goo blog サービス終了のお知らせ 

荒川三歩

東京下町を自転車で散策しています。

谷中銀座の看板を見ながらー2

2020年11月20日 | 散文

谷中銀座の看板を見ながら散策しています。殆ど上を見ています。首が疲れるので視線を下ろしました。「包丁研ぎ」です。

 

子供の頃は村々を研ぎ屋が廻って来ました。

 

さて、看板散策に戻ります。

 

散策日和です。

 

少しずつ人が戻っています。

 

魚屋です。

 

丸看板が抜けています。

 

蕎麦屋です。

 

看板は無いけど絵があります。白壁が眩しいです。

 

青空の下の商店街です。

 

インバウンド全盛期は行列が絶えない店でした。

 

「満満堂」です。

 

カフェです。

 

私の散策鞄はマザーハウスです。

 

「ブティックすずむら」です。店頭にオジサンが居ました。「丸看板好いですね。有る店と無い店がありますがどうしてですか?」

 

「商店街で一斉に作ったのよ。美術大学の学生に頼んでね。作った後、変わった店があるからね」「それでセンスが好いんですね。この店は古くからやっているんですか?」「うん、もう45.6年になるね。東京の商店街として最初に人気1番になったからね」「最近少しずつ客が戻っているようですけど、外国人がまだですね。歩けないくらい外国人がいましたものねえ」「儲けさせて貰ったよ」

こんな話をしました。この話、続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷中銀座の看板を見ながらー1

2020年11月20日 | 散文

谷中銀座の西口です。

 

散策日和です。幟が替わりました。

 

見上げれば猫です。

 

振り返る幟です。裏側は猫です。

 

丸い看板です。

 

魚屋です。

 

丸看板は牡蠣です。美味しい季節になりました。

 

上を向いて歩きます。

 

陶器屋と花屋です。

 

「まるふじは」は和服店だったでしょうか? 上を向いてばかりなのでよく分かりません。

 

キトンズです。何屋でしょうか?

 

越後屋です。インバウンドで賑わった頃、行列ができた酒屋です。

 

外国人は居ません。

 

店名は「あん」ですか? 左右の絵が好いです。ここも何屋なのか?

 

角看板と丸看板です。

この話、続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする