goo blog サービス終了のお知らせ 

アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

カナふりまくって「春よ、来い」

2025年03月31日 | ピアノ
伝説的な美しさだった、羽生結弦さんのエキジビションプログラム「春よ、来い」は清塚信也さんの編曲・演奏もとても良いんですよね

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←季節ものをちょうどに弾くのって難しい

【フィギュアスケート】羽生結弦 GP Helsinki 2018 グランプリシリーズ フィンランド大会 EX「春よ来い」【YUZURU HANYU】

…あれ、弾きたくなるよね?

ってことで、この間楽譜はぽちったのですが(中級者バージョンのを探して)
今(いやいつもか?)は曲を抱えすぎていてにっちもさっちもいかないので

まぁいつ弾けることやら…ってただ塩漬けにしようとしていたんです。しかし

桜が一部咲いて、でもまた急に冷え込んでしまって

…いつ弾くの、今でしょう

って気分に突然なりました(^^;;


ちょびっと咲いた桜 ↑

それで昨日今日と突然せっせと譜読みを

しようとしたらば…なんですかねこの読みにくさは



五線からはみ出しすぎるととっさに読めないんです。

昨日はせっせとカナふってました。それから指使いとかもできるだけ簡単になるよう、楽譜ガン見でも弾ける(鍵盤を見る必要がない)指使いに

しかしさすがに明日の練習会には間に合いませんかねぇ…明日(4月なのに寒い)弾けるとすんごく季節感ぴったりなんですけど

ただ、カナを振り終わってみると(今日)、中級者バージョンだけになかなか工夫して弾きやすく作られており
なんかあとちょっとどうにかすると行けそうなんだけどな??

えーい弾いてしまえ、という気に、なった。。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社

イギリス館で練習会

2025年03月29日 | ピアノ
自分でも何が何やらよくわからないくらい予定を詰めてしまっていて、

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←ソロ曲の進展があんまりない…

練習会と春期講習で首が回らず、ピアノ練習できない日々が続きます(^^;;

でもいいんです…いろんなピアノ弾いていろんな演奏聞いて、二次会も楽しいしまぁそのためにピアノ弾いてるんだから

ということで今日は横浜のイギリス館で練習会がありました。

早朝仕事からの、ぴゅーと直接はるばる駆けつける練習会なのでなんの準備もできていませんが、でも会場のピアノを5分程度事前に触れたのでよかった。その5分の間は、なんというか照準がちっとも定まらないというか、いつも弾けているところもちっともつながらない体たらくでしたが、「本番タイム」はだいたいふつうに弾けました。録音はありません

矢代秋雄/ピアノのための24のプレリュードよりNo.1, 2, 3
フォーレ/ノクターン第1番
坂本龍一/TongPoo(後半)

時間の関係で、TongPooは途中から最後まで弾いたのですが、これはこれで良いかもというまとまりでした。

ピアノは弾きやすいシゲルカワイ、味のある響きです(部屋が素敵なこととも関係するかも)


ほかの方の演奏を聞きながら、フォーレノク1が終わったら(を終わらせたら)次は何にしようかなということを考えていました。

いろんな曲を聞くたびに、それが魅力的に思えて、まとまりません。
バッハいいな、スペインものも久しぶりにいいかも

もっとも、フォーレは6月末までひっぱるつもりなので、まだまだ決めなくていいんですけどね。





にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社

これがほんとのクラシック・セッション

2025年03月28日 | ピアノ
昨日は久しぶりのクラシック・セッション。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←「どなたか、~が歌える方はいらっしゃいませんか?」みたいな

「クラシック・セッション」というのは、たとえば鍵ハモの曲を持っていって伴奏譜をハイと渡すと伴奏してもらえるというありがたいシステムなのですが
昨日は、私が伴奏を練習したいという意図のほうもありました。

練習しているのはフォーレづくし
夢のあとに
シチリアーノ
リディア

ですが、「シチリアーノ」についてはそのセッションに参加者として来るフルート吹きさんに「予約」していて、
あと、「夢のあとに」はきーちゃんさんにバイオリン弾いてもらおうと思っていたんですが

きーちゃんさんに
「たぶん歌の人が何人か来るからお願いしてみたら」
とアドバイスもらって

ほんとにその場で「これ歌ってくれませんか」と突撃申し込みしてみました。

すると、「夢のあとに」はやったことないけど「リディア」ならOKということで、とても素敵に歌っていただけました。

【一巡目】
ラヴェル/ピアノ協奏曲第二楽章(鍵ハモ)
【二巡目】
フォーレ/リディア(歌と)
フォーレ/シチリアーノ(フルートと)
【三巡目】
ウィスキーがお好きでしょ(鍵ハモ)
ルパン三世のテーマ(鍵ハモ)

その他
アザラシヴィリ/ノクターン(バイオリン+鍵ハモ+ピアノ)

アザラシはきーちゃんさんに突然誘ってもらいました。これはなかなか気持ちいいハモリ、「なんか映画音楽みたい」といわれましたがなるほどそういうわかりやすい美しさと盛り上がりです。これはこれで素敵

昨日は私(たち)のほかにも、突然男声を募って「パパパの二重唱」やったりとか、参加者同士のアンサンブルがいろいろあって、これはほんとにクラシック・セッションだなと。素晴らしく楽しいひとときでした。

自分の伴奏二曲はそれぞれ大コケまではしないもののなかなか「盤石」までの道のりは程遠く、汗がどっと…昨日は暑かったからなのか冷や汗なのか

あと、シチリアーノは慎重を期してゆっくりめに出てしまった(伴奏者がテンポを決めてしまう)のでたぶん吹きにくかった。スミマセン(上手にカバーしてもらってた)

三巡目は「いつもの」スタイルに戻って、吹きなれたカッコイイ鍵ハモ曲(マサさん編曲)で、セッションピアニストさんに伴奏をお願いしてやりたい放題やりました。スッキリしたーー!!

ところで昨日びっくりしたのは「(自称)初心者」のファゴットによる通奏低音でした。なんと始めて7か月だとか、でも聞いた感じは何不自由なくきれいに吹いていて、何事!? ファゴットってそんなカンタンに音が出る楽器なのかと錯覚しそうに(ならない) いやすごいな

なんかファゴットに支えてもらって気分よく旋律吹いてみたいな~鍵ハモじゃ変かな? リコーダーとか??

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社

ベヒシュタイン練習会たっぷりアンサンブル

2025年03月26日 | ピアノ
今日も今日とて素晴らしいピアノを弾いてきましたよ~数日前に相模湖ベーゼン弾いたばっかりなのに

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←お互い慣れていれば初合わせの曲もバッチリ(かもしれない)



練習する暇もありませんが先日のは「発表会」、今日のは「練習会」ハイ

今日のピアノはベヒシュタイン、天井高くてよく響きます。

よく響くところで鍵ハモ吹くと気持ちいいんですよね。ということでアンサンブル多めです。

ヘンデル/ラルゴ
ラヴェル/ピアノ協奏曲第二楽章

ラフマニノフ/祈り(ピアノ協奏曲第2番2楽章より)
ベートーヴェン/ソナタ「悲愴」第2楽章 ピアノトリオ版

以上、4曲鍵ハモ吹きました。

ヘンデルは、本日初合わせでしたが特に問題なく、きれいに合いました。旋律+伴奏のわかりやすいアンサンブルですし名曲中の名曲。

ラヴェルは、先日もやりましたがもうかなり何度もやっているのでリラックスして、今日は先日よりちょっと息継ぎの場所を工夫してマシになったかなと。

ラフマニノフは、バイオリンの名手クライスラーによる編曲(ピアノ+バイオリン)で、途中ピチカートのところが鍵ハモだとどうやっていいかわからない、あと、音域足りないとかいろいろ問題ありつつ、まぁしかしこのキャッチーなメロディーがもう…ラフマニノフですよね。そこんとこはほんとたいへんよい気分です。

【祈り】ラフマニノフ(クライスラー編曲)(ピアノ協奏曲第2番第2楽章) (←こんな曲です。プロのバイオリン演奏でどうぞ)

鍵ハモに合うようになんかもっと真面目に考えて直せばいいものになりそうな気がします。やってみたいなぁ…

ベートーヴェンは…今日その場で突然楽譜を見ました。最初はバイオリンのパート譜を見て吹こうとしたのですが、チェロパートに重要な音が来ることもあるので結局途中からはピアノ用(スコア)みてバイオリンパート吹いたりチェロパート吹いたりしてみました。この曲は「間に合わせ」って感じですがまぁ仕方がない、旋律ないよりマシ

ピアノは、まずソロで

矢代秋雄/ピアノのための24のプレリュードよりNo.1, 2, 3
フォーレ/ノクターン第1番

からの、伴奏2曲

フォーレ/シチリアーノ
フォーレ/夢のあとに

いずれも、バイオリンはきーちゃんさんです。シチリアーノはアンサンブルレッスンで見てもらってあったのでまぁ大きな不安はないというか、しかし難しいので単純に私がどれだけ間違うかって話もあるのですが

結論からいうと、まぁまぁな感じでいきました。とにかく進行はしました…しかし肝心なところでその調号間違いはないでしょっていう(膝カックン)あーーーもーー
この曲は、六月完成を目指して繰り返し合わせていく予定です。

「夢のあとに」は初合わせでしたが、いい感じでいったと思います。これは気持ちいい曲ですね

ところでピアノソロ曲は相模湖でも弾いた曲ですが、鍵盤がやや今日のほうが重めなので最初やや弾きにくく感じました。矢代のNo.1, 2まで弾いたところで椅子を高めにしたらあまり気にならなくなってそこからはわりといい調子でいきました。フォーレは音色が好みでとても楽しく弾きました。そんなにオオコケはしなかったけれどやっぱり最後らへんはあまり整理できてない感じになってしまいました。というか実際整理できてないわけで…先が長い

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社

矢代秋雄24Preludesコンプリートまでは無理でも

2025年03月24日 | ピアノ
相模湖ラックスマンホールの発表会では、「早起きは三文の得」でもって、長めにリハと称してピアノを楽しんでいたのですが

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←わけわからんと思いつつ弾いてたらだんだん好きになった

なのでリハも録音していました。本番の録音をするつもりではあったけど、そのとき「やらかした」らリハのほうの録音を公開しようw とか姑息なことを考えて

で、今日はじっくり録音を聞き直していたのですが、確かにリハのほうが落ち着いて弾いてる分、ミス少な目なんですけど…

なんかそんなにおもしろくないんですよ。本番録音のほうが何かいいところがあるんです。

「何かいいところ」というのが何なのか自分で聞き比べてもあまり具体的にわからないのですが、本気度、集中力とか、なんとかしようとしている意思の力とか(笑)

客席にいて聞いてくれている人の反応というのは、実際にはそんな物理的にわかっているわけではないと思うのですが、それでもなんだか「今のよかった!(きれいと思ってもらえた)」というような気がする瞬間があるとか、たぶん自分の思い込みか想像、実際には

お客様がいることで「自分もホール客席で聴く人の立場になって聴いている」からなのかもしれません。

そのほうがおもしろい演奏になる、と(間違いも増えるが)。


ということで以下はすべて本番録音です。
矢代秋雄/ピアノのための24のプレリュードよりNo.1, 2, 3
坂本龍一/TongPoo
フォーレ/ノクターン第1番

私の演奏を、練習会で何度も聞いてくれている人のコメントによれば、今回とてもよかった(本人比)とのことで、自分で聞き直してもそう思いました。特に、矢代秋雄は知らない人も多い曲でしたがおもしろい曲だなというのが伝わったようでよかったです。

元々、藤田真央が弾いたからいい曲に聞こえただけなのか、素人が弾いてもいい曲なのか? という好奇心で弾き始めたようなところもあるのですが(^^;;
結論、いい曲に聞こえるように弾くことは可能

最初は「わけわからん曲」と思っていたけど、弾いてるうちにだんだんおもしろくなり、それが演奏にも染み出して聞いてる人にも一部伝わるようになったらそりゃおもしろいですよね。

ただし、どうにも弾くのが無理そうな曲もあるんです。
だから全曲(24曲)コンプリートはしない(できない)と思いますが、でもあといくつかは弾いてみようかな、そして
藤田真央演奏のテンポでは絶対弾けないにしても、ゆっくり弾いてもそれなりにおもしろかった、とかで弾けたりしないだろうか、という野望も

まぁ何事もやってみないとわかりませんから…
いや、たいていの曲は自分とたいして変わらない技量の人が挑戦したらどうだったとかの知見も溜まっているものですがこれについてはそういうの聞いたことがないので。

あと、1~3の3曲セットで弾くというのはまとまり良いと思いました。3は弾きにくいけども(細かくいえば弾けてないけども)


矢代秋雄お奨めです。楽譜も輸入楽譜や絶版ものと違ってまぁまぁふつうの値段で売っています。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社