goo blog サービス終了のお知らせ 

都市徘徊blog

徒然まちあるき日記

芝坂

2011-07-26 | 北区   
芝坂(南側)
所在地:北区岸町2-8と13の間
Photo 2011.7.3

 芝坂は低地の側から斜面に突き当たって、そこから左右二手に分かれて崖地を上る坂道。南向きに上るのは急な坂道。高台側と低地側をつなぐ道が少ないので、ときどきバイクなどが通る。上りはエンジンを吹かして一気に、下りはブレーキを掛けながら慎重に。坂道の脇に建つ住宅の巨大な擁壁が印象的。

芝坂(北側)
所在地:北区岸町2-9と14の間  Google Map
型  :屈折
段数 :43段
Photo 2011.7.3

 一方、北向きに上るのは階段道。こちらも巨大なコンクリート擁壁と上から覆い被さるような木が印象的。山側に少し折れながら上っていく。踏み面がやや長く、一段あたり二歩になり、段を上る足がいつも同じになるため、やや歩きにくい感じがする。急傾斜ではないが、長いので上りきるのが意外に大変な階段。

#階段・坂 北区 

芝坂上から

2011-07-25 | 北区   
芝坂上から岸町周辺と東北・上越新幹線
所在地:北区岸町2丁目
Photo 2011.7.3

 京浜東北線や東北新幹線は、王子までは崖のすぐ下を通っているが、王子から東十条の間では、なぜか崖から少し離れた場所を通っていて、崖と鉄道に挟まれた細長い住宅地ができている。崖地に掛かる芝坂の上からはパノラマ景が広がっていて景色がよい。その視界の中を新幹線が頻繁に行き交う。

芝坂上から
所在地:北区岸町2-6と13の間
Photo 2011.7.3

 北東側の斜面にある芝坂はあまり日が当たらない坂道。この坂も急坂なので、滑り止めが付けられている。坂の低地側は現在空き地で、先日訪れた時は草刈りをしていた。大きな建物が建つとせっかくの景色が見られなくなってしまうので、そうならないことを願っている。もっとも、現在も立入防止のためのフェンスが景色を遮っていて邪魔くさいが・・・。

#階段・坂 北区  #街並み 北区  #パノラマ  #眺望

芝坂わきの階段

2011-07-24 | 北区   
芝坂わきの階段
所在地:北区岸町2-6と8の間  Google Map
段数 :37段
Photo 2011.7.3

 昨日の細道を辿り、左に折れるとあるのがこの階段。手前は坂道で、奥にやや急な階段が控えている。

 昨日の細道じたい、低地から階段を8段上ったところにあるが、更にそこから坂を上って階段である。で、この階段を上りきった先は芝坂という坂の途中で、この芝坂を上りきると、ようやく日光御成道が通る尾根筋に出る。岸町周辺の斜面はなかなか手強い。

 都心の区ではアルミ製などへの付け替えが進められているが、北区や板橋区には鉄製手摺の階段がまだ多い。錆びていたりペンキが剥げていたりして、個人的には味わいがあって好きなのだが、都心ではピカピカの手摺が増えており、ちょっとつまらない。北区や板橋区には私道上にかなり多くの階段があるので、そちらの方の整備までは手が回らないのだろうか。手摺に限らず、段々の方もちょっと昔風のコンクリート階段が多くて、それぞれに個性的だ。

#階段・坂 北区

岸町の斜面地

2011-07-23 | 北区   
岸町の斜面地
所在地:北区岸町2-6と8の間
Photo 2011.7.3

 北区界隈のレポートが続いてしまっているが、もう少し。

 岸町(昔は岸村)の名は、昔、荒川の氾濫原が広く、このあたりが川岸だったことに因むという。

 高台と低地の間は崖地になっており、この界隈は急傾斜の斜面地になっている。写真左側が高台側。急なひな壇状になった宅地の間に細い道が続く。

#階段・坂 北区  #地形  #街並み 北区 

赤羽一番街・シルクロード

2011-07-21 | 北区   
赤羽一番街・シルクロード
所在地:北区赤羽1-22
Photo 2011.6.25

 赤羽駅の東口一帯は、戦後、土地区画整理が行われた場所。屋根付きアーケードがある赤羽一番街・シルクロードもその一角にあるのだが、区画整理をした割には、不思議にごちゃごちゃした露店系の味わいを残した空間になっているのがおもしろい。

#夕景・夜景  #アーケード  #商業系  #街並み 北区

ヌーヴェル赤羽台

2011-07-20 | 北区   
ヌーヴェル赤羽台 5号棟
所在地:北区赤羽台2-4
Photo 2011.6.25

 赤羽台団地は老朽化のため、徐々に建て替えが進んでいる。新しい建物群の名称はヌーヴェル赤羽台。ヌーヴェルはたぶんフランス語の「新しい」のことなんだろう。以前の建物は8階建て以下で5階建てが多かったが、新建物は12階建て程度で、一棟あたりの規模も大きい。団地に限らず民間のマンションも最近はかなり大きいことが多いので、そういうものなのかなぁと思う。以前はほとんどの住棟は東南向きに平行に建っていたが、新建物はL字型の住棟を組み合わせて中庭を取り囲むタイプになっている。

 一連の新建物のうち、一棟だけは各階通路の手摺が青と緑の透明パネルになっている。グループなどでここを訪れると、皆一様に「あれって、もう完成済みなの?」と口にする。まだ工事中で傷が付かないように保護シートが貼られているのだろうかと思ってしまうのだ。私自身、完成直後に訪れた時はあれっ?と思った。そしてその後、入居が進んだのに同じ状態なのを見て、ようやくあれが「完成型」なのだと確信した。

 アーティスティックなことはよく分からないので、建築デザインについての良否についてはコメントしない。住んでいるわけではないので、間取りとか使い勝手も分からないわけだし・・・。ただ、見る者が皆、未完成型なのかと勘違いしそうになる、という事実は指摘しても良いだろう。そういうデザインなのだ。そして多くの人が変な建物だねぇと言っているのも事実だ。

 さて、現段階で新棟は7棟だが、それらの大半はモノトーンかシルバー系。その中で、一つだけにグリーンとブルーの透明パネルが部分的に付いているわけで、変な建物だとは言われているが、ある意味、エリアの中でワンポイントのランドマークになっていると言えなくもない。一見するとちょっとビックリするデザインなのだが、何度か見ているとこういうのも"あり"なのかもしれないなぁと思えてくる。

Wikipedia > 赤羽台団地

#新しい建物 北区  #街並み 北区  #高層ビル  #住宅系 

#集合住宅  #現代建築 

赤羽台団地

2011-07-19 | 北区   
赤羽台団地
所在地:北区赤羽台1-4
Photo 2011.6.25

 赤羽台団地にはスターハウスと呼ばれる三手に分かれた建物が8棟建っている。スターハウスは団地内の景観的アクセントとなることを意識して造られたポイントハウスの一種だという。赤羽駅の方から団地へ向かって歩くと、丘の上に最初に見えてくる建物で、新しい生活を意識させるのに相応しい建物だったのだろうなと思わせる。

 住宅公団は昭和30年代にあちこちの団地でこのスターハウスを造ったそうで、景観的にも独特なこの建物は、一時は公団住宅のシンボル的な存在にもなったという。しかし「複雑な形状で多くのコストがかかる」ことと「大量生産に向かず、住宅の量的要求に応えられない」という理由から、公団による中層のスターハウス建設は昭和39年(1964)までで終了したそうだ。

 築40年を越えて老朽化も進み、解体建て替えが進んでおり、スターハウスは減少しているそうだ。個人的には荻窪団地や原宿団地で見たことがある程度だが、それらも解体予定もしくは解体済みと聞く。

 帰宅後、他の写真を見てみたら、例えば荻窪団地のスターハウスとは若干デザインが異なることに気づいた。内部の間取りも異なるためでもあるのだろう。この写真にはないが、北側の小窓の数や、ベランダの設置スタイルなどが少し異なる。赤羽台では隅の柱型が出ているが、荻窪では壁に埋没していて柱型が見えないなどの違いもあり、最上部の軒の出も印象が異なる。団地というとどこでも同じような感じについ思ってしまうが、細かく見てみると微妙に異なり、少しずつ改良したりコストダウンを図ったりしていたからなのだろうかと思わせる。

スリバチブログ赤羽台の見どころ(110625報告)
Wikipedia > スターハウス赤羽台団地
#古い建物 北区  #街並み 北区  #公営・公団・公社・公立住宅 
#集合住宅 

稲付公園から

2011-07-18 | 北区   
稲付公園東端から東方の眺望
所在地:北区赤羽西3-19
Photo 2011.6.25

 講談社の創立者野間清治氏の別宅跡だという稲付公園は、南側の稲付川沿いの谷に臨む高台にある。公園の北東側も小さな谷地になっているため、敷地は東向きの岬状の地形になっており、公園の東端からは、東方の低地側のパノラマが広がる。

 左方は赤羽駅東口方面。中央の緑は法真寺と香取神社。その右側遠方の高架は東北・上越新幹線、奥には北区清掃工場の煙突が見える。右端は区立の老人ホームと清水坂公園。自然の地形上から大きなパノラマ景を得られる場所は、都心では少なくなっているが、東京北郊の崖線周辺には意外に多くの眺望ポイントがあって面白い。

スリバチブログ岬の高射砲(110625報告)
#パノラマ  #眺望  #地形  #公園

赤羽台3丁目の階段

2011-07-17 | 北区   
小さな谷の最奥部にある階段
所在地:北区赤羽台3-26と30の間  Google Map
Photo 2011.6.25

 桐ヶ丘団地と赤羽台団地の間には小さな谷があって、そこには昔はたぶん小川が流れていて、川沿いに細い道が続き、木造住宅が建ち並んでいる。細い道を谷の一番奥までたどるとそこには途中から二手に分かれた階段がある。写真は谷底から南方向に上がりきってから振り返って下方を見たもの。下り階段の途中から、北側の公園へ抜ける左上方の階段がつながっている。左側は擁壁になっており、小さな谷の谷の最奥部、いわゆる谷頭(こくとう・やがしら)と呼ばれる場所になっていることがわかる。ちなみに右方が下流側。

上写真の階段上部から谷の東側斜面を下る坂道
所在地:北区赤羽台3-27と28の間
Photo 2011.6.25

 上と同じ場所から視野を右方へ移すと、下流側の谷戸地形が分かる。パノラマで撮っておけば良かったのだが、それはまた次の機会に。写真の坂道は谷の東側の谷壁斜面に沿って谷底へ下っていくもの。

スリバチブログ分断された狭隘スリバチ(110625報告)
#階段・坂 北区

赤羽台3丁目の急坂

2011-07-16 | 北区   
赤羽台3丁目の急坂
所在地:北区赤羽台3-14
Photo 2011.6.25

 傾斜角を測ってくればよかったと思うほどの急坂だった。

 急坂の場合、アスファルト舗装だと自動車の通行によって轍が出来やすいため、コンクリート舗装にされていることが多い。そして、しばしば写真のような溝や、丸い輪っか状の滑り止めが造られている。溝は滑り止めと表面の排水も兼ねているようだ。

スリバチブログ武蔵野台地の東北端:八幡神社(110625報告)
#階段・坂 北区