アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

合唱と和声

2018年07月03日 | ピアノ
これまで読んだ和声の本としては、まじめ方面で「和声と楽式のアナリーゼ」、非まじめ方面で「キャラ和声」
#別に「不真面目」ではない

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←まぁさくさく理解できなくてもピアノは楽しめるけどね

あ、すみません、ちょっと盛りました。「和声と楽式のアナリーゼ」のほうは読み通してません(汗)

それで、和声っちゅうもんがわかったかといえば、確かに一部分はわかった、しかしわからないところもある、そして結局何がわかればどうなのかわからないっていうような半端な感じ。

そしてまた勢いで別の本を「和声法がさくさく理解できる本」(土田京子)

タイトル買いしたもんで著者名が目に入っていませんでしたが、私、この方のサイン持ってますよ!! shukuさん、とーるさんのコンサートがこの土田先生のお宅であって、旦那様(板前さん)の素晴らしいお料理がとっても…あ、なんの話でしたっけ。

ともかくこの土田先生は、作曲の人なんですよね。それでかなんか、この本には、上の二冊では語られていなかった
「バス課題」「ソプラノ課題」を実施する、
ということについてかなりのページ数が割かれています。

なにそれ、って話ですが、私もお初にお目にかかったのですが、言葉だけはなんか、のだめが音大の中で試験を受けてるシーンかなんかにあったような…

音大とかで「和声」を勉強するとこの
「バス課題」「ソプラノ課題」を実施する
ってのが試験だったりするらしい(知らないけど)

要するに、「ソプラノ」「アルト」「テノール」「バス」の四部合唱をイイ感じに作ってみ、という課題で、
「バス課題」のほうは「バス」が指定されてて残り作る
「ソプラノ課題」のほうは「ソプラノ」が指定されてて残り作る
ってことになります。

平たくいうと、「ソプラノ課題」というのは、子供が保育園で覚えてきた童謡があるとして、それにテキトーな伴奏つけるっていうのに似ていますよね。

それに対して、「バス課題」というのは、日常生活の中で似たシーンというのはなかったように思うのですが、

これら課題をやる場合の「ものの順序」というのは「バス課題」→「ソプラノ課題」となっています。

なぜかというと、ソプラノ課題のほうが自由度が大きいからより難しい、ということのようですが…(まだ斜め読みしかしてないから間違ってたらゴメン)

まぁいずれにしても、ただ目の前にある音符を見てこれが何の和音か、とやるだけではなくて、
自分で作ってみると理解が深まるでしょう、という趣旨であるようです。

「作る」といって「バス課題」ではそれぞれの場所で和音が決まってて何をバスに持ってくるかも決まっているわけで、
何を考えればよいのかって話なんですが、
これがね。

「歌いやすいように」
つまり音域とか、横のつながりとか。

「響きがいいように」
各パートの音の離れ具合とか。
重なる音をどれにするかとか。

禁則とかいうのもあります…ややこしい

ややこしいけど、「こういうのがふつーの進行なんやな」ってわかればどういうのが変な(特別な)進行なのかわかるし
あと、同じ和音でも下に何を持ってくるかがかなり重要な違いってのもわかります。

ナルホド
音大卒の人はこういうの練習してある人なんだな、
ってこともわかります(^^)

で、和声の勉強するのに、歌うこと(四声)を考えて作るってところがおもしろいですね。


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする