goo blog サービス終了のお知らせ 

ちくわブログ

ちくわの夜明け

国際反戦デーと鰻 1

2007-10-21 22:01:06 | 映画制作
70年安保を「学生運動」として捉えるなら、もっとも象徴的なのは東大安田砦の攻防が想起される。しかし一方で、市民目線というか、街頭目線に立った見地で捉えるなら、もっとも激しく象徴的なのは1968年10・21国際反戦デーのいわゆる「新宿騒乱事件」だと思う。

実に二万人もの市民、学生、労働者が新宿駅構内外での実力闘争を闘い抜いた。翌22日の午前0時過ぎに騒乱罪が適用され、734人の人々が検挙された。
映画『怒りをうたえ』の冒頭はこの日の生々しい記録から始まる。


さて、現在に目を移すと、このデモが当時の意志を受け継がれ、いまだ行われていることが判明した。といっても去年から。
それで二回目の今年は、10・21を京都でやり、東京では前日の10・20に行われるらしい。
「意志」の今と昔を見比べるのに、これほどの好材料もなかなかない。取材に行ってみた。

当日。
もし機動隊が出ててもみくちゃになったりして、足を踏まれたりしたらヤなので、登山靴を履いていく。走り回るのでジャケットの下にはTシャツ1枚といういでたち。それにカメラはもちろん、相棒のDVX100。約2年ぶりにアナモフィックレンズを装着し、ショルダーベルトを通す。これに上から薄手のバッグを被せ、ベルトを直接肩にかける。
一眼レフカメラとかならオシャレに見えもするが、さすがにデカいビデオカメラを、裸で堂々と持ち歩けない。街頭ならまだしも、電車とかでややうしろめたい気持ちとなる。
あとは私物や予備バッテリー、テープなどを鞄につめこむ。とにかく軽装をこころがけた。

昼過ぎ、新宿到着。
牛丼をささっと食い、集合場所の大久保公園に急ぐ。早く着いたが、すでにチラホラと集まっていた。周辺には野次馬なのか、参加者なのか、何人かの人が突っ立っていた。おそらく多くは出入り口や周辺を警備しているおまわりさんにつられているのだろう。
公園の半分は、サッカーなどの練習に興じる若者たちで使用されており、集まりつつある高年の人々と好対照を成していた。本来ならこの、サッカーに興じる彼らが担うべきものを、すでに社会の中枢から離れかけた人々が行うというのは、なんとも皮肉なことだ。しかしそれは、彼らがやってきたことへのツケ以外の、なにものでもないと思う。この温度差こそ、彼らの敗北なんじゃないだろうか。

このデモへの呼びかけをネット上で見たが、どうも形容しがたいもどかしさを感じた。「君の得意な楽器や、ヨサコイ祭りのような衣装で参加を!!」というのだ。
こういった文で若者を動員しようと思ったのだろうか。何年か前、勉強のためにある大規模なデモに参加した。それこそ機動隊が何百人単位で出動するようなデモ。しかしこれも、若者が参加しているとはいえ、しょせん楽器を鳴らすだけに終わった。
機動隊に向かって「お前らに何ができるってんだ!何かやってみろよほら!上の命令がねえと何もできねんだろ!!」と飛ばしていたが、実際、その人自身、何もできてなかった。それだけのエネルギーがあって、目の前の機動隊員の盾すら蹴れない。これのどこが反権力なんだろう・・・

忘れてしまったのかもしれないが、じっくりと思い出して欲しい。
当時も、そして今も、若い人々が闘おうとするのは、そこにロマンがあるからだと思う。チンドン屋の真似事をしたって、それで何かが起こせると考える若者は、今はいない。


その後、案内して下さるMさんと合流する。
あんまり人が少ないので「これって、集まりいい方なんですか?」と聞いたら「いや、悪いね」と。
やがて時間になり、デモが始まる。しかしそれでも出発すると、どこから合流したのか、200人近い行列となっていた。
そしてそれこそどこから現れたのか、百何十人だかのおまわりさんまで規制に現れ・・・・


つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

擬製の自由

2007-09-28 00:33:58 | 映画制作
映像関係のお仕事を始めて約1年。
やっとまともな生活、貯金ができるくらいに身辺の経済状況が好転してきた。
今年の夏はばりばりお仕事をこなした。いいとこ休みが週イチで、とにかく稼ぎ、自分の価値を上げるという目標をかかげて過ごしてきた。

というわけで、やっと映画製作再開。来月中にでも、ある人を取材に山口県に行こうと思う。
荷物は必要最低限、カメラと三脚をかつぎ、夜行バスで広島まで行き、そこからは電車で目的地まで向かう。
去年の旅同様、いきあたりばったりで、宿も当日探す感じになるだろうと思う。


その旅で、広島でもう一人、会う予定の人がいた。
その人は学生運動という歴史の範疇で言えば、超がつくほどの有名人だが、今は運動は引退し、ただの人。
だから、了解さえとれれば、会うのは簡単なんじゃないかと思っていた。しかし、どうもそううまくいかないらしい。

先日、ご協力いただいている元活動家の方と打ち合わせした時「本人は引退し、普通の人間だ。だが、周りの思惑がからんでくるものなんだ」と言われた。
「周り」とはつまり、現役の人間のこと。
ああ・・・面倒くさい。自由を求めるはずの人々が、自由な発言を許さないとはどういうことだろう。


学生運動について調べていると、本当に疑問が尽きない。
なぜ、自由とは、それを叫ぶ人々の眼前には決してやってこないのだろう。自由を求める正義とはいったい、誰にとってのものなんだろう。
そしてその正義というのは、これまでも、そしてこれからも、いつの時代まで人々を殺し続けるんだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある写真家のゆくえ

2007-07-02 00:42:25 | 映画制作
血まみれになり、連行される学生。
ガス弾によって顔中が水泡だらけになった女学生。
投擲された火炎瓶の、むなしい燃え上がり。
ガス弾成分の実験により、死にゆくモルモット達の連続写真。
警棒強打による頭蓋骨骨折で重体に陥る学生。
立ちはだかる権力 ― 機動隊のファランクス。

そして、街頭を埋め尽くす人波・・・・


これらの写真に出会ったのは、約3年前。神保町の古本屋においてでした。
ボロボロになったカバー。その写真集の名は69年発行『ガス弾の谷間からの報告』。写真家の名前は福島菊次郎。この写真集を見たとき、わたしの中にあった、学生運動に対するもやもやとした疑問、口では形容しがたい、漠然としたもの・・・それらに答えてくれているような感覚をおぼえました。

力強く、被写体をしっかりと見据えた、明確に「伝えたいもの」が伝わってくる写真。
ただの報道写真という枠を超えた、血肉のこもる、臭気放つ作品群。

あの時、どうやってもつかめなかった学生運動に関する疑問。彼らの、あの、純粋なパワーの源は何なのか?人々はイデオロギーだけでは動かない。では、何が?当時流れていたその「空気」のような「怒り」の、本当の部分とはなんだったのか?
それがこの写真集によって解明しました。

もちろん、すべてが解明されたなどと、おこがましいことは思っていないけど・・・それにしても写真とは、こんなにも「力」を持った表現手段だったのか・・・・
わたしの中でその写真集は、写真や、その被写体であるところの学生運動に対する考えの再定義を迫りました。


今回、映画を作るにあたって、まず考えました。「なにが必要か?」
それは大きく分けて、以下のようなものでした。

■映画『怒りをうたえ』の映像
■当時の人々のインタビュー
■今とつながる映像
■そして、『ガス弾の谷間からの報告』のインサート写真

わたしは早速、福島菊次郎先生の連絡先を調べようとしました。しかし何も見えてこない。少しでも手がかりのありそうだった某団体に至っては「うーん、分かりませんねぇ・・・ていうか、その出版社(『ガス弾~』を出版したM.P.S出版部。ウィキではMSP出版部となっているが、間違いと思われる)、もうないんですよ」という現実まで教えられる。こうなったら別の写真集を出した時の出版社にでもあたってみるか・・・と思い、思いつつも原点に戻って再びネットで検索したら・・・・東京に来る?!まさか、とこの目を疑いました。約一ヵ月後、東京に来る!講演会で。なんで前検索したときは見つからなかったのか?ああ、でも、すごいめぐり合わせ!東京に来るなんて!!

早速、その講演会「戦争がはじまる -遺言-」を主催する団体さんに連絡を入れました。講演会の取材をさせていただきたいのですが、と。
福島先生への思いを綴った文書、そして映画の企画書を送り、許可をいただきました。


当日。
炎天下の真夏日。
仕事先から写真家のコンソメさんも駆けつけてくれ、急遽写真も撮影してもらうことに。

・・・・いつも、緊張する。
「権力」と本気で闘った人。おのれの命を張って闘うことの“意味”を知っている人と会うときは、いつも異様なまでに緊張する。
自分はそうではないから。経験したことのない人間に、「覚悟」を語ることはできない。それを分かっているからこそ、こういう人と会うときは緊張する。すべてが見透かされるようで・・・・


講演は、主催者側も予想以上の盛況で終了しました。
会場となった明治大学の教室の定員・240名に対して、参加希望者270名。教室の隅々まで人があふれ、撮影にも苦労するほどの熱気でした。

帰り、担当のyさんに頼んで、紹介していただく。そして、ご自宅である山口県に伺って、インタビューしたい旨、告げる。すると、権力と闘い続けた報道写真家は86歳の老人の笑顔で「いいですよ。ざっくばらんに話しましょう。わたしはいつでも家にいますよ」と応えてくれました。

あのMさんもそうであるように・・・・闘うことの、本当の意味を知っている人間は、個人にはすごく、柔軟だ。その笑顔、態度の裏には、どれほどのものがはらまれていることだろうか。


数日後、yさんから福島先生の住所が届いた。
時間は今も動いている。この時も。「遺言」をわたしなりのやり方で、聞き届けようと思う。



最後に、協力してくださった日本ビジュアル・ジャーナリスト協会のyさんならびに、当日運営されていたスタッフの皆様、ご多忙の折ご協力いただき、本当にありがとうございました。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慙愧

2007-05-18 00:29:04 | 映画制作
嫌われてもいいから、本気でぶつかって、この人からいろいろなものを引き出したい。
そう思わせ、それに応えてくれる年配者はなかなかいない。世代間が断絶されているようなこの社会において、それは難しく、かつ願うだけ無理なことなのかもしれない。

でも奇跡的にそういう人に巡り会えたら、それはなによりの財産だと思う。
長く生きてるだけで偉いなんて思ってる人は、無視すればいい。本気でぶつかって、それに本気でぶつかり返してくれる人。

全共闘時代、党派の指導者の立場にあったその人に、ある日、なんの気なしに聞いてみた。「同時代に生きてたら、ゲバ棒ぶんぶん殴り合ってたかもしれませんね」するとその人はこう言った。
「いや、俺だったらお前を子分にする」と。

今まで自分の考えを率直に、そして時には本気で怒りながらガンガンぶつけ、何度も何度も凄まじい口論を繰り広げたこの未熟な若者に対して。
それからわたしは「この人はそうだ」と、思うようになった。
そこに至るまでは数ヶ月なんて関係じゃない。3年もかかった。


先日、その方に映画の協力依頼に行ってきました。
企画書とも言えない大まかな概要をしるしたテキスト、そしてインタビューをしたい人のメモを持って。
快く協力を請けていただき、その方が権利を有する貴重な当時のドキュメント映像を使用する許可もいただいた。

気にかかるのは・・・
あれは酒が入っていたからなんだろうか、と思う。
それじゃあそろそろ帰りますか、という段になって「しかし・・・」と一言の後、沈黙が続いた。
長い沈黙。今まで見たことのないような表情、雰囲気。「しかしね。君がインタビューに挙げた人たちや僕なんて、いい加減な奴らだよ」
なんのことだろうか、と思った。
その後話してくれたのは当時の、未遂に終わったある計画のことだった。

「悲壮」という言葉が頭をよぎった。この人は今までも、そしてこれからもこの思いを引きずって生きていくのか。
指導者ゆえの・・・末端で死んだり生きたりしていったはらからへの思い。

「たて飢えたる者よ」の高揚は、扇動する者がもっとも強いのかもしれない。末端で血まみれになる実行者は、対立する者への憎しみで血を滾らし、高揚するものなのかも・・・


老境にさしかかったその人や、その人たちに、今になってこの若造が何か聴くのは残酷で、おこがましいことなのかもしれません。でも、謙虚なフリや、分かったようなフリして彼らから何も引き出さないのは、かつて「当時のことが総括できてない」と逃げ回っていた彼らと同じくらい無責任なことだと思うのです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再起動

2007-04-30 11:02:09 | 映画制作
真実をどうやって伝えよう。


「痛みは誰にとっても普遍である。
しかし より多くの者に普遍を説こうとすれば・・・・言葉は単純化へと向かう」
                                  『紅い足跡』


大好きな映画の中でもこう言っていた。
「真実というものも多くは、人の見方次第なのだ」

全てのことが過去のこととなりつつある今、あのことをどうやって伝えればいいんだろう。
それはわたしにとっても過去のことであると同時に、ほとんど未知の出来事なのに。でも、今やらなければならない、今やらなければ一生出来ないような気がする。

あの時の空気、言葉、怒り・・・
それらはいつのまにか、わたしの血肉となっている。主観か、客観か、そんな問題ではない。そもそも客観とは、逃げだ。


「日本列島が熱く燃えていた日々」の記憶。
その中の、自分自身から立脚し、自分自身に帰結するもの。


全てはわたし自身からはじまっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする