくせに

僕は、僕の心をなぞる
言葉だって、僕の一生懸命
それを、馬鹿にして、自分たちばかり
何でも知っているふりをして、でも
仕事をしているって、そんなにえらいこと
直ぐにイライラとして、八つ当たりをするくせに
長く生きているって、それだけで威張れるの

眠くなったのに、また勉強のこと言ってくる
もう嫌だ、あっちに行け
何も僕のこと、分かっていないくせに


二分咲きの桜が誘う坂道を一歩一歩と綿雲も呼ぶ【短歌】

2025年03月18日 | 短歌

遠目からでもそれと分かる
蕾がほころび始めた桜が
坂の上に見えました

急な勾配の坂なので
上ることは考えていなかったのですが

桜が誘っているように思えて
一期一会と坂を上ることにしました

風も心地よく用事もなかったので
一歩一歩、着実にゆっくりと上りました

疲れて来たところで
坂の上の白い綿雲が
力づけるように僕を呼びました


友の呼ぶチャイム待てぬか春一番【季語:春一番】

2025年03月15日 | 俳句:春 天文

その日は、春一番が吹きました
天気が良かったので
学校の友達と遊ぶ約束をした上の子供たち

三男も行きたいと言っていたのですが
邪魔するからと最初は拒絶
結局、最後は親に言われて一緒に行くことになったのですが

待ち合わせの時間の前から
少しそわそわとし始めた子供たち
そうして待ち合わせの前に
家を飛び出しました

友達が来るのを家の外で待っているとのこと

寒い時分は炬燵から出ようとしなかった子供たちですが
春は子供たちを活動的にするのでしょうね

楽しそうに出かけて行った
子供たちは夕方遅くまで遊んできました


笑い【詩】

2025年03月13日 | 

「笑い」

子供がテレビを見て、声を上げて笑っている
お菓子を食べていた手も止まった
よっぽど、面白かったのだろう
僕を誘いに来た、一緒に笑うことを期待してのこと

君はジュースで、僕はお茶にして
僕が座り、画面を眺めると、顔をちらちらと、盗み見る子供
僕が想像通りに笑うか、ちょっと気になってのこと

大丈夫、僕も笑うから
その人が面白ことは、きっと君よりも
僕の方がよく知っている
そうして、僕の笑いに、満足したように、笑いを重ねてくる

その人は僕にも、沢山の笑顔をくれた
苦虫をかみつぶした日の僕にも、その笑いは届いた
固く結ばれた、苦しい気持ちが緩んで
一瞬に、解けた、その日、心は軽くなり、眠れた

沢山の笑いをくれた人
あなたと一緒に失われた、その先の笑いがあって
それがとても残念だ

人の狭間にある笑い、僕もそんな笑いに含まれていると思うと
ちょっと安心をする、みんな、そんなに変わらない
可笑しなことを、しているかもと言う、気恥ずかしさを、抱えている

自分の一生懸命も、思い込みも、ずれたものと
思えれば、笑い、肩の力も抜けてくる
そんな自分に、親しみさえも、やがて覚えて
悲劇も、悲劇では続かせない
甘いキャンディーの包み紙のように
華やかな笑いで、包み込むことができれば

テレビの前で、心置きなく笑っている子供は
笑えることの、大切さを何時に感じるのだろう
その時にもあっけらかんと、笑っていられる、君でいて欲しい


雛壇にはしゃいだおぼこも今や母【季語:雛壇】

2025年03月08日 | 俳句:春 人事

母が送った雛人形を前に
嬉しそうに笑っている姪の写真があります

あどけないままの
小さな頃の写真です

その姪も今や娘を育てる母親になり
時の流れの速さと
受け継がれ繰り返される生活を
愛おしく感じます

雛壇は姪の幼い娘に受け継がれて
母の雛壇に込めた思いも
受け継がれていれば良いなと思います