goo blog サービス終了のお知らせ 

よろずよもやまよろずたび

地元の写真と日々の雑感、写真日記です.
最近は陶芸三昧の日々ですが・・・

グループ展

2017-09-20 | 陶芸


今日から、金沢のギャラリー 「トネリコ」にて グループ展の開催です。

題して「r=6 それぞれの世界」です。

九谷焼技術研修所絡みの3人+1名の4人で
それぞれの持ち味を活かした作品の数々をお楽しみ頂きたいと思います。

会期は来週25日(月)まで
ギャラリー トネリコ (金沢市池田町3-30 タテマチパーキング並び)

香皿を作ろうとおもいたち

2017-06-21 | 陶芸


香皿を作ろうと思いたち、
いざ やってみたら大失敗
写真では分かりにくいかもしれませんが、皿がグンニャリと曲がり、歪み、ひどい有様に。
で、悶々としているのです。



はたして理由は如何に?

皿はタタラ成形したものを切り抜いて作ったのですが、
粘土にオカシな応力が内在していたのかもしれません。
または、釉薬に引っ張られて歪んだのかも。

そもそも、我流なもんだから、「基本がなっていない!」のだろうと思います。

というわけで、諸先輩のアドバイスを伺いながら作り直しです。

難しいものです。

いまさらではありますが 2

2017-06-20 | 陶芸


いまさらではありますが・・・
日本陶磁協会の公募展「現代陶芸奨励賞」に応募したところ
入選いたしました。

その報が、なかなか来ないので、
いかにも厳かな公募展に「なんじゃこれ?」的、呆れた作品だから落選かも・・と思っていたのですが
意外にも・・・といった感じです。



で、作品展示は、金沢(既に終わっているのですが・・)次いで富山、福井を廻って
9月1日から18日まで、当地大聖寺の 石川県九谷焼美術館にて行われます。

いたってマジメな作品の数々に混ざって、顰蹙買ってるんじゃぁなかろうかという
一抹の不安を感じつつではありますが・・・

御覧になってる皆様方には、ナンセンスさに ちょこっと笑ってもらえたら幸いです。

いまさらではありますが

2017-06-19 | 陶芸


いまさらではありすが、
四日市萬古焼陶磁器コンペ2017「ねこ」公募展に応募したところ

なんと、優秀賞を受賞しました。

題して「唄猫御膳(あやかしの宴)」です。

絵付けか造形か、どちらかに絞れればいいのですが、
なかなかそうもいかず、方向性がいまだ不確かなまま
継続中の陶芸のみちです。

デザイン支援事業成果品展

2017-02-22 | 陶芸


相変わらず陶芸にどっぷりです。
で、それなりに忙しくて ついつい更新が疎かになっています。

さて、その陶芸ですが、九谷焼技術研修所主催のデザイン支援事業というのがありまして、
それに参加していまして、成果のお披露目が3月にあります。

場所は金沢の しいのき迎賓館 ギャラリーB

日時は3月24日(金)から31日(金) 

観に来ていただけると大変嬉しいです(^^)

第3回 チームコヤーラ創作人形公募展

2016-10-17 | 陶芸
チームコヤーラ創作人形公募展に応募したところ、
私の作品が一次審査を通り、展示されることになりました。





展示詳細は上図の通り、11月15日(火)から20日(日)まで、
東京のNHKふれあいホールギャラリーです。

開催期間中に各種賞が決められるそうです。

私の作品は、いつもの磁器の猫なんですが、小さくて存在感は・・・甚だ疑問???

それでも誰かの目に留まってくれることを祈るばかりです。

五彩八景

2016-10-12 | 陶芸


上手いネーミングだと思った、めいてつエムザ5FクラフトAギャラリーで開催予定の九谷焼技術研修所研究科の作品展。

先のKOGEIフェスタで一緒のメンバーもいて、盛況を祈っているところです。

今月19日(水)~25日(火)まで

金沢のめいてつエムザにて開催です。

足をお運びいただければ幸いです。

来場御礼

2016-10-12 | 陶芸
KOGEIフェスタに来場いただいた皆様、ほんとうにありがとうございました。

沢山の方々に作品を観ていただき、感想を伺ったり、買っていただいたり。
楽しく過ごさせていただきました。 感謝感謝です。

去年の今頃、同じ仲間と「かなざわクラフトマルシェ」というイベントがあって出展しました。
それから一年、それぞれの作品のグレードが向上したり、方向性が定まってきたり、
手前味噌ではありますが「皆、成長したな」と思えたことも嬉しかったことのひとつです。

研修所もあと半年。

修了後の本格始動を前に大いに励みになるイベントでした。

みんな がんばろう!

秋の九谷茶碗まつり

2016-09-26 | 陶芸
昨日と一昨日、九谷焼技術研修所実習科の仲間たちと、秋の九谷茶碗まつりに参加しました。
例年、5月に開催されていましたが、強風でテントが倒れ中止になった代わりのイベントです。
出店は地元関係者が中心で規模は小さかったのですが、先の経緯もあってかとても賑わっていました。

とくに九谷焼に特化したイベントだからか、いままで参加したマーケットと比べ客層が違うというか、
単なる物見遊山というよりも、買うことを目的に来場している様子。

というわけで、我々のテントにも沢山のお客さんで賑わっておりました。

ご来場のお客様に感謝。一緒にアテンドに立った仲間のみんな、お疲れさまでした。