goo blog サービス終了のお知らせ 

アートの周辺 around the art

美術館、展覧会、作品、アーティスト… 私のアンテナに
引っかかるアートにまつわるもろもろを記してまいります。

Stay hungry. Stay foolish.

2011-10-09 | その他
アップルの元CEO、スティーブ・ジョブズ氏が5日死去されました。
私は全然アップル・ユーザーではないので、その製品の魅力を実感しているわけではないのですが、
熱烈なアップル・ファンが魅かれるところを聞くと、理解できる気がします。
そこには、「アート」があるのではないか?と思うわけです。

今回のニュース等で、「現代のダ・ヴィンチ」とたとえる表現がありましたが、
なるほど、その通りだな、と思いました。まさにイノベーターと呼べる人。こんな人はちょっと思い当たりません。なので、よく知っている人ではないのですが、死去の知らせを聞いた時、本当に「惜しい人が亡くなってしまった…」と心から残念に、残念に思いました。

それで、テレビなどで一部は目にしていた、2005年の有名なスタンフォード大学での演説をネットで初めて見てみました。
ものすごーく感動していまいました。彼が語る3つのストーリーは、どれも体験に裏打ちされた強いメッセージが込められています。
特に3つ目の「死」についてのストーリーは、彼が亡くなってしまった後に聞くと、この数年間のアップルの革新と躍進は、そのような壮絶な思いものもとでなされたものであったのだ、と思い知らされます。

そして、テレビなどで取り上げられていなかった1つめのストーリーが、わたしの心を最も惹きつけました。
彼が退学することになったリード大学は、国内で最高のカリグラフィ教育が提供されていて、そこで学問として学んだ美しいフォントの作り方が後にマックを開発するときに活かされたというのです。
長い歴史における文字の変遷、その中で生み出された美しい書体を学ぶこと、美しい文章に見せるために文字と文字のスペースを微妙に調整していく技術、そのような科学では把握できないフォントの美というものに魅せられたジョブズ氏。
「ああ、やっぱりそうだったんだ…!」と思いました。美しいフォントを持つ世界初のコンピュータの誕生という直接的なつながりもさることながら、彼のイノベーションにアートがある理由がわかった気がしたのです。

「Stay hungry. Stay foolish.」
この演説のひとつひとつのストーリーに、「君は今、どうなんだ?」と突きつけられている気がします。
改めてジョブズ氏の偉大さに敬服し、ご冥福をお祈りします。

人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月を迎えて

2011-04-03 | その他
4月を迎えました。3月の後半はけっこう寒かったので、春の気配もまだまだだと思っていましたが、気がつくと桜の花がほころび始め、ああ、春なんだなと思いました。

3月11日に東北地方、関東地方を襲った大震災と津波から3週間以上がたちました。
刻々明らかになる被害の大きさには本当に驚愕し言葉を失うしかなく、多くの方が亡くなられ、また被災された方が困難な避難生活を強いられていることに心を痛め、一日も早く、ほんの少しずつでも復興に向かうことを願ってやみません。
ここ関西では、日本の国難である大災害に、いろいろな場面で自粛のムードはあるものの、震災の影響による物理的な不便はほとんどありません。震災の被害に関する情報は、今日のメディアの発達により、ほんとに阪神大震災のとき以上に大量の映像で克明に入って来るものの、その状況があまりに想像を絶することもあって、確かな現実感を伴わないようなそんな感覚に襲われます。同じ日本国内なのに、被災されている方々が遠くて、自分の差し出したい手が全く届かないような、自分のできることのあまりの少なさに心が萎むような、そんな思いの毎日です。

地震の発生以来、新聞などで、文学やスポーツに携わる人たちが、それらはこんな時には必要ではない自粛すべきものとされることに無力感を感じている、といった記事をよく見かけました。演奏者が来日できない、とか、館の物理的な状況の不備にもよるのでしょうが、音楽コンサートや展覧会が中心になるケースも多く見かけられます。

