荒川三歩

東京下町を自転車で散策しています。

堀切菖蒲水門と避難橋

2023年10月09日 | 散文

「中土手」を下流に向かって散策中です。綾瀬川の上に変わった形の施設が在ります。橋が架かっていて、人が往来しています。

 

下流側から見ます。「堀切菖蒲水門」です。

 

説明板が有ります。

 

 

上の写真で、水門と綾瀬川と荒川の位置関係が分かると思います。下の写真の右端に、「中川」が登場します。この中川の存在が、水門を必要とするのです(後ほど中川を見ます)。

 

イラストです。綾瀬川の水が葛飾の街に溢れないようにポンプで荒川に排水します。荒川は街を水害から守るために造られた人工の河川です。正に「荒川放水路」です。・・でもね。

 

その際、下流で綾瀬川と合流している中川が逆流して来ないように堰き止める為、ここに「堀切菖蒲水門」を造りました。普通は、上流の水を堰き止める役目の水門が、ここでは下流から逆流する水を堰き止めるのです。高低差が少ない地形から来る対策のようです。

 

中土手を下流に走ります。

 

綾瀬川に黄色い橋が架かっています。右側(中土手側)が高いようです。

 

右が高く斜めに架かっている橋です。これが{避難橋」です。洪水時に、綾瀬川下の葛飾の人たちがこの橋を渡って、界隈で1番高い中土手に避難します。下流にもう1本有って、「堀切菖蒲水門」上にも橋が架かっています。住民の命橋です。・・・これって、綾瀬川の左側、葛飾の街側の土手を高くすれば、溢れた水は荒川に流れて、大雨で綾瀬川が溢水しても葛飾の街が守れるのに、と私は思うのです。

 

葛飾側が低くなっている避難橋の正面です。江戸の昔から、江戸(今は東京)の中央を守る為に、全ての河川の郊外側が低くなっているそうです。洪水を郊外に溢れさせて、中心部の人(江戸時代は圧倒的に中心部に多かった)・資産・指揮命令施設及び組織を守る設計だと聞いています。多摩川も隅田川も、東京の全ての河川が、今もそうなっているそうです。綾瀬川も然り、なんでしょうね。

 

「放水路」として造った荒川にポンプで排水しているのは、綾瀬川の土手を高くする、或いは中土手を低くする土木工事よりは経済的にメリットがあるのでしょうね。また、溢水して土手が崩壊すると、造り直すのに時間と経費が掛かります、、、

 

さて、更に中土手を行きます。中川を見に行きます。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中土手と荒川放水路 | トップ | 「中土手」と「かつしかハー... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

散文」カテゴリの最新記事