昭JIJI(アキラジジ)の島旅賛歌*参加

日本全国に有人島が434島ほどある。全島制覇すべく島旅を継続中。

宇久島・小値賀島・野崎島・生月島 チャーター船もつかってめぐる平戸諸島 38回目 

2010-07-14 04:30:00 | 67西海・長崎県・平戸諸島
八幡神社は、宇久島の神社では最古の神社で、鳥居の柱は八角柱で、神社には”舞鶴の欠け椀”と呼ばれる茶碗が社宝として伝えれている。見ると、鶴の絵が描かれていて、縁は欠けている。家盛伝説にまつわるもので、家盛を助けたことで海士衆(あんまんし)が招待されたが、お神酒はこの舞鶴の茶碗が用いられていた。いつの頃か、その茶碗のかけらを神棚にかざると豊漁になるという評判がたち、不漁の時に、密かに椀を噛み切って持ち帰ったと云う。(パンフレットより)


(鳥居の柱は八角柱)




(八幡神社)


(八幡神社社殿内)


(舞鶴の欠け椀)

神浦漁港を通り、神島神社へ向かいました。


(神浦漁港)
(写真撮影:2005.8)