日本最古の道祖神がある福寿草の里信州沢底  60数年前のセピア色した田舎暮らし 週末田舎暮らしを体験してみませんか?

さわそこ里山資源を活用する会は、間伐されて放置されている木材を簡易製材機で製材し、小屋の材料、看板等に利用しています。

里山整備ボランティア裾まくり隊始動

2019年11月20日 19時44分26秒 | 練習

横手線神木洞の薪搬出作業を本日から始めました。3人の地権者に了解を得て、カラ松、アカマツ材を搬出します。

午前中薪配達を3軒行いました。駒ケ岳が綺麗に見えました。昨日は飯島町から中央アルプスを仰ぎ見ましたが、そそり立つ峰々が見事でした。 

 来週から緩衝帯整備を行う現場の下見

 わらを刻んですきこむ予定です。明日には大根を収穫します。

 越道の松葉を西側の土手に敷きました。ここは少し遅れますが、綺麗に咲いてくれます。ワゴの土手にも敷いて見ました。

読書マラソンreading 42books marathon 現在28冊目「銀漢の賦」に挑戦中!

爺さんのひとり言:Yahoo!とLINEの統合 過激化する囲い込みに一段落、当たり前に両者とも生活に浸透しています。両国に凌駕されてしまいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする