馬糞風リターンズ

世ノ中ハ何ノヘチマトオモヘドモタダブラリト下ツテモオラレズ

壮大な仮説の証明「ヘイエルダールのコンティキ号」

2013年06月26日 | 映画
4組HPの「掲示板」に「第5回シネマ倶楽部 鑑賞映画は[コン・ティキ]」との告知がありました。沢山の映画が公開される中で「その1本」を選ぶのも大変なことだと思います。まだ、シネマ倶楽部での鑑賞も終わっていないのに「コンティキ号」の事を書くのもどうかなァ、とも思いましたが、エンタテーメントとしての映画「コン・ティキ」を俎上に上げる訳でもなく、また、推理映画でもないので「犯人」を前もって知らせて興味を殺ぐ訳でもないだろうと思いこの話題を取り上げます。くどい様ですが、シネマ倶楽部の企画に「チャチャ」を入れるつもりは毛頭もありませんので誤解なきようご了承ください。

 平成11年(1999)、「ニュートン」と言う科学雑誌の3月号に「イースター島の謎にいどむ」という特集記事が掲載られました。当時、その記事を読んで「チョッ」とした衝撃を受けました。物理・化学或いは生物学では「実験」を繰り返すことで仮説を証明することができます。しかし、当時の歴史学、考古学、民俗学などは今ほど学際化が進んでいなくて「実験」と言う手段を用いることが少なかったように思います。多くの場合、研究室で文献や野外調査の結果を材料に「思考実験」という地味な作業をしていたように思います。素人ですからその方面のことを全く知らなかったのかもしれませんが・・・・・。
 今で云う「環境考古学」の考え方、手法だと思うのですが、「イースター島・モアイ」を解説した記事は大いに刺激になりました。

 

画像をクリックすれば拡大されます


 この頃「オジンとオバァン」を集めて月1回「よもやま話」をする会に入っていました。ニュートンを読んでからしばらくの間、イースター島や西太平洋関連の本ばかり読んでいました。当ブログでは「枯野」「軽野」「狩野」・・・地名の話もその一環の話題です。
「座談の会」で座頭を務めた時に場違いとは思いながら「イースター島・モアイの涙」と題してあちらこちらの本から「パクリ」倒して知ったかぶりの話でお茶を濁したことがあります。

 「コン・ティキ」と言う映画が公開されることを教えてくれてありがたいことです。当日は所要があって参加できませんが皆さんの感想を期待しています。また、機会を作って是非見たいと思っています。