goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

▲地方議会制度などについて勉強しました

 今日は、子育て活動の講座で、日本の子育て環境や子どもの病気への対応のしかたについて勉強しました。夜は、名古屋で、政治学や地方議会制度についての学習会があり、参加しました。

 欧州では、議員報酬なしでボランティアで地方議員をしている国もあるそうです。日本でそれをするには、議員の役割軽減などの仕組み変更が必要ですが、利権に絡んだ議員は少なくなるかもしれないと思いました。

 市民から信頼される議会になるには、どうしたらよいのでしょう・・・ね。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲値上げ値上げで、苦しい家計

■値上げに苦しむ主婦として

 30日月曜日、議員の勉強会に参加した帰り道、国道155線の歩道内にずらりと車が並び、交通整理員が明かりをつけて誘導していた。なんだろう?と思いつつ帰宅。テレビを見て、「ガソリンの値上げのため、ガソリンスタンドが深夜まで営業」のニュースをみて、「あ、そういいえば、あの先にガソリンスタンドがあったな」ときづく。それにしても、ガソリンスタンドまでかなりの距離だ。

 食パンの値上がりは、ひしひしと感じていましたが、先日は、サラダ油の値段を見てびっくり。安売りのときは、200円台で買えたのに、500円越え。何から何まで値上げ!値上げ!値上げ!・・・家計を預かる主婦としては、ほんとにやりきれない。

 昨晩のニュース番組で、日本の低金利がこのような値上げ社会を生んでいると説明していた。日本で低金利でお金を借り、世界的な「マネーゲーム」が行われ、一部の人が金儲けをして、私たちのような一般市民が苦しい目にあわされているということだった。

 そして、今朝のワイドショーでは、母子家庭の生活は、お年寄り世帯より収入が低く、更に苦しくなっているとの報道もあった。ふと、子どもたちは心豊かに育っているだろうかと心配になった。
 就業支援との名目で、児童手当が削減されたが、資格を持っていても雇用されない現実についても説明された。

■最後まで、がんばろ!

 日々の暮らしの苦しさを聞いたり、生活に困った方々からの相談を受けるたび、愛西市の斎場計画とだぶついてしまう。

 私たち平民は、今、何に困っているのか?どんな不安を持っているのか?と考えたとき、少なくとも”葬式があげられるだろうか”という不安ではない。

 これからも、市民のみなさんの生活のことを一番に考え、最後まで、この声は議会でつたえていこうと、改めて思った。

 

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )