goo blog サービス終了のお知らせ 

アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

イタリア協奏曲続けて弾きたい

2025年05月31日 | ピアノ
今日のピアノの練習会では…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←弾いてて気分アガる曲

まぁ素直に考えれば、今月末に控えているコンサートで弾く曲を練習すべきところ、
「合わせもの」のルパン三世のテーマは当然やるとして(伴奏者がいるので)

コンサートで弾く曲の

矢代秋雄/ピアノのための24のプレリュードよりNo.1, 2, 3
フォーレ/ノクターン第1番

よりも譜読み始めたての

バッハ/イタリア協奏曲

を三楽章まとめて弾いてみたい(弾いたことない)

第三楽章はまだほとんど練習してないけれども、弾いてみたい

という気持ちが勝ってしまい…

【一巡目】
ルパン三世のテーマ (鍵ハモ)
【二巡目】
バッハ/イタリア協奏曲

となりました。イタリア協奏曲、プロが弾くテンポで滞りなく弾ければ弾ききるくらいの時間はあったんですがつまりは途中までで時間切れでしたが
なんとなく、これいい感じになりそう。特に第二楽章。

第二楽章はともかく一番好きで、弾いてるときもすごく楽しい、けど
第一、第三楽章も文句なくうきうき、テンションupだよね

ほんといい曲だわ。

矢代とフォーレはもう何度も練習会などで弾いてるし、だいたい大丈夫でしょう

(直前にはコンサートの曲に集中できるように練習会も確保しているから…)

ルパン三世はきばこさんとのコンビも回数重ねてアンサンブルばっちり、安心していけますね。
気持ちよく突っ走りました。

これも細かいところは直前に詰めます(カデンツァ的なところ)

これはマサさんの編曲で、たいへんよくできています。ジャズのアドリブっぽいところ、カデンツァ的なところもまるっと楽譜に書き起こしてあるのでオリジナリティの片端も持ち合わせがなくてもかっこよく聞こえます。

細かいところはこれまた直前に詰めよう(こちらはばっちり大丈夫な予定)




にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社

「新しいバイオリン教本2」にある曲を

2025年05月28日 | ピアノ
5年間のブランクの前、バイオリンレッスンでは

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←先を急いでもどうせ「難曲」じゃないので焦らなくてよし(?)

新しいバイオリン教本3」の途中くらいをやっていたと思う。全部弾いてたわけではないけど飛び飛びに…
あと「これが弾きたい」みたいな別の曲も随時入るわけで進度がどうとかハッキリしたものはなかったけども

で、バイオリンを中断した理由というかきっかけって、確かに「五十肩」ではあったんだけど
(なにしろ物理的にバイオリンを構えることすらできなかったんだから)
バイオリンに対する熱意がスカスカだったという問題も、まぁ否定はできない。

バイオリンが弾けなくなり、「大人の鍵盤ハーモニカ」を買ってみたら俄然「これだわ」となって、もう戻る気がしなくなっちゃって五年以上経ったわけだから。

なんでやりたくなくなっちゃったのかといえば、平たくいえば自分のバイオリンが下手すぎるから…というと身も蓋もないが

実際、下手すぎるとモチベ下がるんですよ。もっと上手に弾ける楽器があるならなおさらです。
そしてなんでそんなに下手すぎるのかといえば、

・練習しないから

当時はまだ会社員だったわけで、時間ない中であれもこれも抱えていたのだから仕方ないといえばそうなんだけど、
ピアノ弾いたらもうバイオリン弾く時間なんか残ってなくて、明日また明日と一日延ばしにしていったら、弾くときなんかなくなっちゃうわね。

練習しなくて、下手にしか弾けないから、ヤル気が失せていって、以下ループ

その中で、こんな曲なら弾きたいという背伸び曲に手を出したりするわけで、
そうしたら手に負えないんで、弾いた結果が余計汚いのでさらにヤル気がなくなる。

そんなこんな状況でしたが、この4月の再開後は、丸一日外出の日などを除いてほぼ毎日少しずつ触っているので
(ブランク以前はそんなことはついぞなかった)

「新しいバイオリン教本2」にあるような曲を弾く中で気になること

・4の指の音がずれる、きれいに出ない
・移弦で変な音出る
・音階が滑らかにいかない

などが日々すこーしずつ改善して、自分で聞いてて「まぁまぁアリ」な演奏に近づいていくのがヤル気アップにつながる、という状況です。

時間は少しですが(長くて20分くらい)、一日の中でバイオリンに触る時間が楽しみ、という感じ。

ところで知らない人のために…
「新しいバイオリン教本2」は、1stポジションで弾ける曲ばかりです。
「新しいバイオリン教本3」で、ポジション移動やビブラートを習います。

なのでほんとは「新しいバイオリン教本3」くらいやらないと趣味としてもまだ一人前(?)じゃない

「初心者中の初心者」

ですけど。

「新しいバイオリン教本2」の中で


バッハ/ガボット (新しいバイオリン教本2 62番)練習

は、比較的鳴りやすい音が目立つところに来るので気持ちよく弾きやすい曲。

リュリ/ガボット (新しいバイオリン教本2 58番)練習

は、キモのところに4の指が来るし、音程とりにくい音の並びとかあって、苦戦中。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社

鍵盤の底を感じて弾く

2025年05月27日 | ピアノ
昨日はMegumi先生レッスンに行ってきました。ピアノはスタインウェイ。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←先生が良い(好意的な)聴き手であることはとても大切

狭いスタジオなので幸せな響きというにはちょっとアレですけどとにかくいいピアノで調整もちゃんとしてる、素晴らしい

素晴らしいんですけどめるちゃんとは全然感触が違うので「ピアノ見知り」発動でなかなか調子出ません(^^;;

調子出ない中で頑張って「春よ、来い」を弾いたのですが、我ながら「頑張って」いる感じ? 悪い意味でw

先生がいうには一番気になるところが…鍵盤の底を感じて弾けばもっと楽にもなるし速くも弾けるということ。

打鍵するときに、ハンマーが動き始めるところまで押し下げたらあとは鍵盤を底までぐりぐり押し付ける力はすべて無駄なわけで
速やかに力を抜く(鍵盤を離すわけではない、押し下げたままではある)。
抜くことができれば鍵盤が返ってくる力にも助けられて
さっさと次の打鍵の準備ができる(省力で!)わけですね。

理屈としてはわかるんですけど、実際やるのは難しいです。

・しっかり下半身で体を支える
・脇(二の腕)を楽に
・手の動きは最小限で

アドバイスいろいろ聞いたあとにもう一度弾くとき、Megumi先生は横に立って大きなジェスチャーで指揮してとっとと進むように圧かけたりしないけど、ただ静かに聞いている中で私が「おぉうまくいってる」と思うときはちゃんと反応している(喜んでいる様子)

それがおもしろいというかヤル気になるのでがんばって(←さっきの頑張りと違う方向で)鍵盤の底を感じて弾くように心がけます。

うまくいったときは音色もとてもきれいだしこの高級感あるスタインウェイがとても弾きやすく感じます。

さらに、左手の音型について
「でこぼこは即ち多声」
という話が出たのでイタリア協奏曲の二楽章のことを思い出しました。

「左手がどうもキマらないんですけど」ということで予定にないけど弾かせてもらって

で、いろいろアドバイスもらって二度目弾いたら

なんかもうピアノと一体感もって弾けて、それでまた先生が感動? 感激して聞いてくれているのがすごい伝わってきて、なんか自分的にありえないくらい良いイタリア協奏曲が弾けました。特別な瞬間でした。

家に帰ってきたら魔法はあらかた溶けてしまって、あれ何だったかな、という…まぁでもちょっと残っている感じがします。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社

平行弦プレイエル劇的ビフォーアフター

2025年05月25日 | ピアノ
今日は、平行弦プレイエル(19世紀につくられたピアノ)を使っておゆき先生レッスンをしてもらえるという夢のような企画に行ってきました(o_o)

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←そういうふうに弾くのか!! イメージがだいじ

見てもらったのはイタリア協奏曲です。第一楽章をメインに、第二楽章も

最初にまず一回、第一楽章通しで弾いてみたのですがこれがもう
感触がずいぶんいつもと違っていて、なんだか思ったタイミングで打鍵ができない…

どんどん混乱してヨレヨレになりました。



ふるーい古いピアノで、鍵盤は軽め、幅は微妙に狭くて、黒鍵の高さは低めです。
幅が狭いのは歓迎で、なんならこれが規格になってくれたらよかったのにと思ったりもしますが、慣れてないという問題はあるので、なんか感覚がずれます。

何時間も独占して弾けたらだんだん慣れてきて弾き方がつかめるかもしれませんが、
短時間では自力でどうにもならず、

先生のお手本弾きを聞くと(見ると)俄然ヤル気が出てきます。あぁそんなふうに鳴らせるんだ、という

一楽章の冒頭について、Before/After動画作ってみました。

イタリア協奏曲第一楽章冒頭 Before/After

Beforeは、レッスン開始時に自力で弾いたもの。
Afterは、いろいろ説明も聞いて、お手本も弾いてもらって、そして先生に横から追い立てられてw 弾いたものです。

だいぶ雰囲気違います。Afterはかっこよくなりました。テンポも違うんだけど…
最初、速く弾こうとしても弾けなかったんですよ。なんか砂浜に足を取られる感じ?

で、イメージができるとなんか弾けちゃう。おもしろいです

二楽章は、まず一回目弾いてみたときに、「左手が大きすぎ」といわれたのですが、そりゃもう言われるまでもなく(笑)私もそう思っていたのですが小さく弾くことがどうにもできずにいたところ

先生のお手本(+解説)弾きを見せてもらったあとに弾くとあら不思議。ちゃんと音量バランスが整いました。

イタリア協奏曲第二楽章冒頭 Before/After

いやおもしろかった。イメージがつかめると、がぜん弾ける、そしてちゃんと弾くとプレイエルの音色は美しい。
触り心地も…なんというか、温かみ? 生々しいというか、今のピアノとはちょっと違う味です。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社

トトロ吹くので鍵ハモ持参でピアノ練習会

2025年05月24日 | ピアノ
今日は「つゆの唄」でダダンテラさん主催のピアノ練習会がありました。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←バイオリンが鍵ハモくらい自信持って弾けるようになったら楽しそうだね

ピアノは状態の良いシゲルさん
これをじっくり弾くというのが常道ではありますが

ちょっとしたいきさつで「となりのトトロ」の「さんぽ」を鍵ハモで吹こう、というのが今朝決まり
鍵ハモ持っていくならついでに

ということで楽譜を押し付け初見伴奏してもらう企画になりました。

ところで「となりのトトロ」ってまずC durで歌ってから
転調してDes durになるんですよね。
歌の曲ってこういう転調よくあるけど、純粋にピアノ曲ならあんまりないですよね、弾きにくいですもん。

鍵ハモは旋律だけ弾くんだからなんとかなりそうなものだけど
楽譜ガン見で弾くときは何調だか気にしていないくせに
耳コピ的に弾こうって場合はDes durへ動くのは自信ない(ミのシャープとか)…というか自信なかった。

けどここしばらく音階毎日弾いてることもあって、今日は吹いてて混乱しなかったです。これは収穫!? (まぁほかの問題はあった)

【一巡目】
バッハ/イタリア協奏曲第一楽章
春よ、来い (清塚信也的編曲)

【二巡目】
鍵ハモで
アメージンググレース
見上げてごらん夜の星を

ピアノで
フォーレ/ノクターン第一番(途中まで)


アメージンググレースはゆっくりめテンポで気持ちよく歌わせてもらったんですけど初見初合わせで完璧に伴奏していただきました。すばらしい

「アメージンググレース」も「見上げてごらん夜の星を」も、いろんな方の伴奏で何度も吹いた「鉄板曲」。基本的には楽譜どおり弾いている(楽譜どおりしか弾けない)私ですが、このへんの曲については意図的に毎回少しずつ変えて演奏しています。誰も気づかないくらい細かい違いというか、都度きいてる人は違うわけでどうでもいいっちゃいいですが、音楽で表現するってこういうことかな? というのがいろいろ試せる場です。ピアノ弾いてるときはたいていそこまで余裕がない(笑)


今日の二次会は珍しく(?)ノンアルでした。
タピオカ入りのお茶もワッフルもおいしかったです。タピオカ入りのお茶で「甘さゼロ」指定できるのもおもしろい



にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社