goo blog サービス終了のお知らせ 

ひょうきちの疑問

新聞・テレビ報道はおかしい

特別会計の闇を暴いた石井紘基議員、、、巨悪の闇に立ち向かい、命を落とした石井議員

2024-02-23 06:36:00 | 経済

XユーザーのNewsSharingさん:
「特別会計の闇を暴いた石井紘基議員、日本のために立ち上がり、巨悪の闇に立ち向かった結果、命を落とした石井議員…
彼こそが現代の侍と言えるでしょう
https://t.co/DDQKs24FV3 正義の味方に活躍されると都合が悪い人がいるということですね」 / X (twitter.com)



特別会計の闇を暴いた石井紘基議員






皆さん、”消費税”って、「直接税」だと、知っていましたか?

2024-02-20 06:31:09 | 経済

営業所からのお知らせ | e.home「こづちのいえ」自然の素材にこだわった本物の住まい。それがe.homeのコンセプトです。<イーホーム> (ehome-style.jp)



2023年2月6日

皆さん、”消費税”って、「直接税」だと、知っていましたか?

ご無沙汰しております、福島営業所の菅野です。

ちょっと固い話でごめんなさい。でも皆さんのお財布に直接関係しますので、是非お付き合い下さい。

 

小生今まで、消費税は預り金で、酒税やたばこ税と同じ間接税だと思っていました。

 

ところが、最近元衆議院議員の安藤裕さんのYouTubeの動画をみて、びっくり・ドッキリ・がっかり、消費税は直接税どころか、「第二法人税」だったのです。

 

改めて、財務省のネーミングセンスに舌を巻きました。

 

そう言えば、消費税導入時期に、直接税と間接税の比率を是正するため欧州式の付加価値税導入云々で、国会等で議論していたのを思い出しました。

 

確かに、酒税やたばこ税は、消費者が負担し、その税金を販売者すなわち事業者が納税しています。ですから、間接税になるわけです。

ですが消費税は、商品等の価格に内税・外税があるように、消費税をとる・とらない、消費税の増税分を価格に入れるすなわち「値上げ」するしないは、事業者・経営者の判断によります。

 

何故かといいますと、ここがちょっと分かりにくいところですが、我慢して読んで下さい。なにせ、小生も30数年も騙されて、安藤さんの話しで気付かされたのですから、皆さんも気付かなくて当然です。

 

消費税は、事業者が徴収しているのではなく、

売上からの消費税(仮受消費税といいます)-原材料・商品等の仕入れにかかった消費税(仮払消費税といいます)の差額を納税します。

言い換えますと、売上-原価=粗利の10%に消費税がかかり、納税していることになります。これが、第二法人税と言われる所以で、粗利にかかる税金なので、付加価値税と言った方が正しいのです。

ですが、いつの間にか、最終消費者である私たちが負担しているかのようにすり替えられてしまいました。多分、付加価値税と言うと、法人税を取っといて、また取るのかと、経済界の反発を恐れたのか?どうかはわかりませんが、いやはや全く気付きませんでした。

脱帽です。

また、安藤さんによると、「そもそも消費税は消費者が払うとは法律に書いていないし、また裁判(東京地裁H2.3.26判決)で、財務省が「消費税は、商品やサービスの提供に対する対価の一部である」と主張しているそうです。

ここまでくると開いた口が塞がりません。参りました。












消費税を廃止すれば、必ず景気は良くなります。 ザイム真理教と戦う事を決意した森永卓郎さん

2023-12-22 07:49:59 | 経済

Xユーザーの武wild🇯🇵さん: 「消費税を廃止すれば、必ず景気は良くなります。 #消費税廃止」 / X (twitter.com)




Xユーザーのぽてと🐾@政治は未来への投資さん: 「ザイム真理教と戦う事を決意した森永卓郎さん 森永卓郎 『消費税増税が日本経済を壊した。国民負担率も上がり、働いたお金の約5割が持ってかれる。財務省の布教でホリエモン等にも説明が。私は希望を捨ててない。ジャニーズ問題のように、報道が動いたり、国民に真実が伝われば変わる』 #消費税廃止 https://t.co/jiWHzEpDf3」 / X (twitter.com)


とても分かりやすい動画です。
動画










ダイハツ 不正の背景に…「短期開発」「現場のプレッシャー」など 全車種を出荷停止

2023-12-22 04:46:37 | 経済

ダイハツ 不正の背景に…「短期開発」「現場のプレッシャー」など 全車種を出荷停止- 名古屋テレビ【メ~テレ】 (nagoyatv.com)


ダイハツ 不正の背景に…「短期開発」「現場のプレッシャー」など 全車種を出荷停止

2023年12月21日 15:33



 自動車メーカーのダイハツ工業が20日、車両の安全性を確認する試験で不正が174件あったとして、国内外で生産中のすべての車種を出荷停止にすると発表した。

■ことの発端は今年4月内部告発で発覚
 21日午前9時、多くの報道陣が集まるなか、国土交通省による立ち入り検査が始まった。
ダイハツ工業 奥平総一郎代表取締役社長 「誠に申し訳ございませんでした」
 20日、自動車メーカー、ダイハツ工業が会見を開き、車両の安全性を確認する衝突試験などで不正があったことを明らかした。
 会見には、親会社のトヨタ自動車も同席。国内外問わずダイハツが生産、開発した車はすべて出荷停止することを決めた。
 ダイハツは、去年の世界生産台数がおよそ170万台。軽自動車だけで見ると、国内販売台数はおよそ56万台で、シェア33.4%とトップを誇っている。

 ことの発端は今年4月
衝突試験で用いたドアに、本来の仕様とは異なる加工を施していたことが内部告発で発覚したことだった。
 これを機に、外部の第三者委員会がつくられ、調査を始めると、ダイハツが数々の不正を繰り返してきた実態が判明。
最も古い不正は1989年のものだったという。

第三者委員会 貝阿彌誠委員長
「認定した不正行為は174個。そのうち虚偽記載類型が143個です」

■「短期開発」重視の社内風土
 第三者委が指摘  軽三輪トラック「ミゼット」で知られるダイハツの歴史は、1907年にさかのぼる。
 当時、輸入に頼っていたエンジンを国産化すべく大阪高等工業学校、今の大阪大学工学部の学者や技術者が中心となって創業。
ダイハツのホームページには、「日本の産業に貢献しようという学者や技術者の熱い思いが、現在のダイハツの礎となっています」と紹介されている。

 そうしたダイハツが、なぜ不正を起こすことになったのか。
第三者委員会は、行き過ぎた「短期開発」重視の社内風土があったと指摘した。

貝阿彌委員長
「(認証試験は)合格して当たり前。不合格になって開発スケジュールを変更するなんてことは到底ありえない。そのことが原因となっております」

 自動車業界を28年取材している経済ジャーナリストの井上久男さんは、次のように話す。

井上さん
「開発期間を短くするっていうことは、コストを下げるっていう意味合いがあるんですね。やっぱり開発を長くするとコストがかかるわけですね。それに関わる人も増えていくわけですから。いわゆる人員を増やさない中で仕事量が増えてくればですね、やはり不正がですね、起こる要因がやっぱりできてたと」

■安全試験で行った不正とは
 ダイハツが車の安全性を検査する試験で行っていた不正とは、どのようなものだったのか。
 不正の一部になるが、まずは自動車側面の衝突試験の際、試験に不合格となるような壊れ方にならないよう、あらかじめ裏側から切り込みを入れる。
 また、ヘッドレストの衝撃試験では、運転席側の試験が必要だったが助手席側だけで実施。それを運転席側の試験結果として報告書に記載した。
 さらに、衝撃を感知して作動するエアバッグを用いて行う検査では、開発前だったため、エアバッグがタイマーで開くようにして検査を行った事例があったそうだ。

■ダイハツ不正“3つの背景”
 なぜ、このような不正が起こってしまったのか。
そこには「過密な開発日程」と「現場のプレッシャー」があった。

 1つ目の不正の背景が「短期開発」だ。
今回の不正は1989年からだが、2014年に不正件数が増加しているという。
 第三者委員会は、2011年の「ミライース」の短期開発に成功したことを受け、短期開発が推し進められたことが関係しているとした。
 また、この増加した2014年は7年連続で軽自動車の販売台数トップだったダイハツがスズキに抜かれた年でもある。
 そして現場では、異常な開発スケジュールが組まれていたようだ。
 第三者委員会は、「試験では不合格が許されない一発勝負の強烈なプレッシャーにさらされながら業務を行っていた」と指摘した。

 そして、2つ目が「親会社からの期待」だ。ダイハツは1998年にトヨタの連結子会社となり、海外展開の役割を担っていた。2016年に完全子会社となっている。そして「管理職が“現場任せ”」だったそうだ。
 「管理職が現場の状況に精通しておらず、経営幹部のリスクへの感度が低く、現場環境が『ブラックボックス化』したことで長年にわたって短期開発の弊害に気づかず、社内で不正を防ぐ自浄作用も働かなかった」と指摘した。
 自動車業界に詳しい、経済ジャーナリストの井上さんは「トヨタからの仕事が増えるようになって、自分たちのキャパシティーを超えたのでは。経営陣は従業員、予算、開発力を把握している。現場がキャパシティーを超えた仕事を与えられた時に、手抜きや不正が起こる可能性を予期するものだが、そうしたリスク管理ができていなかったことに原因がある」としている。
(「大下容子ワイド!スクランブル」2023年12月21日放送分より)











10万円の現金給付

2020-05-01 06:36:34 | 経済

今回の一律10万円の現金給付は、国が何かを購入するのではなく、国が国民に無償で振り込むものだが、もともと国(このばあいは日銀)がお金を発行するということはどんなことなのか。

何もないところからお金を印刷するのであるから、国が発行するお金は、他人の財産を奪うことになる。
それを人に無償で配ることは、10万円を国からもらって、10万円を国に奪われることと同じことである。これは国民の豊かさを増すものではない。
ではなぜ10万円を配布するのか。

今回のコロナウイルスによって、貧富の差が拡大したからだ。

その貧富の差の拡大の原因は何か。
それは多くの個人事業者が、借金によって経営を行っているからだ。
銀行からの借り入れだけが借金ではない。
多くの事業者は、場所を借りている。ビルの一角を借りている。そして毎月の家賃を払っている。これは借金ではないが、毎月支払わなければならないものは、借金と同じである。ここが自分の家で商売することと大きく違う。

ビルの経営で賃料を取ることも、金貸しと同じなのだ。
そのビル経営者も多くは、銀行へ月々の返済をしている。
このような借金の連鎖が、今の社会を覆っている。

国家は一律10万円を支給するが、それは富が増えたことにはならない。
借金の返済を遅らせないためだ。

そのことによって、何が変わるのだろうか。
結局は貧富の差が拡大したことに変わりはないではないか。

金融的に一番多きな変化は、銀行の預金量が増えることだろう。
しかしその分の富は増大してはいない。いや、逆に富は減少している。生産活動が滞っているのだから。

富は減り、通貨は増える。しかも一律10万円ずつ増える。
とすれば、誰も儲けたことにはならない。社会の富が減って、10万円もらえば、通貨の価値は落ちる。100万円が110万円になっても、その110万円は結局100万円の価値しかない。具体的には、110万でもとの100万円の商品しか買えなくなる。
物の値段が上がって、すべてはチャラになるということだ。

つまり、一律10万円は決済機能を温存するだけで、富の量には変化はないことになる。
しばらくはこれで行くしかないのだろう。もし決済機能が麻痺すれば、コロナの被害は2次被害を生む。10万円給付は、この2次被害を食い止めるためのもので、それ以上の効果はない。
しかしこういう手段が続けば、社会自体がいつまでもつか。それがよく分からない。

負債による社会はもろい。しかしこの負債によって成り立つ社会が資本主義である。繁栄の裏にあるとんでもないもろさ。それが今の社会を特徴づけている。
今の社会の恐さは、富がなくなることではない。物はある。しかしそれはすべて借金でつながっている。この借金の連鎖が崩壊したときが一番恐いのだ。それが現状である。それが社会システムが崩壊するということである。そうなれば、生産活動が再開できなくなる。

しかしこんな一時しのぎはいつまでも続かない。政府の日銀からの借金は増え続ける。その借金の利子は国民が払うしかない。将来的に儲けるものがいるとすれば、それは民間銀行の日銀である。ジャスダック市場に上場している日銀の株価はいまは下落しているが、しばらくすると急上昇するかもしれない。
日銀は「なんでもやる」と言っているが、彼らは数字さえ打ち込めばいくらでもお金を増やせる。それ自体に限界はないが、先に社会がまいってしまう。
限界が来る前に、早くコロナを終息させるしか手がないのではないか。誰にも妙案はない。
しかしこれは危ない綱渡りだ。


経済成長のない社会で、子供をどう産み育てるか

2017-07-15 09:22:08 | 経済

土曜日

1.バブル崩壊後、経済は成長しなくなり、企業は儲からなくなった。
2.企業が儲からないから、賃金をカットする方法が考えられた。その方法が、派遣労働の解禁であり、非正規雇用の拡大である。
3.そうすると夫の安い給料だけでは食っていけないから、女性が働き出した。

というのがここ20年の流れである。
その結果、企業の余剰金は過去最大に増え、反対に我々の給料は下がっている。

低賃金労働者が増えるなかで、結婚できない若い男女が増えた。男は結婚相手が働いてくれることを望むが、そのいっぽうで女は出産・子育てのために、経済力のある男性を求める傾向がますます強くなった。
また結婚しても、夫婦共働きでないと生活できない家庭が増えた。

結婚しても男一人の給料ではやっていけず、だからといって夫婦共働きをすれば、今度は子供を作ることができない。

夫婦共働きのため、出産・子育てができない。
これでは何のために結婚したのか分からない。
だから相変わらず少子化に歯止めがかからない。
それどころか、結婚そのものをあきらめる男女が増えた。
男女とも未婚率は上昇を続けている。
結婚できるのは、高所得の男と高所得の女だけである。
これで出生率が上がるわけがない。

夫婦共働きでないと生活できない家族に、出生率を上げさせるのは無理である。
それは貧困を生むだけだから。
貧困は離婚率を高める。
貧困率が高まり、結婚率が低下し、出生率も低下するなかで、離婚率が高まっているのが日本の現状である。
結婚して子供を産むことが非常にリスキーな社会が出現している。
若い男女が、結婚することは今や当たり前ではない。子供を産むことも当たり前ではない。

そんな社会は健全ではない。
政府は企業を生き延びさせようと必死だが、企業が生き延びても、そこで働く人が育たなければ企業は生き残れない。

若い女性は、生まないのではない。生めないのだ。
無理に生もうとすれば、すぐに貧困に陥ってしまう。

生めない状況を自分でつくっておいて、出生率が上がらない、と嘆いている政府というのはいったい何なのだろう。
若者が貧困化すれば、子供が産めなくなることぐらい分かりきっていたはずなのに。

経済成長のない社会で、いかにして子供を安定して生んでいくか。
それこそがポイントである。
しかしその社会的なモデルの構築に、完全に失敗しているのが今の日本社会である。

アベシンゾーなどは、経済成長こそが社会安定の鍵だ、などといまだにいっている。
そんなことありえない、経済成長など。
ありえないことを声高にいう首相というのは、国家の道を誤らせる。百害あって一利なしである。

これは経済成長を前提としている資本主義経済の暗部に隠れている問題である。
資本主義システムのどこに欠陥があるか、そのことにつながっている。
自分で判断する力のない頭の悪い首相が国民に経済成長を求めると、国民の多くが不幸になっていく。

こういう政治が、小泉某以来続いている。


バブル後の忖度

2017-07-12 07:22:39 | 経済

水曜日

1990年のバブル崩壊後、日本は衰退した。
この衰退のなかで日本の企業は弱体化したが、それでも生き残った企業は必死だった。
企業の雰囲気が変わった。

ソ連が崩壊し、労働運動は影を潜めた。
企業の生き残りをかけた戦いのなかで労働運動どころではなくなった。
賃金カット、
リストラの横行、
就職氷河期の到来、
派遣労働の解禁、
そんななかで社員が自由にモノを言える雰囲気はなくなった。

過労死の多発、
ブラック企業の横行、
国は労働者よりも企業を優先した。
その結果、今や労働者の1/3が非正規労働者になった。

国民の所得は上がらない。
貧困層が増えるなかで、企業は利益を増やし、貯蓄を殖やした。
しかし所得の低迷のなかで、需要の低迷は続いている。

就職氷河期に世に出た若者たちは、今や40代になろうとしている。
40代は社会の中核である。
しかし彼らの多くは非正規労働者である。
彼らは日々の生活に余裕がない。彼らの親世代(団塊の世代)のようなパワーはない。
リストラされないよう、サバイバルゲームに生き残ることを目標にするしかない。
彼らは切り捨てられた多くの仲間を見てきたから。
今もこの世代への政府の手当は薄い。
彼らは物言わぬ世代だから。
モノを言うのは彼らの親世代である。

企業は生き残ってきたが、社会の中核を占める40代は貧困である。
今やその子供の世代に貧困が広がっている。
子供世代の前には、派遣労働などの非正規労働が待ち構えている。

そしてこのような環境は時の政府にとっては好条件を与えている。
物言わぬ国民が多数を占めるから。

アベノミクスはこのような政治条件の下に成り立っている。
竹中某がいう「サプライサイドの経済」とは、企業優先の経済のことだ。
今の安倍政権が誕生して、とたんに円安になった。
80円から110円にまで円は安くなった。
たまたまそうなったと人はいうが、私はそうは思わない。
何らかの政治取引がない限りこんな円安は起こらない。
これは1985年のプラザ合意と同じだ。違ってるのはその方向だけだ。つまり逆プラザ合意が行われたのだ。
今の安倍政権下の日本が好景気だとすれば、その要因はこの円安によってもたらされている。
この円安によって日本の自動車産業などの輸出企業は息を吹き返した。
その円安が安い日本の株買いをもたらし、株価を上昇させた。
企業は恩恵にあずかったが、その恩恵は労働者には及んでいない。
労働者はいまだ非正規労働に苦しんでいる。所得も伸びない。

その政治的取引の見返りが、集団的自衛権の行使であり、特定秘密保護法の成立であり、共謀罪の成立である。
国民の貧困の上に立つ非民主的改革が行われている。

国民を多忙にさせ、かつ貧困化させる。
そうすると民主主義は機能しない。
国民は黙って働くしかなくなる。
それが安倍政権にとっては好都合である。
こんなにスルスルと法案が成立するのであれば、非正規労働者であふれさせた方がいいではないか。
みんな政治どころではないのだから。

今国民はなにがなんでも正社員になろうとしている。
自分だけはなんとしても勝ち組になろうとしている。
その傾向は政府にとって好条件である。

みんな反対するどころか『忖度』してくれるのだから。


主婦の家庭労働

2017-05-20 07:22:52 | 経済

土曜日

主婦の仕事は多い。
家事・育児・介護。
掃除・洗濯・食事の世話、夫・子供に老人介護。
その労働量は莫大である。
しかしそれらは国の経済規模に反映されない。

いま政府は実績づくりに励んでいる。
目指すのは経済規模の拡大だ。
経済規模さえ拡大すれば、経済成長率に加算される。
何とかして主婦の家庭内労働を経済成長率に加算したいのだ。

だから主婦を外に出して働かせようとしている。
そして家庭が機能しなくなった分を、他の産業で補わせようとしている。
食事は外食で、育児は託児所で、掃除洗濯は家政婦を雇い、老人の世話は介護施設に任せる。
そしてその分の出費を、主婦が外で働いた給料で支払わせる。
そうやって家庭の機能が崩壊する。

しかし政府にとってはそれこそが大事なのだ。
なぜならそれで経済規模が拡大したことになるから。

主婦が家庭内でいくら働いても、それは経済活動に数字として反映されないが、
主婦が家庭を離れて外で働いて給料をもらい、
その給料で、外食費や託児所への支払い、家政婦への支払い、老人介護施設への支払いをすれば、
それだけで国の経済規模は拡大する。

実質は何も変わらないどころか、家庭の機能が低下しただけなのだが、政府にとっては経済規模が拡大したことになる。
これがアベシンゾーの経済拡大策である。そしてそれが政治の実績になる。
しかしこれで本当に国民が豊かになったのだろうか。
主婦が自分でやっていたことを人に任せ、その支払いを自分の稼ぎで払っているだけで、家庭の資産は全く増えないのだ。
それに加え家庭がますますバラバラになっていく。
これで経済規模が拡大したと喜んでいるのは、あまりにもお粗末ではないか。


悲劇。何も知らない日本人-反モンサント・類のない世界一斉デモ

2016-09-08 08:42:13 | 経済

木曜日

新発見 BL0G より
http://shinhakken-blog.seesaa.net/article/421558369.html


悲劇。何も知らない日本人-反モンサント・類のない世界一斉デモ

GMOデモ.jpg


48カ国、400都市以上で2015年5月に世界的規模のモンサント社による遺伝子組み換え(GMO)反対、食品供給独占支配に反対する3回目の大規模デモが行われました。

march-against-monsanto-global.png


↑こちらの地図が今回のデモに参加して行われたMarch Against Monsanto(モンサント反対デモ)世界マップです。(クリックで拡大)


モンサントによる毒農薬(除草剤)付きの遺伝子組み換え作物の販売、種苗マーケット独占支配、GMO(遺伝子組み換え)表示の不誠実な対応、水の支配行動など世界の市民の怒りが爆発したデモです。

モンサント本社のあるアメリカでは大規模デモが各地で勃発!

ロス.jpg


サンフランシスコ.jpg


NY.png


シカゴ.jpg

種市場の90%をモンサントで占めているアメリカ
のデモ波及は大変大きなものとなっています。ニューヨーク、ワシントンDC、LA、サンフランシスコ、シカゴ、インディアナポリス、ポートランド、オークランド、カロライナなどの大都市ほか多数の市でデモが実施されました。


オーストラリア.jpg

オーストラリアでもモンサントの危険な作物の恐怖に声を上げています。デモ参加者からは "遺伝子組み換え(GMO)は子どもたちをじわじわと死に追いやっている!!" と抗議の声があがっています。


ベルリン.png

ドイツではモンサントの種不買運動を行っていますが、地方農家は依然、モンサントの殺虫剤、除草剤を使っています。結果、授乳中の母親の母乳や農地の水、そしてGMO食品を食べていない人の小便さえからも毒成分が検出されています。ドイツでの危機感も大きなものとなっています。


パリ.jpg

フランスでは20市以上の参加による大規模デモが行われました。パリのストリートでは人が通れないほどのデモ参加者で埋め尽くされました。フランスはモンサントの巨大な市場対象国のひとつです。デモ参加者の一人であるヘンディ・オスターマン氏はこう主張します。

“このモンサント食料供給の流れは人類史上取り返しの付かない問題なのです。GMO食品に全て取って代わられていることで、我々は食料の選択ができなくなっているのです!”


ロンドン.png

ロンドンの多くのデモ参加者もモンサントのGM作物にあっというまに独占されてしまうことを懸念しています。

“GMO作物はきちんとしたテストがされていないでしょう。我々の食べるものには殺虫剤や除草剤がかかっていて健康に悪影響がでてきます。だから反対なんです!“

と参加者の一人ローラ・スミス氏は主張しています。


トロント.jpg


スイス.png


オランダ アムステルダム.jpg


ボリビア.png


メキシコ.jpg

メキシコには世界最大級のモンサント種工場があります。


バングラデシュ.jpg

数千の単位でインドのコットン農家はモンサント社の遺伝子組み換えに取って代わられ苦しめられることへのデモ行進です。

<オワフ・プエルトリコ>
オアフ.png プエルトリコ.jpg

ハワイやプエルトリコにまで侵食するモンサント。”GMOをなくせ!”“毒物はもういらない!”などのプラカードをもった市民がデモ活動を行いました。


南アフリカ.jpg

農家でも資金力のある少数の農民にだけ甘い汁を吸うことになってしまった南アフリカ。農民の大多数が小農でむしろ食料不足に陥っており、GMO作物が神経系の病気やがんを引き起こしていることに怒りが爆発しています。

今後のモンサントのターゲットとなっているアフリカは各国でモンサントが大きな脅威となっています。


どうすればモンサントの独占支配から開放されるのか


True Food Foundationの副社長であるウィテル氏は、

”私が思うに、一般の人々はこの問題で深刻な病気に侵されるまで目が覚めないのではないでしょうか。” 

とコメントしています。

これだけ大規模な世界一斉デモは、モンサント社がやろうとしていることは世界がNOであることをはっきりと示しています。

モンサント社は1世紀に渡ってだんだん巨大な企業となり、今では61各国に22,000人以上がモンサント工場で働くにまで巨大化しました。日本も支社があり遺伝子組み換え作物、ラウンドアップ(除草剤)を推奨しています。

日本は世界一遺伝子組み換え(GM)を食べている国です。こんなにまで世界規模のデモで社会問題となっているのにもかかわらず、全くこの問題はメディアでは取り扱われず、報道もされません。そして日本では大規模デモもありません。完全なる蚊帳の外です。そう、なぜなら日本人は何も知らない、知らされない、知ろうとしないからなのです。

世界がGMに反対し、声を上げ、GM食品を買わずに”NO”を示していく。これをしない限りモンサントのGM食品はどんどん世界を支配していくでしょう。

もう他人事では済まされないモンサント遺伝子組み換え(GM)問題。一人でも多くの日本人が世界で何が起こっているのか、いかに日本では何も起こらないようにされているのか、もう知らなければならないのではないでしょうか。


(参考:World stands up against Monsanto: Over 400 cities protest GMOs

アルバイトへの販売ノルマ

2016-08-31 08:12:48 | 経済

アルバイトは時間給です。
しかしコンビニをはじめとする小売業では、そのアルバイトに対して、ノルマを課すようになっています。
しかもそのノルマは時間内でのノルマではなく、店舗外での販売を強制する時間外労働になっています。
たとえば、クリスマス商戦では一人10個のケーキの販売のノルマを課すとか、
またお中元商戦では一人当たり10軒のおせち料理の販売ノルマを課すとかです。

これは明らかに時間外労働の強制です。
アルバイトは終日労働できないからアルバイトをしている人が大半であって、
アルバイトを終われば他のことに忙しい人が大半です。
アルバイト学生などはその典型です。

彼らの店舗外でのノルマを課せば、本業の学業がおろそかになります。
しかも無償労働が大半で、しかも強制です。

これは労働規約違反ではないでしょうか。
厚生労働省はそのことを知っているのでしょうか。

小売業の現場では、『アルバイトに協力を求めているだけ』などと言っていますが、
立場の弱いアルバイトは断れません。
イヤと言えないことを良いことに、弱者に無償労働を求める。
ブラックアルバイトも横行しています。

コンビニなどの活躍ぶりを喧伝するだけではなく、そのブラックぶりにももっと目を向けねばならないのではないでしょうか。
今のままでは、将来を担う若者たちが、社会に出る前に大企業によって潰されてしまいます。