goo blog サービス終了のお知らせ 

都市徘徊blog

徒然まちあるき日記

藍染大通りの4軒長屋

2017-02-04 | 文京区  
藍染大通りの4軒長屋
所在地:文京区根津2-33
構造・階数:木造・2F
Photo 1995.5.14

 不忍通りから東へ入る藍染大通りの奥の方、北側にあった4軒長屋。手前から斉藤牛乳、なかよし文庫という貸本屋があり、鈴木塗装が奥の方、残り半分ほどに入っていたようだ。

 なかよし文庫は、都内に残った珍しい貸本屋だったので、ときどきメディアに取り上げられたりしていた記憶もある。

 角の斉藤牛乳店は「根津販売所」の文字は読めるが、その上の看板部分は褪色してしまってなんと書いてあるかさっぱり分からなくなっていた。しかし「ぼくの近代建築コレクション」で確認してみると、1986年の写真には「雪印牛乳」と書かれていたことが分かる。

根津工芸印刷所、なかよし文庫/根津2丁目 - ぼくの近代建築コレクション

 また、この記事を読むと、2007年末の時点で塗装店の部分は解体されており、貸本屋や牛乳店も営業していないことが分かる。更に、Google SVで見ると、2009年11月時点でここは更地になっている。従ってこの4軒長屋は2008〜09年に姿を消したのだろう。

#商業系  #失われた建物 文京区  #長屋 
Tokyo Lost Architecture

カナデン

2017-02-01 | 文京区  
カナデン
所在地:文京区根津2-29
構造・階数:木造・2F
建設年:?
解体年:2003〜05(平成15〜17)
Photo 1995.5.14

 2階のファサード部分しか撮らなかったモルタル塗りの看板建築。出っ張っているのは照明だろうか? だとすると結構おしゃれな建物だ。中央の窓も装飾的にアーチがデザインされており、4本の付け柱もあり、凝った造りの看板建築だった。

 90年代後半の住宅地図には店の名前はなく、居住者の姓が書かれているので、その頃にはお店ではなくなっていたようだ。例によって「ぼくの近代建築コレクション」を参照すると、「写真ではガラス戸に「セラミック カナデン」と読める。」と記されている。この頃は、セラミック製品を扱うお店か問屋だったようだ。同記事によると、更に以前は洋食屋だったとも書かれている。そう言われてみるとそれらしいファサードかもしれない。

 この建物がいつ頃まで存在していたか、詳細は知らない。2009年のGoogle SVでは既に建て替わっている。恐らく2000年代前半に解体されたのではないかと思う。


2022.8.25追記
 2003年頃までの住宅地図には居住者の名があるので、建物は存続していたようだ。しかし2006年版では居住者の名が変わっており、既にこの時点では建て替えられていたようだ。

今井雑貨店、カナデン/根津2丁目 - ぼくの近代建築コレクション

Tokyo Lost Architecture
#失われた建物 文京区  #商業系  #モルタル看板建築 
#看板建築   ブログ内タグ一覧

風貴堂

2017-01-29 | 文京区  
風貴堂
所在地:文京区根津2-12
建設年:?
構造・階数:木造・2F
改築年:2001年に道路側の一部を撤去
Photo 1994.11.26

 根津駅そばの不忍通り沿いに建っていた漆器店。現在も一部分は残されており、後方のはん亭と一体化された別棟になっている。

 南側半分が大型の入母屋屋根の2階建てで、後方の木造3階建てのはん亭と共に印象的な一角をなしていたが、今、同じ姿を見ることはできない。

Photo 2012.9.2

 前面の不忍通りが拡幅され、歩道が広げられたため、そのまま建物を存続させることはできなかったようだ。しかしその際、全てを壊して建て替えるということはせず、拡幅事業に引っ掛かった前面部分だけを壊して後方は残し、道路との間に柵状の物を建てて、新しいデザインのように見せている。

 写真左端のビルは、道路拡幅前の上写真の頃からあるが、あらかじめ後退させて建てられていた。従って上写真左端のビルの壁面あたりまでがカットされた部分ということになる。

 いつも見ている「ぼくの近代建築コレクション」には、「不忍通りの拡幅で店舗部分の前面が削られたのは2001年のことという。」と書かれている。

 道路拡幅などによって解体されてしまう建物は多いが、利用法を替えながら部分的にでも残すという工夫がされたのはおもしろい。似たようなマンションやオフィスになってしまうことが多い中、他の場面でも参考にしてほしい事例。

2022.8.25追記
 戦後版(1953年)の火災保険特殊地図では、この建物は「会津木工」と記されている。

はん亭/根津2丁目 - ぼくの近代建築コレクション

Tokyo Lost Architecture  
#失われた建物 文京区  #古い建物 文京区  #商業系  ブログ内タグ一覧

H邸

2017-01-25 | 文京区  
H邸
所在地:文京区根津1-22
建設年:?
構造・階数:木造・3F
備考 :2012年頃に解体
Photo 2011.2.9

 不忍通りから根津神社へ向かう新坂(S坂)の一つ南側の路地、根津の木造モルタル看板建築長屋の奥に建っていた住宅。もともと2階建てだったものに3階を増築したらしいもの。ただ、なんだか妙な建物だった。

 路地に面していたが、建物は若干後退して建てられており、前面に塀が巡らされ、門があり、入母屋の玄関があった。もう一つ妙なのは、2階屋根の軒先が洋風に仕上げられていたこと。

Photo 2010.1.10

 正面から見上げると、軒裏が斜めに、わずかにカーブを描いてモルタル塗りで仕上げられている。他の部分はなんてことはない普通のモルタル塗りの和風家屋なのだが、そこだけちょっとおしゃれ系。しかも表通りではなく裏通りに佇んでいる。

 実はこのあたりは明治初期においては根津遊廓があった場所。でもまさか元遊廓建築ということはあるまい。根津遊廓は明治中期にはもうなくなっている。確かにこのあたりは戦災には遭っていないが、モルタル塗りのこのようなちょっとした洋風家屋で明治初期ということはまず無いだろう。

 しかしそれでもやはりこの家の構えは妙だ。明治の頃の遊廓ということはなくても、昭和初期か戦後早い時期に建てられたお座敷、という可能性はあるかもしれない。

 通るたびに住人がいないか気になっていて、もし見掛けたらちょっと尋ねたかったのだが、最後まで住人に会うことはなく、そうこうする内に周辺も含めてマンションに建て替えられてしまい、そのあたりの事情は分からずじまいになったのだった。

路地の民家/根津1丁目 - ぼくの近代建築コレクション

Tokyo Lost Architecture
#失われた建物 文京区  #住宅系  ブログ内タグ一覧

村山邸

2017-01-22 | 文京区  
村山邸
所在地:文京区根津1-21
建設年:?
構造・階数:木造2F
Photo 2007.11.4

 根津神社の表門前、根津の新坂とかS坂と呼ばれている急坂の途中に建っていた住宅。全体としては単なる瓦葺きの木造2F家屋だが、玄関部分だけ洋風で、印象に残る姿になっていた。

Photo 2007.11.4

 坂の途中に直接面した玄関。パステルカラーの明るい緑に塗られたドア扉が印象的。屋根は普通の日本の桟瓦だが、玄関部分の庇は少し洋風の緑色の瓦を用いている。

Photo 2011.2.9

 坂下からの様子。坂上からと異なり、石垣の上に聳えるように建つ姿だった。また、東側の壁面はトタン板で壁面が押さえられていた。もともと隣の建物と繋がっていたのを切り離してトタン張りの壁面を立て掛けたのか、もともとの壁面を修繕してこうなっていたのか、今となっては分からない。

Google S.V.で確認したところ、2013年7月には存在していたが、2014年4月時点では無くなっていた。従って、2013年夏~14年春の間に解体されたようだ。

#失われた建物 文京区  #住宅系  #和洋折衷住宅 
Tokyo Lost Architecture

村山邸/根津1丁目 - ぼくの近代建築コレクション

根津の木造モルタル看板建築長屋

2017-01-19 | 文京区  
看板建築長屋
所在地:文京区根津1-22
建設年:?
構造・階数:木造2F
Photo 2003.12.7

 不忍通りに面して建っていた木造モルタル2階建ての看板建築長屋。内部の構造はわからないが、1Fは3軒の店舗だった。

 Google S.V.で確認したところ、2009年11月時点ではまだ存在していたが、2013年6月時点では既に無く、マンション建設が行われていた。2010〜12年頃に解体されたのではないかと思う。

#商業系  #看板建築  #モルタル看板建築  #失われた建物 文京区 

Tokyo Lost Architecture

加藤硝子店

2017-01-10 | 文京区  
加藤硝子店
所在地:文京区音羽1−21
構造・階数:木造・2F(増築3F)
解体年:2003〜05(平成15〜17)の間
Photo 1998.5.9

 音羽通り沿いに建っていた木造モルタル看板建築。

 古い住宅地図で確認したところ、2003年版には掲載されていたが、2006年版では駐車場になっていた。解体後は現在までコインパーキングになっている。

 写真では後方の首都高速の向こうに、丹下健三設計の東京カテドラル聖マリア大聖堂が見えているが、奥の木造家屋も解体されてマンションになっており、現在は大聖堂も見えなくなっている。

Tokyo Lost Architecture  
#失われた建物 文京区  #モルタル看板建築 
#看板建築  #商業系   ブログ内タグ一覧

春日町交差点

2014-11-30 | 文京区  
春日町交差点 都営文京真砂アパート
所在地:文京区本郷4-15   Google Map
建設年:1967(昭和42)
構造・階数 :RC・12F
Photo 2014.9.14

 カクカクした書体で大書されたアパート名が印象的。
 1Fには文京区設真砂市場があり、2〜4Fは文京区の施設。
 出っ張ってるのはボイラーの煙突だろうか? それともダストシュート?

#古い建物 文京区  #公営・公団・公社・公立住宅  #高層ビル 

金魚坂

2014-10-29 | 文京区  

 金魚坂って、本当に金魚屋さんがあるからなんだな〜。

金魚坂
所在地:文京区本郷5-3と4の間   Google Map
Photo 2014.7.15

 菊坂から北へ上る細い路地。奥の方には「珈琲・中国茶 金魚坂」の看板が路地に出ている。

金魚問屋の吉田飼料(株)

 350年前からここで営業している金魚商なのだそうだ。というわけで金魚坂の名も江戸時代からのものらしい。

 私道の坂には段ボールやら木枠やら桶が立て掛けてあって、雑然として却って面白い。

 坂を上りながらひょいと覗くとたくさんの水槽が。坂の上の方には金魚坂という名の喫茶店もある。

#階段・坂 文京区  #商業系 

本郷にて

2014-10-27 | 文京区  
本郷にて
Photo 2014.7.15

 ときどき店先で古いポスターを見掛けてはっとすることがある。

 これっていつ頃のだっけ? いつからこれ貼りっぱなしなの??

 フジカラーSuperia Venus 800、発売時の田中麗奈のポスター。調べてみたら2003年でした。11年間貼ってあるんだろうな。

 写真屋さん的にはマズイことなんですが、色が褪せてしまってました。

#商業系