自分自身がその力を信じている『アート』も、こんな時には無力なものなのでしょうか…。
美術界でもできること、として作品のチャリティバザールや、美術団体による募金活動なども行われていますし、また、学生ボランティアが避難所で美術をテーマにしたワークショップなどを行う動きもあるようです。アートを通じて、被災された人たちの心が少しでも癒され浄化されることがあれば、とても嬉しいことだと思います。

音楽に心が癒されるように、絵を見る行為も癒しをもたらしてくれるものです。絵は有名な作家や高名な作品でなくてもいいのです。自分のその時の心情にフィットする色や形をじっと見つめるだけど、不思議と心が落ち着いてくるものです。
私の場合、寝る前にイライラした気分を持て余すときなど、以前に訪ねた展覧会の、好きだった作品を思い出したり、それを見たときのワクワクした気持ちを思い浮かべるとなんとなく気分がおさまり、眠りにつけるということがよくあります。
「心が癒される絵」として思い浮かべるのは、アメリカの抽象表現主義の作家マーク・ロスコです。彼の作品は巨大な画面を色で塗り込めた、見ていると自分の心の奥を深く覗き込んでしまいそうな作品です。テキサス州のヒューストンには「ロスコ・チャペル」という、ロスコの作品に囲まれ静かで荘厳な雰囲気を醸し出している無宗教の教会があり、人々は長い時間そこで瞑想の時間を過ごすそうです。

もちろん被災された方々はとてもそんな状況ではないと思いますが、少しのメロディや一本の鉛筆やクレヨンが生み出す色やカタチが何かの力をもたらしてくれれば、と痛切に思います。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011 謹賀新年

2011-01-02 | その他
新年あけましておめでとうございます。ここ滋賀県は、大晦日より雪にみまわれ、白銀の正月を迎えました。寒~。
この1年間にお越しいただいた皆様に心より感謝申しあげます。ぼちぼちの更新にはなりますが、引き続きお読みいただければ幸いに存じます。

さてさて、当ブログも2回目の年越し。昨年、鑑賞した展覧会を振り返ってみますれば、一昨年よりさらに少ないたった15本!…トホホ。今回もベスト10どころかベスト5もままならないので、自身の「アートのまわり」について、2010年のまとめと2011年の抱負を書いてみたいと思います。

2010年も、東京アート旅行で幕開けとなりました。いつも東京および関東地域の展覧会情報を見ていると、素晴らしくてぜひ見たいけど、関西へ巡回しない展覧会も多いです。不況といわれるようになって、いっそう関西への展覧会の巡回が少なくなったように思うのですが…。
それはさておき、鑑賞本数は少ないですが、それだけ厳選していることもあって、見た展覧会の大部分は印象的なものでした。特に良かったのは『絵画の庭』『長谷川等伯』『レンピッカ』。また『小倉遊亀展』は、とてもなじみの深い作家でありながら、まとまって作品群を見ることがなかなかないので、本当に見に行ってよかったと思いました。
しかしながら、昨年見たものは、作品そのもののインパクトが強い展覧会は多かったですが、作品と展示が互いにはたらき合って唯一無二の空間を創り出しているようなそんな展覧会にはなかなか出会うことができませんでした。

そういう意味では、昨年初めて体験したアートフェスティバル『瀬戸内国際芸術祭』はおもしろかったですね~。環境や場所・空間と協創してつくられた、そこでしか見られない、そこで見るからいい、という作品たちは、何というかすごくライブ感(生きてる!)にあふれてて、自分もそこに立ち会うことで作品の一部であるような、そんな興奮を抱かせる体験でありました。

マイ・ミュージアムである滋賀県立近代美術館も昨年はよく健闘しました。特に『白洲正子 神と仏、自然への祈り』は会期を通して2万人以上のお客様にお越しいただくことができ、きっと初めて来て下さった方も多かったことでしょう。この環境バツグンの美術館の良さを感じていただき、また続けて来てくださるといいなあと思います。
…そう、当館の問題はやはり集客です。行き慣れるとそうでもないのですが、やはり足の便が悪いとの印象があるのでしょう。しかしながら、展覧会に力があれば来て下さるのですから、お客様が「来たい」と思う展覧会を続けるしかないのかもしれません。(当り前か…)
かくいう私は、多忙を言い訳に昨年はサポーター活動をほとんど出来ませんで、反省しきり。今年はもう少し尽力できるようガンバリます。

さて、2011年。年明け早速行かなくちゃ!は、東洋陶磁美術館の「ルーシー・リー展」(大阪では今頃です)、国立国際の「ウフィツィ美術館 肖像画コレクション」。そして展覧会ではないのですが、ニューヨークのアート・コレクターである夫婦を描いたドキュメンタリー映画「ハーブ&ドロシー アートの森の小さな巨人」。うっひょ、楽しみ~。
今年もあまり数は行けないだろうから、展覧会には厳選して行く。いくつかは行ったことのない美術館に行ってみる。それから、今年はぜひギャラリーに足を運んでみる。まずは京都から!
マイ美術館でのサポーター活動はできるだけ参加し、ワークショップにも活動範囲を広げれれば。

そして、ブログの更新もコンスタントに。ネタの広がりももっとあるといいですよね~。
年明けなので調子に乗っていろいろ書きましたが、今年もどうぞよろしくお願いいたします!

(写真は兎にちなんだ大津・三尾神社。12年に一度だけ賑わうらしい)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空間を抱く大阪駅!

2010-11-07 | その他
ただ今工事中の大阪駅。来る2011年、大阪百貨店戦争のメーン舞台となるところでございます~。新しく駅の上に作られた通路から、ホームに降りるエスカレーターは、なかなかの絶景であり、ここを通るのが毎日の楽しみとなりつつあります。
正面に見える赤いのは、阪急HEPの観覧車、上空には金属のアーチが描かれ、ちょっとした未来都市の様相でございます。気持ちいい!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<美術館にアートを贈る会>プロジェクト

2010-07-24 | その他
7月15日の日経新聞にも掲載されていた「美術館にアートを贈る会」ですが、この会が今進めているプロジェクトは、伊庭靖子さんの絵画作品3点をマイミュージアムである滋賀県立近代美術館に贈ろう!というものなのです。

「美術館にアートを贈る会」は、予算削減により多くの公立美術館が作品を購入することができない状況のなか、メンバーが美術作品を選定しその作品の収蔵者としてふさわしい美術館を選定し協力者を募って寄贈するという活動をされています。
第一弾は、藤本由紀夫さんの作品を西宮市大谷記念美術館に、第二弾は栗田宏一さんの和歌山で採取した土を瓶に詰めた作品を和歌山県立近代美術館に寄贈してこられました。当館の伊庭さんのプロジェクトは第三弾となります。

伊庭靖子さんの作品は、実物を見るととても不思議な感覚におそわれます。あまりに精緻に描かれた絵画に、見る人は誰もが初めは写真だと思い、絵だとわかるとびっくり!いたします。彼女は対象物を写真に撮りそれを描くという方法をとっているそうで、写真が取りこんでいる光や質感、空気感というのが、非常に繊細な美しさで画面に定着されています。じっと見ているととても静かな印象を受けます。

さて今回のこのプロジェクトになっている作品は、2007年に開催された当館の企画展『ダイアローグ』に際し、伊庭さんが滋賀県立近代美術館が所蔵している人間国宝・清水卯一さんの青磁の茶碗3点をもとに制作したものです。陶器の表面の質感は本物より本物らしい?素晴らしいものです。この伊庭さんの作品を所蔵するにふさわしい美術館として、当館への寄贈を目指し活動していただいているというわけです。有難や~、私も少額ながら寄付いたしました。ぜひ実現してほしいなあ~!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする