アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

「ドラゴン桜」ドラマについてふわっとした感想

2021年06月30日 | 大学受験
「ドラゴン桜」という、元は漫画があってドラマ化されて、それですごーく年数経ってセカンドシーズンが製作された、と、そんな具合らしいですけど私は最初のときのドラマを知らなくて、今回だけ見ました。

     にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記へ ←「蜜蜂と遠雷」の風間塵役の子が出てます

見たといってもわりと「ながら見」が多かったんで「ふわっ」とした感想になりますが

まず、昔のドラマはわりと勉強の方法? についてのものだったと聞いていますが今回のはそういう感じではなくて、東大を目指して勉強する生徒たちのストーリーと学園経営を巡る陰謀ストーリーをからめてというものでした。そのため、どちらも中途半端というか無理くりというか、ドラマとしての出来はちょっとあんまりよくないと思うのですが…

それはともかく、ドラマ「ドラゴン桜」は学力的に底辺の高校から東大目指す的なのが基本ストーリーで、そうであればけっこう「距離」のあることなので、なるべく早く始めてしっかりとした準備しないと話にならなそうだけれども、まぁいろいろあって、本気で勉強するってところが固まるまでもけっこう長いので(ドラマだからね)、「いや、間に合わへんやろ」と思ってしまう。

ホリエモンが半年でどうこう、高三夏でE判定から、とかいったりしてたけれど、それは「半年」だかの受験勉強を始める前にいろいろな素地があるからできること。

それまでにほぼ勉強の習慣もなくて基礎学力もないという場合はそもそも勉強をすること自体難しい。

ドラマでは、元々「勉強をすることができる」二人と、勉強ではないけれど本気のスポーツを通して集中力、体力、頑張るということなどの訓練がとっくにできている一人、受験勉強はしていなかったけれど好きなことをとことん突き詰めていた一人が出てくる。この四人ならなんとか目がありそうだけど他は無理だと思う。まぁドラマだからね…

現実味が薄いのは置いておくとして、この東大専科というコースはなかなか興味深い。

たいていの(トップ校ではない)進学校で、コース設定がある場合は成績による選抜で特進コースを作る場合が多いと思うけれど、このドラマでいう東大専科はぜんぜんそうじゃない。あくまで本人のチョイスであって、むしろ他の子たちからは馬鹿にされているくらいのポジション。

そして、ガンガン長時間授業をやって宿題出して詰め込むスタイルじゃなくて、勉強の仕方についてのアドバイス、ポイントについて授業はあるけれど、(たぶん)あらかたの時間は自習中心で取られている。

授業があれば勉強が進むわけではなくて、基本的には自分で勉強する時間が必要だけれど、ふつうの高校に通っていると、(あまり受験に関係ない)授業があって、それプラス塾に行ったりして、なかなか自習時間が取れない。(学校の授業を内職して自習時間にあてるのもあるけど、そういうスタイルは何かと面倒だ)

学校にいる間に、たっぷり自習時間があって適度に授業やガイダンスがあって、家に帰ったらフリーであれば一番効率よく勉強できる。しかも、学校には(同じ大学を目指す)仲間がいて、教え合ったり、励まし合ったり、雑談したりできるなら最高だよね。

そして勉強の仕方について、あんまりたくさん出てこなかったけどいくつか出てきたものや、受験生の親の心得とかはかなりおもしろかった。わりと理にかなったものも多くて(ただ、今そんな具合なら間に合わんやろとは思ったけども)。

全体に、「勉強はおもしろさがわかって、自分で考えてやって、初めて効率が上がる」という雰囲気が出ていたのは良かったと思う。「やらされる」「強制」じゃ、捗りませんよね。ビシバシやらせればなんとかなるんじゃないかと思ってる先生とか親とかいるとめちゃくちゃ害悪なので、是非全国津々浦々に伝わってほしいです。

そんなドラマでしたが、一番納得感のなかったところといえば…
(具体的に「これはありえない」という個所は挙げていってもしょうがないというかヤボだと思うので除外)

そもそもなぜ東大なのか(東大じゃなきゃいけないのか)ってところかな…

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱・初心者弾きのための覚書(その3)

2021年06月29日 | ピアノ
ショパン/舟歌(練習記録その6)」と「ショパン/舟歌(練習記録その7)」を比べると、確かに良くなった部分が多いんだけれど、「その7」でもやはり「初心者弾き」が目立つのは例の和音ラッシュのところ。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←わかっちゃいるけどやめられない~

「目立つ」というのは文字通り、聞いた感じ(録音がけちょいからわかりにくい)より見た目ではっきりわかる。こういうふうに弾く(見える)プロはいない。

平たくいって、「ハエ叩き弾き(手の形はそのまま、手の甲を下げて鍵盤を押し込む)」に戻っちゃってるんだけど、これはなぜかといえば、
オクターブに加えて、間にいくつか音があるなんて音形は、届くけどぎりぎりな感じになるので、「指で弾く」がしにくいから(だと思う)。

それでどうなっているかというと、弾き終わったあとの手が、鍵盤上に腰を下ろしてお休みしているというか、どっかり? べっちゃり?

これだと、音が悪くなるだけじゃなくて、次へ移りにくいから速く弾けないという欠点もあるわけです。

たとえていえば、
バレリーナがトゥシューズで立って、トトトトトトト…って動いてるやつ(重力を感じさせない)
と、
足裏べったりつけて一歩一歩歩いてるやつ
の違いみたいな。

やはり、やりにくくても、そして最小限の動きになっちゃってもいいけど打鍵の瞬間は指で弾く意識を持つということと、
鍵盤によっこらしょしないで(重力とべったりお友だちにならないで)ちゃんと自分でふわりと腕を支えておくこと(下腹だいじ)

指を目一杯広げなくちゃいけないところなので「指で弾く」はやりにくいんですけど…

鍵盤の手前側からアプローチして、手首は低めに構えて、
弾く瞬間にはごくわずかに手首と指を使って打鍵する。

そんな感じで弾くと、弾く瞬間には手の甲が下向きに動いてるのではなくて、むしろ上向きに動いていると思います(ほんのちょっと)。

ピアノは下に弾くんじゃなくて上に弾くんです(!?)

結局のところ、打鍵の瞬間から、さらに下に押し込んでいくような動きにならず、
速やかに力が抜けることが大事なわけです。

ずいぶん前ですが、ピティナのステップ受けにいったときに、先生方のお話みたいのがあって、
仏壇にある「りん」を持ち出して、こう、がちって叩いたら響かない、すぐ反転するような叩くとリーンときれいに響くという説明をしていたのですが、

ピアノのアクションと「りん」だとずいぶん話が違い過ぎて、そもそも建前でいえばピアノの鍵盤はぐりぐりと押し続けてもハンマーはすぐ弦を放れるはずなんで、
とても「同じ」といえるような仕組みじゃないです。

仕組みは違うんですが、それがなぜか、「すぐ弦を放れる」の「すぐ」具合が違うんだかなんだか、「ハエ叩き」するとうまく響かないんで、なぜかこの、理屈からいってぜんぜん似ていないようにしか思えないモデルが「だいたい合ってる」。

ま、そんな感じに、今のところ理解しているわけなんですが、すーぐ「ハエ叩き」弾きに戻るんで、レッスン中、おゆき先生に直されて、直して、「ほらやればできるじゃない、やりなさいよ」までがお約束です。まだ相当繰り返す。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都立高校入試合格点の男女格差

2021年06月28日 | 大学受験
うちの子たち三人のうち、公立中から高校受験した子もひとり(またろう)いるけど、ほとんどこの問題については意識したことがありませんでした。

     にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記へ ←「内申」が嫌すぎて男女差についてはあまり考えてこなかった

(有利とされる側の)男子だから? いやいや、そういうことではなくて…
またろうが受けるところ(高専とか)は男女別定員じゃなかった、というのがひとつ。
それと、高校受験は、とにかく「内申」という、公平性を云々しても仕方がないくらいの仕組みがどーんとあって、それに翻弄されていたので(特にまたろうはw)、男女間の不公平とかに目を向けるゆとりがなかった、というのがもうひとつ。

この問題というのはつまり、都立高校はみんな共学なんだけど、高校ごとに男女別で定員が決められてて、そのそれぞれで点数順に合格になるわけで、合格者最低点には男女で開きがあるんです。女子のほうが高い場合が多くて、最大では「1000点満点で最大243点上回るケース」があったそうで、そりゃかなりの別世界なのでは!?

私の祖父は長いこと、小石川などの都立高の校長をしていたが、「入試のときは女子が難しいほうがちょうどいいんだ。女は後伸びしないから」といっていたとか(存命中は私がコドモだったんで、これは伝聞情報です)…今だったら炎上待ったなしだな…

まぁ明治男の言ってたという戯言は置いておくとして、今でも「女子は内申で稼ぐから」みたいなことを言う人はいるらしいけど、そもそも内申関係なく学力順で取りたいならそういう入試にするのが筋で、こんなのまったく理由にならない。第一、集団としてそういう男女差はあるとしても、内申を稼げないタイプの女子はどうしたらいいんだいったい。

毎日新聞の記事「都立高、合格点に差 「女子不利」見過ごし続け 小手先「是正措置」甘く」によれば、男女別枠をなくそうという話は何度も出ているがなかなか進まないそうで、理由としては
「都教委が20年に都立高と都内の公立中学の校長を対象に実施したアンケートでは、都立高校長の約8割、公立中学校長の約6割が男女別定員制を「必要」「どちらかと言えば必要」と答えている。校長たちが懸念するのは、男女別定員を廃止した場合、女子が増えて男女比の偏りが出て、教育活動や学校行事、施設へ影響が出るのではないかということだ。回答では、合同定員制に移行した場合の課題について、「トイレや着替え場所の確保」「学校行事の見直し」などが挙げられていた。」と、「校長」としては男女別定員制の支持が根強いようですね。

もちろん、枠をなくしてしまうと、入試結果によって「あれ、女子トイレが足りないよ」ってな場合もあるかもしれないけど、たいていの大学とか、高専とか、芸術系高校とか、男女比決めないで取ってるわけだし、東京都以外の高校だってそうやっているので、なにがしかの不便があるにしても、どうしてもできないってことではないはず。というか、地域の公立中は、区域内の子どもを男女問わず、比率がどうあれ受け入れてるわけですけど、いったいどうなっているのでしょう。

結局のところ、東京都の特殊性というのは私立高校の割合が大きく、そして私立は女子高が多いということらしい。平たくいうと、枠をなくして何でも点数順で取っていくと、一部の私立女子高は定員が埋まらず、一方で一部の男子は進学先がなくなるという懸念があるということのようです。(ともかく中学を卒業する子どもの数の分の席を用意しなくちゃいけないってことで)

しかし、私立高校の存続のために制度があるわけではないですし、そりゃ突然変えたら混乱しますけど、都立高校はだんだん格差をなくしていく…私立高校はそれぞれが自分の学校を魅力あるものにすることで生徒の獲得を考えてもらって、その中のひとつの選択肢としては共学化もありうるということでいいのではないでしょうか。

男女別定員のシステムについて、「どこぞの医学部の女子差別と違って、男女別枠は予め要項に明示してあるから問題はない」っていう意見もありますが、そりゃこっそりやったら問題だろうけど、堂々とやればいいのかって話でしょう。その「どこぞの医学部」が「男女比は7:3にします」とか宣言(募集要項に明記)しさえすれば女子のほうがうんと難しくてもいいのか。

あるいは逆に、東京大学理科一類とかが、「女子が足りなすぎるんで、2割(あるいは3割? 5割??)までは女子取ります」とかいって、合格点が男女でずいぶんな差がついたらどうなんでしょうか。

そもそも、大学とか就職は男女差別ダメで高校以下はいいの?

早稲田大学とか慶應大学とかが合格点を男女で差つけたらダメなのに(たぶん)、そこへ(ほぼ)100%入れる学校…慶應の中等部とか早稲田実業とか…が女子ばっかり超難しいのはいいの??

さらにいえば、女子校とか男子校とかはどうなの?? 公立の癖に(笑)男子エリート校やってるT駒とかアリ!?

…のように、話を拡げるほどわけがわからないのですが、とりあえず都立高校入試合格点の男女格差は解消の方向でいいですかね?? 維持する合理的理由はなさそう(急変を避けるというのは当然あるとして)

署名活動やってるサイトがあります→東京都立高校の男女別定員制を廃止し、 性別によって不利にならない入試を行ってください!

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍵ハモとチャルダッシュが合うんです。

2021年06月27日 | ピアノ
さて昨日は、ショパン舟歌を弾くほか、clalaさんに伴奏してもらってチャルダッシュ…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←シンプルな形式なのに自分でやってみるとわたわたする

私はバイオリンで弾けないので鍵ハモで吹きました。

早速ですがその録音→モンティ/チャルダッシュ(鍵ハモ+ピアノ)

今回、ちゃんとclalaさんとは事前合わせしたのですが(モーツァルトピアノ協奏曲の練習があったからね!!)そのときはピアノ二台ある部屋で練習したので、なんとなく…グラピの譜面台に楽譜を立て、鍵盤の蓋を閉めてその上に鍵盤ハーモニカ置いて吹いてたのですが…

つまり、鍵盤ハーモニカは、ピアノの鍵盤のような配置で置いて正面から弾くのが(ふだんピアノ弾いてる人にとっては)弾きやすいわけですが、それって舞台上でどうするのって話ですよね。譜面台は、あるとして、鍵盤ハーモニカをどこに置くのか。椅子に座って、膝に置いて弾くのもあるのですがわりと不安定で、安定させるには、スカートはいてるとちょっとマズいスタイルになったりするので(^^;; それもどうかと。

譜面台を二台使って、一台の上に鍵盤ハーモニカを乗せたこともありますが、それは譜面台によっては安定しない。セッティングも微妙なのでうまくいくかどうかは当日勝負になります。

やっぱり立奏したいよね…

ということに気づいたのが前夜(o_o;; それから急いで、立奏を前提に指使いを組み立て直して楽譜に書きまくり、おぉこれでなんとかいけるか?? しかし練習する時間がないぞ(泥縄)

それに、あんまり本気でこれの練習をすると(鍵盤の幅がまったくピアノと違うわけで)、なんかショパン舟歌の調子が狂いそうでそれも怖いな。

それで、ショパンの演奏が終わったあと、チャルダッシュの前の休憩時間に本気でさらいました。なんか廊下で怪しい人になってた…けど、吹かなければ音は出ないで鍵盤の確認ができるのもいいところですね(なのかな?)

そんなこんなでなんとか立奏の形で、大崩れはしないで演奏できました。よかった。
細かくはいろいろとやってますが…あと、鍵盤をちょろちょろカンニングしてたけど…

まぁ問題はありつつ、聞いてた人には(たぶん)楽しんでもらえて、「あ、チャルダッシュと鍵ハモって相性いいな」と思ってもらえたと思います。
鍵ハモ勝手に普及委員会としてはそれで満足です。

演奏後にいただいたQ&A:
Q: ビブラートはどうやってかけているのですか
A: 息の強弱で、フルートとかと同じです。

Q: 大人の鍵ハモは、子どものより大きいんですか
A: 鍵盤の幅は同じですが数が多いです。私の(37鍵)より多いのもありますが、私のでも、「バイオリン名曲31選」とかのだいたいの曲を楽しめます。

…今回のチャルダッシュも「バイオリン名曲31選」から弾きました。便利ですよねこの楽譜…一家に一冊備えておいて損はありませんw


----- 今日の録音
リスト/愛の夢第三番

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優雅に進む舟、突然の難破。

2021年06月26日 | ピアノ
今日は高い天井で素敵な響きがするホール、弾きやすいスタインウェイのフルコンでショパン舟歌を弾いてきました!!

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←いいホール、いいピアノでテンション上がる~そこで大コケ。

舟歌2ndシーズン、ほんとの本番(何)は秋ですけどまずは前哨戦ね。

懸案で残っていた和音ラッシュも、Megumi先生の録音アドバイスレッスン(別の曲だけど…)で突然の改善をみて、「ほぼ」弾けるつもりで意気揚々と進水したのですが…

滑り出しはなかなかよかった。舟は気持ちよく波に乗り、
いくつかの難所も大過なく進行して、

やっぱり紙の楽譜にして正解だな。。

なんのことかというと、めくりやすいGVIDOに、最初と最後のページを紙で足すとかいろいろ考えたんですが、そういうややこしいことをするとハンドリングを間違えるので、もういっそわかりやすく全部紙の楽譜でいこうと。

中近両用眼鏡の新しいのもできて、楽譜が見やすくなったところなので、楽譜ガン見作戦でいくことにして、昨日は間違えやすいところを赤ボールペンで記入していました。指使いが間違えそうなところ…めくった先の音がわからなくなりやすいところ…GVIDOもカラー記入できるようになってくれるといいんですけどね。

ま、ともかく、赤ボールペン記入に助けられつつ、順調に進んでいたら、ノーマークのところでとつぜん難破。

私はどこ…

まったく、戻れなくなりました。なんか、いつもよく間違えるところはだいたい弾き直しの呼吸もつかんでいるものですが、慣れないところで難破したら、どうしていいかわからなくなった。
ということで、まったく無音の数秒を作ってしまう大事故で、よく「サルガッソーにオールを取られて」とかいってますがそんなもんじゃなくて、「バミューダトライアングル」(船とか飛行機とか消えるやつ)
まったく見失いましたね。それで、なんか無理やり戻って。

また気を取り直して、案外いい感じで進み始めました。重音トリルも、和音ラッシュも、わりとスムーズで、楽に弾いてる感じはたぶん、改善されたモードのほうを使って(笑)弾けてたと思います。

なので、「(大事故の個所を除けば)きれいだった、とてもよかった」という声もけっこういただきました。自分で聞き直すのは…明日にしよっと…

ガン見作戦のはずが、気が付いたら見ていませんでした。半端暗譜でよく起こる事故だと思うのですが…暗譜で弾くつもりまったくなかったのに…いっそ秋までにはほんとに暗譜するつもりで練習するほうがいいかなぁ? (楽譜はお守りに置いとくとしても)

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする