チャーター船はすぐに岩場を離れていきました。
(岩場を離れたチャーター船)
ここが、キリシタン洞窟です。永禄9年(1566) 、外国人宣教師の手によって、五島全域にキリシタン信仰が広まり、時の領主がキリシタンに改宗すると、多くの家臣、領民が帰衣し、各地に教会が設けられました。
しかし、その後、豊臣秀吉による禁令、徳川幕府による一層の過酷な迫害が起こり、五島も領主の世代交代などでキリシタン弾圧が始まりました。明治元年、五島のキリシタン探索は、ますます厳しさを加え、 五島崩れといわれる最後のキリシタン弾圧の嵐が吹き荒れました。この弾圧の嵐は、若松周辺でもそれぞれの集落で起きました。そのような中、この近くに住む里ノ浦地区のキリシタン達は、迫害を避けて、この洞窟に隠れました。洞窟は奥行50m、高さ5m、幅5mのT字型で、入り口はかなり広い海蝕台場の背後にある岸壁の裏側にあって、海岸からは見えない格好の隠れ場となっています。里ノ浦の山下与之助、山下久八、下本仙之助らは話し合って、当分の間の生活用具や物資を持ってひそかに、この洞窟に隠れました。しかし、ある朝のこと、不用意にも朝食を炊く煙を沖を通る漁船に見つけられ、役人の知るところとなって捕らえられ、算木責めなどの拷問にかけられました。この時以来、この洞窟をキリシタンワンド洞窟と呼ぶようなりました。昭和42年、苦しみに耐え、信仰を守り抜いてきた先人達をしのび、鎮魂の願いを込め、洞窟の入口に高さ4mの十字架と3.6mのキリスト像が建てられました。
(キリスト像と十字架)
早速、その洞窟を目指しました。
(洞窟へ)
洞窟までには、岩が点在していて、それを飛び移って行きました。
(岩場を飛び移り移動)
入口に到着しました。
(入口に到着)
中は、意外に広く感じました。
(中は、意外に広い)
(写真撮影:2011.11)
(岩場を離れたチャーター船)
ここが、キリシタン洞窟です。永禄9年(1566) 、外国人宣教師の手によって、五島全域にキリシタン信仰が広まり、時の領主がキリシタンに改宗すると、多くの家臣、領民が帰衣し、各地に教会が設けられました。
しかし、その後、豊臣秀吉による禁令、徳川幕府による一層の過酷な迫害が起こり、五島も領主の世代交代などでキリシタン弾圧が始まりました。明治元年、五島のキリシタン探索は、ますます厳しさを加え、 五島崩れといわれる最後のキリシタン弾圧の嵐が吹き荒れました。この弾圧の嵐は、若松周辺でもそれぞれの集落で起きました。そのような中、この近くに住む里ノ浦地区のキリシタン達は、迫害を避けて、この洞窟に隠れました。洞窟は奥行50m、高さ5m、幅5mのT字型で、入り口はかなり広い海蝕台場の背後にある岸壁の裏側にあって、海岸からは見えない格好の隠れ場となっています。里ノ浦の山下与之助、山下久八、下本仙之助らは話し合って、当分の間の生活用具や物資を持ってひそかに、この洞窟に隠れました。しかし、ある朝のこと、不用意にも朝食を炊く煙を沖を通る漁船に見つけられ、役人の知るところとなって捕らえられ、算木責めなどの拷問にかけられました。この時以来、この洞窟をキリシタンワンド洞窟と呼ぶようなりました。昭和42年、苦しみに耐え、信仰を守り抜いてきた先人達をしのび、鎮魂の願いを込め、洞窟の入口に高さ4mの十字架と3.6mのキリスト像が建てられました。
(キリスト像と十字架)
早速、その洞窟を目指しました。
(洞窟へ)
洞窟までには、岩が点在していて、それを飛び移って行きました。
(岩場を飛び移り移動)
入口に到着しました。
(入口に到着)
中は、意外に広く感じました。
(中は、意外に広い)
(写真撮影:2011.11)