心にうつりゆくよしなしごと / 小嶋基弘建築アトリエ

山あれば山を観る 雨の日は雨を聴く 春夏秋冬 あしたもよろし ゆうべもよろし

化粧火打と化粧方杖その2

2013年08月26日 | 日記・エッセイ・コラム

バックナンバー【2013/06/08化粧火打と化粧方杖の続編。

立体トラスの幾何学的構成があたかもオブジェ。(それもイメージして設計しました。)
Casio_078
水平材が火打(ひうち)、斜材が方杖(ほうづえ)。差鴨居同様、軸組を固める技法。


方杖は(頬杖ほほづゑ)とも。古い木造駅舎でよく見る事が出来ますね。
Casio_076
デジカメのフラッシュが超仕上げ鉋の光沢を写しています。ちなみに梁成の大きな材はサンディング仕上げ。仕上げの違いをこうして較べてしまうと、いかに超仕上げ鉋(や手鉋仕上げ)の美しさが際立っているかが理解されると思います。

化粧雲方杖。直上は棟木。接合部はホールダウン金物等ボルト類で確実に緊結。
Casio_077
現わしの化粧雲筋違いと設計趣旨は同じで、小屋組の垂直方向を固める事を目的としています。

バックナンバー【2013/07/13現わしの化粧雲筋違いより。
説明はバックナンバーをご高覧ください。
Casio_039

いずれも国産材。
柱は、杉・桧共、埼玉県産飯能の天然乾燥西川材。
横架材は杉で、茨城県産八溝材の天然乾燥材。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

化粧火打ち、化粧方杖については、金物を隠す、シンプルなデザインもあります。

 

隠し金物工法、設計(意匠・構造)承ります。

2016年7月14日【隠し金物工法、設計(意匠・構造)承ります。】を参考まで。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