雨宮智彦のブログ 2 宇宙・人間・古代・日記 

浜松市の1市民として、宇宙・古代・哲学から人間までを調べ考えるブログです。2020年10月より第Ⅱ期を始めました。

浜松と遠州の歴史 1月8日(日) 「静岡の城」発刊記念トーク・セッション

2012年01月09日 13時22分47秒 | 浜松静岡郷土史
浜松と遠州の歴史 1月8日(日) 「静岡の城」発刊記念トーク・セッション(その1)

 2回か3回に分けて掲載します。以下、第1回目。

 浜松駅ビルのメイワン7Fで開かれた、谷島屋(メイワンの8Fが谷島屋です)主宰の」「静岡の城」発刊記念トーク・セッションに則子さんと出かけました。

 きっかけは新春に、雨宮ブログにメッセージ(メールです)が入り、サンライズ出版という出版社のNさんという方から、このお誘いがあったからです。

 ブログのにサンライズ出版発行の『静岡の山城 ベスト50を歩く』を紹介してあったので、それを見ての、お誘いのメールでした。

 お話は、この本を共著した加藤理文さん(磐田市の中学校の先生)と中井均さん(同志社大学・龍谷大学非常勤講師)です。

 メイワン7階は飲食店街なので、はて、あそこに小ホールかなんかあったかしら、と思いながら行くと、飲食店街の真ん中の広い通路のようなところに椅子を並べて会場にしていました。なるほど、という感じで、飲食店街に食べに来る人でも聞こえるので、興味のある人は聞いていきますね。

 6時半きっかりに始まったトークは、ものすごくおもしろくて、ためになりました。筆記した中から、要約でご紹介します。加「 」は加藤さん、中「 」は中井さんです。

 中「城を見ると元気になるが、人を見るとあがってしまう。加藤さんとはじめて会ったのが、袋井市の久能城の発掘現場に瓦を見に行った。その時の調査担当者が加藤さん。」

 加「20何年来のつきあい。昨年もけっこう一緒に行っている。ここ3年は韓国にある秀吉時代の「倭城」へ行っている。韓国のおととしは昼間の2時でマイナス2度。こんどサンライズ出版から「倭城を歩く」を出します」
 
 加「久能城のあと、水窪の高根城を、私が出身なので教育委員会から話があって、夏休みに、中井さんと5人で掘った。」

 中「天竜で「ここが最後のコンビニです」と言われた。お昼の弁当を買う場所がなくて、水窪の町で唯一のパン屋さんがチョコレートパンしか作っていないので、全員お昼はいつもチョコレートパンだった」

 「5年続けて、当時は南北朝の城と言われていたのが、16世紀の武田の城だとわかった。大きな考古学の成果だった。町が初めは「天守閣」を作るという話だったので、当時は天守閣はなかったので、ありのままに作るようにアドバイスして、町が5億円の起債をして建てた」

 加「高根城は、今は古びてきて、倒れそうな感じになって、うらさびしい昔の感じになった。昔の城は、何回も建て直すんだと言うことがよくわかる。浜松市が改築しちゃう前に、みなさん、行ってください」
 
 中「ぼくは、草ぼーぼー派。その建物は、なくなったという歴史があるので。戦国時代の防御の工夫を、1人で山城に行って、昔の人の工夫を見つけるのがおもしろい」

 加「最近の山は荒れて、入りにくい。4月になると、とくに。蜂やダニやヒルが出て」

 中「5月はじめのゴールデン・ウィークが最後のチャンス。夏は行かない。私は、ダニが入って、2回切開手術をした」


遠州の歴史 北遠の山城・高根城の切手が発売されています

2011年12月02日 06時04分03秒 | 浜松静岡郷土史
遠州の歴史 北遠の山城・高根城の切手が発売されています

 浜松市・遠州は、南北朝時代と近世の山城がたくさんある地域です。

 写真は、発売された高根城の切手です。

 今川・徳川・武田などが遠州の覇権を争った戦国時代の城ですが、この高根城は現在の浜松市天竜区水窪町地頭方にあります。

 標高420mの通称「三角山」の山頂にあって、武田時代の山城が当時のままに復元されています。

 浜松市・遠州の最北端の山城です。

 地元の領主・豪族の奥平(おくだいら)氏が15世紀の前半に築き始めたようですが、その時代に遠州を支配した今川時代を経て、16世紀には武田と徳川の争奪戦になりました。

 いま復元されているのは、武田時代の砦(とりで)です。

 奥平家について、ぼくの一番の情報源は、小説家の宮城谷昌光さんの『風は山河より』でしょうか。

 まるで真田家のような、マージャン両面待ち、どっちが勝ってもいいように、両軍に自分の家を別けるというのか、そっくりなのには、あきれるよりは、感動しました。

 もちろん『風は山河より』の主人公は、冷徹な奥平ではなく、もっと熱血で、今川にも武田にも反抗し、徳川へ、というより自分たちの「山河」への忠誠を貫いた野田菅沼家です。

 『風は山河より』は、いくつかの面で、別途紹介します。
  

浜松・遠州史の本 6 浜松市文化財ブックレット5『浜松城と城下をめぐる』

2011年04月30日 05時39分41秒 | 浜松静岡郷土史
浜松・遠州史の本 6 浜松市役所生活文化部文化財課編集発行『浜松城と城下をめぐる<浜松市文化財ブックレット5>』2011年3月25日、64ページ、頒価300円

 久しぶりに歴史について書きます。
 当分は、地震や津波や放射能問題に集中しますが、古代史や浜松の歴史も、時々、書いていきたいと思います。

 浜松市文化財課が出した「浜松市文化財ブックレット」の第5冊目です。
 浜松市の文化財課は、最近、山城など、良い仕事をしていますね。

 マスコミでも、浜松市政について、「行革審」の言動だけを伝えるのではなく、マスコミが自分で調査をして、もっと正当な評価をして、褒めて欲しいと思います。
 
 浜松城というと、徳川家康。
 浜松市民にとって、徳川家康というと浜松城、という「浜松城=徳川家康」という間違った等式が浜松市民の頭に成立しているのですが、それは誤解です。

 ① 徳川家康以前の浜松城(正確には曳馬城)
 ② 徳川家康時代の、まだ「天守」も「石垣」もない浜松城
 ③ 豊臣系の堀尾吉晴
 ④ 徳川が天下を取ってからの浜松城

 そういう歴史的な変遷を、現地で見るための最良のガイドブックだと思います。

 
 

浜松・遠州史の本 5 宮下英樹さん『センゴク 9&10』<ヤンマガKC>、講談社、2006年

2010年12月10日 18時19分25秒 | 浜松静岡郷土史
浜松・遠州史の本 5 宮下英樹さん『センゴク 9&10』<ヤンマガKC>、講談社、2006年、定価各533円+消費税

 三方原合戦のことを2巻にわたって描いたコミックとして、とてもいいです。
 素敵なのは、徳川・織田の敵としての武田勢を、武将の山形さん、秋山さん、高坂さん、馬場さんの4将の思考と動きで描いていることです。
 
 「センゴク」は、主人公の仙石(せんごく)権兵衛秀久ですが、本来は秀吉の配下なのですが、三方原戦では、佐久間信盛隊の寄騎(よりき)として編入されてたたかいます。

 もちろん史実通りに、家康軍はメタ負けするんですが、問題は負け方ですね。
 詳しくは、コミックの10巻をお読みください。


 
 

浜松・遠州史の本 4 城郭遺産による街づくり協議会編『浜松の城と合戦』サンライズ出版

2010年12月10日 17時48分58秒 | 浜松静岡郷土史
浜松・遠州史の本 4 城郭遺産による街づくり協議会編『浜松の城と合戦 ー三方原合戦の検証と遠江の城ー』サンライズ出版、2010年4月3日初版第1刷、204ページ、定価1800円+消費税

 浜松・遠州の城の3冊目と言うことで紹介します。
 2009年11月に浜松市でおこなわれた2日間の講演会・シンポジウムの記録です。

 内容は、「戦国時代の遠江の城」中井均さん、「織田・豊臣時代の遠江の城」加藤理文さん、「今、よみがえる浜松城」三浦正幸さん、「三方原合戦と浜松城」小和田哲男さん、シンポジウム(小和田さん、中井さん、加藤さん、コミック「センゴク」の作者・宮下英樹さん)です。
 
 浜松の中世史・近世史に興味のある方にも必読の本だと思います。

 サンライズ出版は、滋賀県彦根市の地方出版社のようです。
 電話は、0749-22-0627 です。

 

浜松・遠州史の本 3 加藤理文・中井均著『静岡の山城 ベスト50を歩く』サンライズ出版、2009年

2010年12月06日 05時09分06秒 | 浜松静岡郷土史
浜松・遠州史の本 3 加藤理文・中井均著『静岡の山城 ベスト50を歩く』サンライズ出版、2009年10月24日初版1刷、294ページ、定価1800円+消費税90円=1890円

 「静岡の山城 ベスト50」と「番外編 静岡の平城 ベスト17」を、それぞれ4ページづつで、取り上げています。
 つまり、浜松市博物館の『はままつ城めぐり』より詳しいです。

 浜松市内でいうと、山城では「宇津山城、千頭峯城、三岳城、大平城、二俣城、鳥羽山城、光明城、中尾生城、鶴ヶ城、高根城、篠ヶ嶺城、堀の内の山城、犬居城」の13城、平城(ひらじろ)では「佐久城、浜松城」の2城です。

 「はままつ城めぐり」と、この本の2冊を持って、遠州古城めぐりの旅に出たいと思います。
 もちろん、N子さんと2人旅です。


浜松・遠州史の本 2 浜松市博物館:編集発行『はままつ城(しろ)めぐり』パンフ、2006年、48p

2010年12月06日 04時50分21秒 | 浜松静岡郷土史
浜松・遠州史の本 2 浜松市博物館:編集発行『はままつ城(しろ)めぐり』パンフ、2006年、48p

 カテゴリー「遠州古代史」と、ここは、一応分けましたが、絶対的境界線が浜松・遠州の歴史で古代と中世のあいだにひかれているわけではありません。
 もし境界を引くとしたら、むしろ、近世の後期・江戸時代と、近代の前期・明治時代のあいだに引くべきでしょうね。

 ですから「遠州古代史」と「浜松と遠州の歴史(中世以後)」を分けたのは、古代史が大好きな雨宮の個人的な趣味にすぎません。

 「雨宮日記 12月1日(水)夜 浜松市の講座「戦国の城のはなし 第1回」を聴きました」の関連で、入手しやすい文献を紹介します。

 まず浜松市博物館が2006年に編集発行した『はままつ城めぐり』です。
 N子さんに見せたら「はままつじょうめぐりではなくて、はままつしろめぐりなのね」と言ってました。

 とってもいい内容の、カラー写真や地図を多用した、すてきなパンフです。

 ぼくとN子さんは「浜松市政は…」とか「鈴木康友さんは…」とか、市制批判で盛り上がることが多いのですが、こういう文化財行政に関しては、褒めてあげたいと思います。

 いまも浜松市博物館か、浜松市役所の文化財課で、定価300円で売っていると思います。

 遠くの方は、下記に問い合わせれば、郵送してくれるようです、たぶん。
 
 問合せは 浜松市博物館 〒432-8018 浜松市蜆塚四丁目22-1 TEL 053-456-2208
      E-Mail:hamahaku@city.hamamatsu.shizuoka.jp


浜松と遠州の歴史1 『浜松市史 新編史料編6』

2010年05月12日 07時38分39秒 | 浜松静岡郷土史
浜松と遠州の歴史1 『浜松市史 新編史料編6』浜松市、2010年、A5版、1218ページ、価格2800円。

 1959年(昭和34年)5月から、2008(平成19年)までの浜松市政や浜松市の歴史資料、610点を収録しています。
 
 浜松市の図書館で扱っています。
 郵送の場合は、郵送料金として切手代450円が必要です。
 
 発刊記念講演会が6月19日(土)午後と、6月26日(土)午後に開催されます。
 定員50人で、先着順です。