goo blog サービス終了のお知らせ 

荒川三歩

東京下町を自転車で散策しています。

滝野川の踏み切り風景

2018年04月10日 | 散文
滝野川界隈は都営荒川線の踏み切りが沢山在る場所です。
下町風景に突然ヌッと電車が現れて、その景色を一変させます。


踏み切り風景が楽しいです。
のんびりと電車の通過を待っているバイク。


踏み切りで待つ女性の後ろ姿。


電車の通過を待つ主婦とサラリーマン。


電車に止められたカップル。


電車を見送ります。

夫々の場面で、夫々の物語があります。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここにもあった「かぼちゃの馬車」

2018年04月10日 | 散文
江東区の路地脇です。


スマートデイズ社がサブリース契約で建てた話題の女性専用シェアハウスです。


12部屋かな?
これくらいの規模がこの会社の建てる標準サイズのようですが、この事業とうとう破綻しましたね。
これを1億円で会社員達に建てさせた訳ですね?
地方銀行の不正融資の疑いもあるし・・・。
当分世間を賑わせそうです。


下町にもけっこう在るのではないか?
案外自転車散策で行き当たりそうですが、住人や負債を負ったサラリーマンとかは、今後どうなるのだろう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大塚三業通りを徃く。

2018年04月10日 | 散文
大塚駅南口に「大塚三業通り」があります。
最近大塚へよく行きます。
よく通る路地が新聞に紹介されました。
記事を参考に散策します。
今時珍しいバッティングセンターとコンビニの間の道です。


「三業」とは、「芸者置屋」と「料理屋」と場所を貸す「待合」の、三つの生業を言います。
もう死語に近いでしょう。
いわゆる「花街」ですが、現在は普通の商店街と変わりません。


かつては城北きっての繁華街で戦前には700人もの芸者を抱えていたそうですが、現在は3人だけだそうです。
まだ芸者が居るのが凄いですよね。


この人数なので、三味線や太鼓を奏でる芸者衆の代わりに、録音したカセットテープの唄やお囃子で舞うそうな。
当然、年配のお姉さん達です。
後継者はいないようです。


三業の多くは後継者が居なくてマンションになったそうです。
それでも街には花街の名残があります。


「和可月」です。


現在残っている、芸者が呼べる2軒の料亭の内の一つだと思います。






ここ「一松」もそんな雰囲気です。


店頭では「ヒレ酒」用のフグのヒレが干されています。


ここ「千草」もそんな雰囲気です。


鰻屋です。


銭湯もあります。


初めて見る形式ですが、入り口は2階です。

大塚三業通りはこんな街です。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする