goo blog サービス終了のお知らせ 

アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

無駄な力を抜けといわれて抜けるものでも

2025年05月21日 | バイオリン
どの楽器を演奏する場合でもそうだと思うんですけど「無駄な力は抜きましょう」といわれますよね…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←脱・ノコギリの目立てw

ピアノだってそうですけど
バイオリンといったらもっとです。無駄な力が入りまくった音色はそりゃもう聞けたもんじゃないです。ギギギ…

私の場合、元もかなり初心者のままで中断してしまったのでたいしてうまく脱力できてませんでしたが、
丸5年以上もブランク作ってしまって、またまたまっさらからのスタートに

力が入ってガチガチに弾いていると、音が汚いということのほかに、疲れやすいという問題もあります。
無理にやってたら手やらなんやら傷めることもあるかもしれません。

それで、「無駄な力は抜きましょう」と言われてハイそうですか、って抜ければ話早いのですがそうは問屋が卸さない。
だって、バイオリンを支えなきゃいけないでしょ? そして弓をこすりつけて音を出さないといけないし、左手で(なるべく)正しい音程のところを押さえなくちゃいけないし

当たり前ですが何かしらの力は入れなくちゃ弾けないわけですよ。

でもそういう動作が洗練されてないから、すべてが無駄ムダしいのですよね。

初心者は、マメにレッスンに通って、変な姿勢やら変な構えやら変な力の入れ方を修正してもらうのがいいはずですが、それもたいへんなので
基本ひとりでなんとかしようってことで、

まずは疲れるほど弾かない。もうほんのちょびっとの時間で良いことにして(手を傷めるのは避けたい)、その代わり(なるべく)毎日触る。

レッスンはまだ一度しかいってませんが、その代わりというか、YouTubeで弾き方のコツみたいな動画をいくつか見てみました。
バイオリンの弾き方って、ピアノの弾き方以上に複雑微妙らしくて、いろんな先生がいろんなこと言っていて案外統一されてない感じがしましたが
なんとなく「なるほどそうかも」と思うとそれを参考に試してみたりして

ふと、うまくいったりすることがありました。そういうときは楽器もよく鳴ります。

ただ、ある日にうまくいったからって、次の日にもうまくいくとは限らないというか…

何が違うかわからないけどなんか違ってるんでしょうね。ほんと微妙な違いなので。

肩・あご・左手(親指・手のひらの一部・人差し指・中指・薬指・小指)・弓

楽器に対して、5~9くらいの力(ベクトル)が作用しているんだけど、作用する点や向きも含めて動的に変化するのでほんとややこしい。

ちょっとした角度の違いでスッと解決したりまたわからなくなったり。

初心者的には、「肩とあごでしっかり挟んで支えられるように」ということなんだろうけど、それを真面目にとらえると疲れるうえに如実に音は悪くなる。すべて必要なとき・必要なだけでいい。

どの弦・どの音を弾いてるかでバランスがどんどん変わる。だから曲をがちゃがちゃ弾く中で改善していくのはたいへん難しい。
(やっぱり音階練習?)



にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社

バイオリンで目指すところ

2025年05月07日 | バイオリン
元々、(大人の)鍵ハモを購入したきっかけというのが、五十肩でバイオリンが弾けなくなってその代替であったことからも当然っちゃ当然なのですが

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←チョビくんはたいへん良い楽器です

鍵ハモとバイオリンはかなり互換性が高いです。
音域も似ていますし
基本的に旋律楽器で
表現つけやすく(音の途中からボリュームアップなども自在)
持ち運びまぁまぁやりやすく
アンサンブルしやすい。

バイオリン+ピアノでできることのうち、かなりが
鍵ハモ+ピアノでもできます。

もう少し細かくいえば、
バイオリンのほうが高い音域まであり、
鍵ハモのほうが重音は得意、ってくらいでしょうか。

上記は一般的な楽器の性質ということですが、私の場合ということでいえば、
既に鍵ハモではかなりのことができる…自在に自分のやりたい表現ができる一方で
バイオリンはこの先、練習していったとしてもたいしてうまくなる未来はみえない(小さいころからバイオリンやってる人のような演奏はできない)ので

