馬糞風リターンズ

世ノ中ハ何ノヘチマトオモヘドモタダブラリト下ツテモオラレズ

バッタとイナゴ。

2017年08月23日 | 自然
表題の写真は、ワイルドライフアート作家・中島さんのface bookに投稿されたものです。「バッタは、通勤中に新宿で発見‼︎イナゴ系かな?御苑の付近に放しました〜」閲覧した人のコメントに「バッタはクルマバッタモドキですね。しかし新宿にいるんですね~。いい人に見つかってこのバッタは命拾い。」とありました。
 さて、「バッタとイナゴ」の違いて何なんでしょうか?
余談になりますがNHK子供科学電話相談で「クジラとイルカの違い」という質問がありました。先生のお答えは「同じものです。4m以下のものをイルカ、4m以上のものをクジラと言います。」
「蝶と蛾」など他にも分かったようで分からない「違い」は沢山あるようです。

本題の「バッタとイナゴ」の違いて何なんでしょうか?
ネットで調べると沢山の解説や見解がUPされています。興味のある方は是非アクセスしてみてください。
 昆虫博士・前野ウルド浩太郎「バッタを倒しにアフリカへ」によると
「バッタとイナゴは相変異を示すか示さないかで区別されている。相変異を示すものがバッタ(Locust)、示さないものがイナゴ(Grasshopper)と呼ばれる。日本ではオンブバッタやショウリョウバッタなどと呼ばれるが、厳密にはイナゴの仲間である。Locusの由来はラテン語の「焼野原」だ。彼らが過ぎ去った後は、緑という緑が全て消えることからきている。」あります。

「バッタを倒しにアフリカへ」は大変よく読まれているそうで、当ブログが購入した時点では「7万部・・」とありましたが現在は「9万部・・」と急増しています。昆虫専門の本というよりも自己啓発、冒険、チャレンジなどのビジネス書的な内容です。もし、バッタそのもののを知りたかったら前野ウルド浩太郎著「孤独なバッタが群れるとき」がお勧めです。(つづく)




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 維新史に埋もれた園部城   | トップ | 「ダンケルク」を観てきました。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

自然」カテゴリの最新記事