アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

いじめの解決はどこにある

2018年07月04日 | 小学生活
昨日読んだ新聞記事で
「兵庫・小5女児自殺「いじめが要因」第三者委が調査結果」(毎日新聞)
というのがあり…

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←安心できる居場所があるということ

「クラスの女子グループにいじめの加害者にも被害者にもなる流動的な層がおり、被害者が入れ替わりながら仲間はずれが繰り返し行われていた」とのことで

----
報告書(概要)は、女児も加わっていたグループが「固定化した加害層の児童」と流動的な層に分かれた「いびつな社会関係」になっていた、と指摘した。女児は流動的な層に属し、ストレスを感じていたと分析。この疲弊感やいじめが自殺の要因と結論付けた。

女児は4年生進級時に学校の統合で同級生が増え、新しくなったグループで無視されたり蹴られたりした。5年のクラス替えでもグループから抜けられずに孤立。「死にたい」というメモもあった。
----

「グループから抜けられずに孤立」という一見奇妙な日本語がほんと、ややこしさを示していると思います。

ちょうど図書館で借りていた本で
「「いじめ」が終わるとき」(芹沢俊介)
というのを読んでいたのですが、これにもあるように、「いじめ」というのは標的を分離して、身体的心理的暴力を継続的に加えるんだけど、その標的の側は「ひとり」になることを許されるのではなくて、繰り返し繰り返し「お前の居場所はない」ということを強調されつつ囲い込まれ続けるのです。まさに「グループから抜けられずに孤立」…

この本でいう「いじめ」の定義:
(1) いじめの標的は特定化される(標的はたいてい一人、稀に二人)
(2) 暴力には、身体に打撃を与えるものと心に与えるものがある
(3) それらの暴力が標的になった子供に反復継続して加えられる

標的が特定化されているのに比べて、加害者側は流動的で、日によって異なる場合もあるし、どこまでが加害者なのか線引きがしにくいこともあります(手は出さないけど煽動しているとか)。

また、「いじめ」の目的というのが
「教室におけるバラバラ感と対照的な集団身体への濃密な帰属願望、一体化願望を現実のものとすること」
なので、つまり主目的は標的にダメージを与えることではないんですよね。暴力として、単独で犯罪となってしまうような行為(蹴るとか、お金をゆするとか)が行われる場合もあるけれど、そうとは限らない。

「無視」とか「ちらちら見ながらひそひそ内緒話」というようなことの集合体でいじめが構成されている場合は、特定の犯人も(法律で扱えるような)犯罪もないまま自殺まで追い込まれる子がいるかもしれない。

そんなこんなで、結局のところ「加害者の登校停止」のような処分が、仮にできたとしても、それで解決しない所以でしょう。

逆に、「標的(被害者)」のほうはハッキリしているし少数なので、登校拒否は一定の効果があります。登校拒否といったらふつう、子供自身が通えなくなるという意味だけれども、親が子供を守るために「学校が安全を確保してくれるまで通わせない」と拒否した事例も紹介されていました。

しかし、なんでこっちが逃げないといけないんだ、という問題がありますので…緊急避難措置としてはよいけれど。

根本的な解決としてはやはりいじめの目的「集団身体への濃密な帰属願望」ということに立ち返ると、その動機そのものがない状態ということから
・「みんな」という帰属性を求めないこと
・一人ひとりが「ひとり」になることができること
(この二つはわりと表裏一体)
とこの本ではまとめられています。

それはわかります…すごく。自分というものがあって、自分のやりたいことがあって、ひとりでもいることができて、そしたらいじめなんてする必要もないしする暇もないですね。

でも、じゃあどうするとそういう状態になるのかというと、
「安定かつ安心な『環境』と『他者』があること」
そのことによって、心の内に「隣る人」が育ち「我あり」ひとりでいられる状態になる。

つまり、いじめる側にならないことと、いじめられたとき回復する力を持つことはほとんど同じで、要するにこれって子育てで一番重要なことかも。

ただ、結局子供がいじめられた場合に親ができることってそれこそ登校を拒否するくらいのことしかないんだけど。

私がいじめられたとき、それを母に隠す必要がなかったからとことんまで追い詰められずに済んだし、登校拒否はしなかったけれど母は転校に尽力してくれた。
またろうがいじめられたとき、またろうも親に隠さなかったし、休み時間には図書室に避難したり、短期間だけど登校拒否になったりしてしのぎながら、周囲の状況が好転したらまた学校に行けるようになった。

どちらも、ベースラインはOKだったということかと。

それでも、自分の子供がちゃんと「ひとり」になれる子だったとしても、それはいじめを受けない保証にはぜんぜんならない。現状では、私立に行かせるとかで確率を下げるくらいしか。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする