熊本城を支える櫓の一つ。城外から見上げるとこれだけでもお城と間違える程の雄姿である。その奥に大天守閣、小天守閣があろうとは想像できない。
宇土櫓:本丸の西北隅、20mの高石垣の上に建つ3層5階地下1階、地上約19mの櫓、天守並みの構造と大きさを誇る。熊本城には大天守&小天守とは別に、この規模の五階櫓が明治初年まで5棟(築城当時は6棟)存在。宇土地方は肥後の南半分でひょっとしたら、この国をも従えるという意味もあるのだろうか。
宇土櫓:本丸の西北隅、20mの高石垣の上に建つ3層5階地下1階、地上約19mの櫓、天守並みの構造と大きさを誇る。熊本城には大天守&小天守とは別に、この規模の五階櫓が明治初年まで5棟(築城当時は6棟)存在。宇土地方は肥後の南半分でひょっとしたら、この国をも従えるという意味もあるのだろうか。