goo blog サービス終了のお知らせ 

宇佐模型技術部(兎)

ラジコン、うさぎ、わかめラーメンのブログです。

タミヤ TT-02 新プロポ&ロアデッキ テスト走行。

2025年02月11日 | タミヤ TT-02

 

 

 

 

 前回で新しいプロポとロアデッキの導入は出来ていました。

 

 しかし、雪などで天候が悪くテスト走行ができない状況でした。

 

 

 

 少し時間が経ってしまったのですが、やっとテスト走行ができる状態になったので走らせていきます。

 

 

 

 まず、最初の走行で感じたのは、

 

 

 「プロポが操作しずらい。」

 

 

 と言う事でした。

 

 

 

 スロットルとステアリングのスティックが短過ぎる感じです。

 

 気が付くとスティックが最大角まで当たってしまう感じです。

 

 

 

 

 対策としてスティックのアダプターの間にスペーサーを入れていきます。

 

 何用の部品かは分からないのですが、適当にあった3ミリのスペーサーを入れました。

 

 

 

 良い感じの長さになりました。

 

 本当なら、もう1ミリ長くしたかったのですが、ネジ山の長さを考えるとこれまでですね。

 

 スティックの長さ調整は重要な部分なので、しっかりと調整したいところです。

 

 

 

 スティックの長さを調整したところプロポの感触がかなり良くなりました。

 

 スティックの操作に対してニュートラル付近の動きがマイルドです。

 

 これは好みに合わせてステアリングのEXPの数値を変えていきます。

 

 

 あとはプロポの操作で気になる点は、ブレーキ側の操作感がいまいちでした。

 

 

 

 プロポの紹介の時に気になっていたのですが、スロットの7:3の作動量が問題でした。

 

 「少しブレーキを掛け過ぎた。」と思ったら、必要以上の減速になりました。

 

 荷重移動の為の「僅かなブレーキ」が使い難い状態です。

 

 本来ならば「EXP」のカーブ調整で対応したいのですが、ブレーキ側だけの個別設定がありません。

 

 

 

 対応策としてエンドポイントの数値を下げて、ブレーキの最大値を下げていきます。

 

 これで、なんとか荷重移動のブレーキが良い感じで使える様になりました。

 

 その反面、フルブレーキが使えないので注意が必要です。

 

 

 

 

 ボディも「GTフェアレディZ」から「BRZ」に変更して、ボディによる動きを変更します。

 

 これでバランスの取れた良い感じの動きになりました。

 

 

 思った以上に快適です。

 

 (*´∀`)

 イイカンジデス。

 

 

 

 新しいプロポ「ジェミニ Sport」を使った感想ですが、予想していたよりも使いやすいと言った感じです。

 

 通信速度も気にならない状態で、操作に対して反応が遅い感じもありません。

 

 気になっていたスプリングの硬さも、スティックの長さを調整したら気にならなくなりました。

 

 設定に関しても難しい項目は無いので、各項目の数値の調整は簡単に操作できました。

 

 その反面、速いEPツーリングカーやGPカーには、もっと細かい設定項目が欲しいと感じました。

 

 それでも、「スティックプロポを使ってみたい。」と言う場合には十分に選択肢に入ると思います。

 

 

 

 これでマシンの準備はできました。

 

 (・∀・)

 コレデハシリマス!

 

 

 この組み合わせでどこまで走れるか、今後もレースに参加していきたいと思います。

 

 

 

 

コメント (6)

タミヤ TT-02 ロアデッキ交換 その③

2025年02月02日 | タミヤ TT-02

 

 

 しばらく作業が中断していたのですが、新しいプロポが手に入ったので進めていきます。

 

 (;´∀`)

 チョットワスレテタ。

 

 

 

 ロアデッキの加工と調整までは出来ていたので、後はパーツとメカを移動するだけです。

 

 

 

 デフカバーとスパーギヤカバーの一部分が接触しているみたいですね。

 

 スパーギヤカバーを取り付ける時に少し抵抗がありました。

 

 

 

 これはスパーギヤカバーの方を少し削って対処していきます。

 

 パーツの移動の際は交換した方が良いプラパーツは交換しておきましょう。

 

 

 ダンパーも移動させるついでにダンパーのオーバーホールをしておきます。

 

 

 G-FORCEの「オメガ断面Oリング」です。

 

 G-FORCEの新商品でOリングの断面が「Ω」の形状になっています。

 特徴として通常のOリングの「シール性能」とX断面Oリングの「スムーズさ」を兼ね備えている感じです。

 

 性能が気になるところなので、テスト的に使ってみたいと思います。

 

 もちろん、タミヤ公式のレースにはNGです。

 

 

 次にメカを載せていくのですが、

 

 

 

 受信機がデカいんだけど!?

 

 Σ(´∀`;)

 オオキイナ!?

 

 ジェミニ Sportに付属していた受信機が思ったよりも大きいです。

 

 同じサンワのアンテナレスの受信機の倍の大きさですね。

 

 

 

 受信機の角の出っ張りも邪魔になり、受信機の縦積みもイマイチです。

 

 仕方ないのでメカトレーに載せてはみ出した状態で搭載しました。

 

 

 

 完成です。

 

 (・∀・)

 デキマシタ。

 

 やっとロアデッキの交換が完成しました。

 

 カーボン柄シートの効果もあって、少しだけ豪華に見えますね。

 

 セッティング自体は以前のままとなっているので、場合によっては変更が必要かもしれません。

 

 今回はバンパー部分にウエイトを15グラム(ミニ四駆用)を搭載しています。

 

 

 次回は実走での新しいプロポを中心としたテスト走行をしていきます。

 

 

 つづく。

 

 

 

コメント (5)

タミヤ TT-02 ロアデッキ交換 その②

2025年01月24日 | タミヤ TT-02

 

 今回も引き続きTT-02のロアデッキを交換していきます。

 

 (・∀・)

 ヤルヨー!

 

 

 早速、作業をしていくのですが、その前に以前から気になっていた事を検証していきます。

 

 

 

 画像はオーバーホール前に使っていたロアデッキです。

 

 使用期間も短くて程度は悪くはありません。

 

 このロアデッキを使ってジョイントカップ等の出力軸の高さを測定していきます。

 

 測定できたらデフやジョイントカップ、プロペラシャフトの高さを揃えて、

 

 

 ほんの少しでも駆動効率を上げていきたいと思います。

 

 (・∀・)

 スコシデモハヤク!

 

 

 

 

 精度の高いスプールデフを使って、セッティングボードから前後のデフの出力軸の高さを測ります。

 

 測定のミスが出ない様に慎重に何度も繰り返し、ある程度の正確な数値を出します。

 

 高さを測ったら出力軸の中心の高さを計算して出します。

 

 

 

 次にプロペラシャフトのジョイントカップの測定です。

 

 先ずは前後のデフギヤ側に向いている出力軸の高さを測定します。

 

 

 

 ロアデッキのデフケース部分をカットして、無理なく測れる様にします。

 

 こちらも出力軸の中心の高さを出しておきます。

 

 

 

 

 最後にプロペラシャフト側のジョイントカップの出力軸の高さを測定します。

 

 

 測定の結果、各出力軸の中心の高さ差なのですが、

 

 

 こちらはフロント側。

 

 

 こちらがリヤ側です。

 

 単位はミリなのですが、ほんの僅かにばらつきがあります。

 

 ジョイントカップのプロペラシャフト取り付け部分の高さは同じみたいですね。

 

 しかし、前後ともデフの方向に向かってジョイントカップが下がっているみたいです。

 

 デフの出力軸の高さも僅かに低いみたいですね。

 

 

 オプションパーツの「アルミプロペラシャフト」を使っているのなら問題は無いと考えます。。

 

 しかし、樹脂製プロペラシャフトを使っているので僅かに抵抗が発生しているかもしれません。

 

 そこで、一番中心が高いジョイントカップのプロペラシャフト側部分に高さを合わせていきます。

 

 

 

 

 高さの調整にはTT-02には必需品とも言えるアルミテープを使います。

 

 各部分の貼り付け枚数ですが、使用するアルミテープの厚さによって変わってきます。

 

 アルミテープのサイズはデフ側 3.5ミリ×10ミリ、ジョイントカップ側 3.5ミリ×8ミリです。

 

 貼り付け部分は脱脂して剝がれない様にします。

 

 これでデフとジョイントカップの出力軸の中心が大体同じ高さになります。

 

 

 

 デフの持ち上がり防止として、ギヤカバー側にも1~2枚アルミテープを貼り付けます。

 

 

 

 各ギヤカバーのネジの締め込みには注意が必要です。

 

 アルミテープを貼りつけたのでベアリングの高さが上がっています。

 

 ネジを完全に締め込んでしまうとベアリングを強く押さえてしまい、駆動が重くなる場合があります。

 

 なので、ギヤカバーのネジを締め込んだ状態から1/4~1/2回転ほど戻します。

 

 これは駆動の軽さを確認しながらの調整が必要になります。

 

 

 次回はメカ積みまでやっていきます。

 

 

 つづく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

タミヤ TT-02 ロアデッキ交換 その①

2025年01月20日 | タミヤ TT-02

 

 

 

 現在休止中のTT-02なのですが、去年の年末にオーバーホールを完了させていました。

 

 

 がしかし、

 

 

 今年のタミヤのレギュレーション変更により仕様変更を余儀なくされました。

 

 

 

 画像の通称「08カット」と呼んでいた、加工したロアデッキを使っていました。

 

 以前には「スリット加工」などの方法も試していました。

 

 

 しかし、今年の車両規則の追記事項で、

 

 「メインシャーシと前後バンパー 底面への加工及び追加物の搭載は禁止」

 

 となってしまい、08カットのシャーシはレギュレーション違反となりました。

 

 Σ(´∀`;)

 マジカヨ!?

 

 と言う訳で、TT-02のセッティングは振り出しに戻りました。

 

 

 

 早速、新しいロアデッキを用意してレギュレーションに合わせていきます。

 

 

 

 今回もハードタイプのロアデッキを加工していきます。

 

 このロアデッキをカットしていくですが、もちろんいくつか理由があります。

 

 

 

 最大の理由は「ギヤケース周りの歪みを抑える」と言う事です。

 

 スパーギヤの取り付け部は開口部が大きく、力がかかる事でこの部分が歪みが出てきます。

 

 ノーマルの柔らかいロアデッキで「ギヤ欠け」や「ギヤ跳び」が発生する原因だと考えます。

 

 そこで、ロアデッキの他の部分を捩じる事でギヤケースの捩じれを抑えようと言う考えです。

 

 

 他にも「シャフト車のクセを抑える」「操縦がマイルドになる」「軽量化」等の効果もあります。

 

 

 

 カットラインはロアデッキ側面のスロープに合わせてカットします。

 

 定規とドリルとPカッターでカットラインに当たりを付けたらサクサクとカットしていきます。

 

 

 

 メカ側に耳部分が残ってしまうのですが、「底面部分」と判断される可能性があるので残します。

 

 

 

 

 バッテリーポストの後ろ側の出っ張りをカットしていきます。

 

 ロアデッキ側面と同じ高さにして、それに合わせてポストの下側をカットします。

 

 するとLiFeバッテリーと同じ高さになります。

 

 

 

 カット面をある程度キレイに処理をします。

 

 

 

 カーボン柄シートを貼ってドレスアップもしておきます。

 

 加工ができたロアデッキにパーツを移していくのですが、その前にまだやる事があります。

 

 

 いろいろ作業に時間がかかるので、少しお待ちくださいね。

 

 (・∀・)

 スコシオマチクダサイ。

 

 

 

コメント (2)

タミヤ TT-02 ノーマル足を少しでも速く。 その④

2024年11月23日 | タミヤ TT-02

 

 

 今回はTT-02 ノーマル足の「旋回性能」と「最高速度」の調整をした走りの様子を確認していきます。

 

 

 走りの状態を見ながらセッティングをしていこうと思ったのですが、

 

 

 マシンが完成したのがレース前日でした。

 

 ( ´∀`)フハハハハ・・・

 

 

 と言う訳で、ぶっつけ本番でレースに参加です。

 

 

 

 今回は「京商カップ 九州大会」と日程が重なっていたので、参加台数は少な目でした。

 

 気になる変更後の様子なのですが、予想した以上の変化になりました。

 

 

 

 先ずは最高速度なのですが、他のマシンに離される事無くトップスピードが伸びた感じです。

 

 その反面、ステアリングのニュートラル付近の動きがシビアになった感じです。

 

 フロント側のキャスター角を増やしているので、直進性には問題はありません。

 

 この点はプロポ側の「EXP」のカーブをかなりマイナス側に降って、ニュートラル付近の動きをマイルドにします。

 

 

 

 コーナリングの様子は予想した通りに旋回性が上がったものの、立ち上がりのスロット操作に気を遣います。

 

 とは言え、コントロール範囲なので集中して丁寧に走らせる様にします。

 

 キャンバー角が増えた事もあってか、コーナー中盤以降が少しだけ楽になった感じです。

 

 気になる点としては、接触時の「当たり負け感」が増したような気がします。

 

 これらはリヤ側のトー角が無くなった事が理由ですね。

 

 

 レースの結果なのですが、決勝は4位スタートになったのですが自爆によるリタイヤに近い形になりました。

 

 しかし、レース時のベストラップの更新や、他のマシンに遅れが無い走りが出来る様に感じました。

 

 実質のタイム的にはベストラップで0.23秒アップです。

 

 (レース時ベストラップ 22.08秒 → 21.85秒に更新です。)

 

 直線でのトップスピードの向上が効いたみたいですね。

 

 

 もちろん、路面状況等の要因もあるのですが十分なタイムが出ていました。

 

 (*´∀`)

 満足デス!!

 

 

 TT-02 ノーマル足としては十分な性能を出せる様になりました。

 

 かなり長い期間をかけて、ようやく満足する走りが出来る様になりました。

 

 それと同時に手を入れる部分も無くなった感じもあります。

 

 

 今のところは新しいパーツの発売予定もないみたいなので、今のTT-02 ノーマル足の状態が続く感じです。

 

 そう言う事もあって、オーバーホールも兼ねて暫くTT-02はお休みとなります。

 

 

 みなさんもTT-02を持ってサーキットに来て下さいね。

 

 

 TT-02 ノーマル足に変化があれば、改めて紹介したいと思います。

 

 (・∀・)

 オーバーホールシマス!!

 

 

 

コメント (2)