馬糞風リターンズ

世ノ中ハ何ノヘチマトオモヘドモタダブラリト下ツテモオラレズ

「後家倒し」・・・・日本永代蔵・川端の九介

2012年02月10日 | 大衆演芸
江戸時代の農具を調べていたら「後家倒し」と呼ばれた「千歯扱き」がありました。
辞書で調べてみると「1 《後家の賃仕事である稲こきを取り上げる意から》千把扱(せんばこ)きの異称。2 《後家をたらしこむ意》色男。ごけなかせ。」とあります。
 2の《後家をたらしこむ意》色男は文字通りで分かるのですが、何故1の千歯扱きが出てくるのかが分かりません。

井原西鶴の「日本永代蔵」巻五に「大豆一粒の光り堂」という話があります。
粗筋は「大和の朝日の里に川端の九助という小百姓がいた。牛ももたず、馬小屋のような家に住み、年に 一石二斗の年貢をやっとおさめ、五〇余歳になるまですごしていた。毎年、節分の夜には疫鬼をはらうために戸口や窓に鰯の頭や柊をさし、心祝いの豆をまくのであった。ある年、九助は夜が明けてから豆を拾い集め、その一粒を野に埋めた。すると、夏には青々と葉がしげり、秋には実って一合ばかりの収穫があった。これを溝川のところにまき、毎年繰り返すうちにしだいに収穫がふえ、一〇年もたつと八八石にも達した。この代金で九助は大きい灯龍をつくらせ、初瀬の街道に立てて常夜灯とし、今も豆灯寵とよばれている。
 こういった心がけなので、九助はしだいに家も栄え、田畑を買い集めて大百姓となった。
四季そ れぞれの農作物に肥料をほどこし、田の草をとり、水をあたえて手入れするので、稲の実りもよく、 綿の栽培も順調であった。九助はいつも油断なく働き、そのうえ、万事に工夫をして便利な農具も発明した。鉄の爪をならべた荒おこし用の鍬、調製用の唐箕や千石どおし、さらに後家倒しの異名のついた千歯扱もつくった。また、女の綿仕事の能率化をはかつて唐弓という綿打ち道具をつくって成果をあげ、四、五年のうちに大和にかくれもない綿商人となり、財宝をどんどんたくわえた。 こうして三〇年あまりで一000貫目の身代となり、八八歳で世を去った。
 遺言状をみた親族たちはおどろいた。有金一七00貫目はすべて一子九之助にゆずり、親類たちには木綿の袷とか、襟巻・肩衣・帷子・蒲団・足袋などを一品ずつ分けあたえただけで、親類たち 金銭は少しもあたえなかった。あきれはてた親類たちはこの家をみかぎって去った。
 あまりのことに九之助はあきれはて、遺言にそむいて親類や召使いたちに銭を分けあたえた。人びとはよろこんでまた出入りをはじめたが、九之助はいつしか遊興にふけるようになった。酒と色とのこつで身体をこわした九之助は三四歳の若さで頓死する。
集まった人びとはとりあえず書置を開いてみてびっくりした。親ゆずりの一七00貫目の銀は使いはたし、残したのは九之助が借りた借金だけであった。勤倹・努力の九助と放蕩三昧の九之助、まさに両極端の人生哲学を体現した親子であった。」と言うものです。

 太字で表記したように「後家倒し」はこの川端の九助が考案した「千歯扱き」と分かりました。
随分と便利な画期的な脱穀器具であったようです。
「千歯扱き」そのものが脱穀機としては画期的な発明であったようですが、当初の千歯扱きは、横木に竹を打ったものでイネの籾には不向きで主に麦用として使用されていました。それを九助が鉄製の歯を取り付けた千歯扱きを考案してからは稲にも使用が可能となり、また作業効率は従来の3倍近く上がったとされています。そのため、脱穀作業の臨時雇いの必要がなくなり、女性の賃仕事であった脱穀作業が無くなったため「後家倒し」と呼ばれたそうです。
 





最新の画像もっと見る

コメントを投稿