大切なキモチ

感じるままに、日々思ったことを書いていこうと思います。

エイサー♪エイサー

2009-09-05 | 沖縄のこと
昨日は、仕事が休み☆

夕方から伝統的なエイサーの演舞を行う字の、
東と西の青年会エイサーを見に出かけた☆

16~25歳の青年会以外にも、エイサーの保存会(25歳以上)と、
子ども会(15歳以下)までもがあり、盛んな地域。

まずは東チームから演舞が始まった。

手足が揃っていて、隊列を変えていく様は、見ていてキレイで、本当に見事☆


↓サナジャー(チョンダラー)と呼ばれる道化師的な存在。隊列を整えたり、観客を盛り上げたりもする。


↓お酒を担ぎながら二人の息を合わせて踊る。



↓イナグモーイ(女踊り手)


↓太鼓(パーランクーという太鼓)を叩きながら踊る



演舞終了後、職業節という余興があり、楽しませてもらった。

東チームを見てから、西チームを見ようと思っていたが、
この前ウスデークを見にいった地域のエイサーの歴史が古いと聞いたので、そちらをみに車を走らせた。

昨日のウークイでは、地域集落一軒一軒、エイサー(念仏踊り)をしてまわったとのこと。

チョンダラーや青年会のように年齢制限がなく、
小さな子どもから大人までが、隊列をどんどん変えながら、
一定のリズムにのって、踊る様は、エイサー本来の意味を考える、
今までの見方とは別の機会になった。

決して派手ではないけど、念仏踊りというのにしっくりくる踊りで、
隊列の変化の見事なこと。
あれよあれよという間に、二列から放物線になったり、小集団になったり☆

去年はイベント的なエイサーをたくさん見にいったけど、
今年は各字でのエイサーを見られたこと、
ウンケーからウークイの旧盆を体験できたことで、
また違ったエイサーを感じ楽しませてもらえた。

今日は、デイに地域の青年会エイサーをよんでいる。
来週はうるま市エイサー祭と全島エイサー祭☆
楽しみ☆

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。