goo blog サービス終了のお知らせ 

よろずよもやまよろずたび

地元の写真と日々の雑感、写真日記です.
最近は陶芸三昧の日々ですが・・・

ねこ・ネコ・猫いっぱい展 vol.2

2018-04-24 | 陶芸


東京銀座のキラリトギンザ6階のアンテナショップ「銀座の金沢」にて
「ねこ・ネコ・猫いっぱい展」VOL.2と題した展示会があります。

そこに私の作品も加えていただくことになりました。

期間は5月2日(水)~5月21日(月)までです。

近くへお出かけの際にでも、お立ち寄りいただければ幸いです。

http://ginzanokanazawa.jp/gallery/kikaku.html


で、

2018-04-23 | 陶芸


で、その計画ってのが何かというと、

① 公募展への応募。
② クラフトマーケットへの参加
③ ギャラリー等、企画展への出品
④ ネット販売対応
⑤ その他

などなど、書き出すと色々あります。
項目ごとに具体的になりつつあって
なんだか、とても忙しくなりそうな
気がしないでもない期の初めです。

さて、

2018-04-21 | 陶芸


今期から、いよいよ陶芸三昧な一年としたい。
で、様々なしがらみを絶ち・・・といきたいところが、
そう簡単でもなく、少しずつ距離をとるべく、あれやこれや・・・

それも含めて思い通りにはいかなくて当たり前だろうから、
とりあえず60%上手くいけばいいか・・・

と、陶芸に関しては、「趣味の域を越える」です。

定年近くになって始めているので当然ですが、
周りからは、趣味か道楽と思われているに違いなくて、
自分でも「陶芸家」とは、おこがましくて言えないのが現状です。

というわけで、長期的には陶芸家を目指すべく頑張るのです。

反省と展望

2018-03-11 | 陶芸


なんといいましょうか。
会社を辞めて、退屈しのぎに始めた陶芸が、
いつの間にか、趣味の域を抜け出すべく頑張ろうという気になって・・・、
九谷焼技術研修所の実習科造形(ロクロ)へ2年。
同じく加飾が1年で、3年が経ちます。

その間、仲間も出来たし、一緒にクラフトマーケットに参加したり
ギャラリーでのグループ展なども催せました。

で、それなりに忙しくしていたのですが、この3月で研修所も修了します。

仲間は、ギャラリーから声がかかって展示会をやったり、個展の予定があったりするそうです。

しかし自分は、この先半年ほど予定がなくて、「こりゃヤバい・・・」です。
何かしら計画を立てなきゃいけません。

そろそろ新年度だ。

と、その前に、今月24日(土曜日)から
金沢のしいのき迎賓館ギャラリーにて、デザイン支援事業成果展があります。
一年間の試行錯誤、悪戦苦陶の結果発表です。
お近くへお出かけの際にでもお立ち寄りいただければ幸いです。 ↓↓

陶ridori展

2017-10-18 | 陶芸


トネリコでのグループ展に続き、同じメンバーでの作品展です。

場所 加賀市大聖寺番場町の「深田久弥 山の文化館」

会期 10月22日(日)~11月12日(日) (火曜日休館)

同時開催として、大同工業写真クラブ展があります。

陶芸と写真、趣向は違いますが、お楽しみいただければ幸いです。


自分が面白いと思うものを

2017-10-04 | 陶芸


妥協せずに作ることが、次につながっていくのだろうな~と。



コストを意識して作れば、作品というより製品。

優れた製品を作るには職人技を磨かなきゃいけないけれど、それは無理。

で、やっぱり感性を磨いて作家と呼ばれるようになるまで頑張る・・・

しかないよね。

不惑を過ぎて22年

2017-10-03 | 陶芸


退社してしばらくは、写真撮るのを趣味にして、たまに旅行、たまには陶芸 と
楽しく過ごしていけれゃいいや・・・と思っていましたが・・・

なんとまぁ今になって陶芸どっぷり

しかも、絵付けも造形も。

ところが、あれもこれもとやるせいで路線が決まらずに
比較的高価な美術工芸的なものか、食器など廉価なもので進むのか・・・、
どっちを主体にやってくかで、ちょっとグダグダな感じもあります。

で、不惑を過ぎて22年。 
思わぬ迷走が続いていたわけですが・・・
周りの意見を伺っているうちに、少しずつではありますが
方向性が見えてきたように思います。



すなわち