鍵ハモをバイオリンに持ち替える意味があるような曲、ってのがなかなかないだろうと。

もちろん音色の傾向が違いますし、つけられるニュアンスも違うけど
この曲ならバイオリンでやったほうがいい感じだね? なんて曲が現れるところまでいくのかどうか…

まぁそんなことをつらつら考えて、行先迷子になりながらも、
4月に入ってから今までとにかく毎日ちょっとずつ触っていたら
違和感が減ってきて…
(うまく鳴ったときは)バイオリンらしい音色が心地よいかなと

これはこれで…いいかもしれない

という気もしてきました。

今日練習していた曲はこんな感じ: リーディング/コンチェルト

録音して自分で聞いてみると
・移弦のとき鳴り損ね多発
・ビブラートぎこちない かけようと思ったのにかけられないことも多い
・4の指(が特に)音程不安定になりがち

とかがいろいろ気になるんですがそのへん、地道に数年さわっていたらある程度改善できるのかなと

たとえば自分が伴奏を練習する曲(「シチリアーノ」や「夢のあとに」)の一人二役録音をするときに、鍵ハモの音色よりバイオリンのほうが合うなと思えばそちらを使えるようになったらまぁ

やっててよかった

になるかな? 難しい曲は弾けなくてもね



にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社

バイオリン、当面の目標

2025年04月19日 | バイオリン
「ハノン39番」と同様、「バイオリンちょっと弾く」も毎コツ続けております。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←伴奏が結局イキナリは弾けない件

ちょっと感覚を思い出してきたかも、ということで今日は「新しいバイオリン教本2」からこんなのを弾いてみまして

コレッリ/ガボット

なかなか楽しい曲だしこれ伴奏と合わせてみたいな、と
伴奏譜を見てみましたところ、案外



弾きにくくてそうすぐ弾けなそうな気がする。しかも、まったくもって心ひかれないダサい伴奏で真面目に練習する気がおきない、という

バイオリンなんてたいした曲弾くわけじゃないからサクサク一人二役録音作れるかななんて甘く考えていましたがなかなかどうしてハードル高いです。

別にこのとおり弾かなくたっていいと思うんで、なにか「テキトーに」もっと弾きやすくいい感じの伴奏に変えて弾いたらいいと思うけど
…その「テキトー」がどうやったらいいかわからないわけよ

伴奏をいい感じに変える、という技能自体を身につけたい気持ちはないでもないんだけど
まぁとりあえず

バイオリンの伴奏は、さっと弾ける人にお願いすることにして
(結局のところ、一人二役録音より実際に合わせるほうがずっと楽しいわけでもあるし)

誰かうちに遊びに来たときに伴奏お願いして弾くってのを現実的な目標にするのがいいわね。

で、その目標に合わせて曲を練習する、というのと、
あとやっぱりバイオリンの弾き方自体を修正して、今後の練習の仕方についてアドバイスもらいたいのでレッスンいってこようかな?

ちょっと手を広げ過ぎているから、今後定期的にレッスンいけるかどうかはわからないけど、GWは仕事も休みになるし…

ということで、
・伴奏依頼一件
・レッスン依頼一回
入れました。ヤル気up

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社

もう一つの「毎コツ」候補(バイオリン)

2025年04月05日 | バイオリン
「毎コツ」習慣、やってみよう! ということでハノン39番のスケール&アルペジオ、今日が4月5日なので5日目ですね。三日坊主を超えたw

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←続きそうならバイオリンカテゴリーに再登録しよう

それはそれとして、もう一つの「毎コツ」候補であるバイオリン…せっかくいいバイオリン持ってるのに塩漬けにしているという…これを活用する案です。

もうずっとバイオリン弾いてなくて、思い返せば2020年1月にバイオリンでエントリーしていた「メントリの会」、メンデルスゾーンのピアノトリオ第一番第一楽章を、五十肩で挫折して急遽「大人の鍵ハモ」買って鍵ハモ参加したのが始まりでした。その後、ずいぶんかかって五十肩が完治したあとも、なにせ鍵ハモが便利すぎて優秀すぎて戻れなくなってしまったのですね。鍵ハモならいい演奏が簡単にできてしまうもんで…それに比べたらもう、誰が私の音痴なバイオリンを聞きたいものかと

しかし、じゃあ一生もうバイオリンは弾かないのか、というとそこまでの踏ん切りはついてなく
「またいつか始めたい」
という気持ちはあって、とはいえそれっていつよ。比較的時間ができたこの春以外に何かきっかけがあるというのか!?

もっと時間ができるのは、まぁ今やってる仕事(塾講師)を辞めたときということになるとは思うのですが、それって定年があるわけでもないので明らかに元気なくなってきてとても塾講できませんってときでしょ。そうなってからバイオリン始めるとか無理筋ですよね。

というわけで、いちおう「毎コツ」始めてみてはいるのです。4月1日から

でもほんとにやるのか? と、自分でも腹落ちしてない部分があって、なんか言い出しそびれていたのですが(笑)

とりあえず現状についてまとめ:
4月1日 ホーマン2巻 152(上半弓)
4月2日 ホーマン2巻 152(下半弓)
4月3日 ホーマン2巻 153
4月4日 ホーマン2巻 154
4月5日 ホーマン2巻 155

バイオリンを構える姿勢って、ふだんの体の使い方からすればかなり不自然なので、慣れてないと長くは続けられません。それもあって一日10分かそこらしかやりません、やれませんがそれでも毎日音出ししてるとそのうち多少マシになってくるのでは…少なくとも、リハビリ分くらいまでは。

使っているのはホーマン2巻です。レッスンでやったことがあるのでリハビリにはちょうどよいかなと

それにしても、こちらの「毎コツ」はスケールよりもっとずっと続ける自信がありません。スケール&カデンツのほうはまだしも、期待できる効用というか到達目標的なイメージが自分の中にあるのですが、こちらは現在のところサッパリです。

仮に「毎コツ」が続いて少しずつマシになってきたところで、私の鍵ハモより「いい感じ」になることはありえないし、
持ち運びも鍵ハモのほうが簡単となるといつどんなシチュエーションで使うのか見えてきません。

脳トレというか「いつもと違うことをする」ボケ防止としてくらいしか??

こんなモチベーションで続けられるとは思えないので、何か(短期)目標曲を決めて練習会でも何でもいいので人前演奏の予定を入れるとか、かしらねぇ

それと、続きそうならやっぱりレッスン行くことを考えたほうがいいよね。というより、続けるためには、かな?



にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社

久方ぶりのチョビくん(バイオリン)

2023年11月11日 | バイオリン
今日はピアノデュオの合わせ練習のため、うちに来てもらって…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←初見で伴奏!? って、ものすごい簡単な曲ならね

グランド二台の環境じゃないので、音のバランスやら視線の合わせ方とか本番と違っているところがちょっと難ですが、まぁ時間気にせずマターリとお茶などしながらできるところが良いです。

二台の合わせはまぁまぁ順調に済んで

持ってきてくれたおニューのバイオリンをご開陳~♪

バイオリン習い始めたんですって。
ちょこっと弾かせてもらったけど、素直な音が出る良い子です。色も美しい

私のバイオリン(チョビくん)も弾いてもらいました。音色はチョビくんのほうがまろやか系かな?

それにしてもチョビくんをケースから出したのはいつぶりだろうかってくらい久しぶりで、
チューニングだけでもけっこう大汗かいたんだけど

弾こうとしてちょっと混乱…

バイオリンとチェロは、隣同士の弦の音の差は同じだけれど
隣同士で押さえている指の音の差は(基本的に)「全音」と「半音」という違いがあります。

だから「この音弾こう」と思ったときにさっと何の指が出てくるかってところでなんだかわやくちゃになりながらだんだん思い出し…思い出してもポンコツであるには違いがないのですが

新しいバイオリン教本1」の中からいくつか弾けそうなのを弾いてもらって私が伴奏したりその逆をしたり


バイオリン名曲31選」から「G線上のアリア」を「なんちゃって」で弾いて伴奏してもらったりしました。

いやこれ楽しい♪

簡単な伴奏を初見で弾くというのもチャレンジングで楽しい
昔より多少できるようになったと思います。(もっとできるようになりたい)

次は初見じゃなくてお互いちょっと練習してもうちょっと曲らしいの弾こうか、ってんで「新しいバイオリン教本1」をお貸ししました(うちでは現在ぜんぜん使ってないからね)

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 チェロ初心者 ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社