goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

▲10月の厨房ボランティア!ガンバ!(みんなの晩ごはん食堂)

■10月8日
《みんなの晩ごはん食堂》
 国連から寄付を頂いた牛ミンチで、サイコロステーキを作りました。玉ねぎをすり下ろしたステーキソースが美味しかったようです。
今日のメニューは、
 サイコロステーキ。豆腐の柔らか餅、切り干し大根の煮物、冬瓜汁、ふかし芋、チーズコーンの焼きたてパン・・・
でした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲月の一度の、一日中厨房ボランティアの日

【厨房ボランティアの日】 第1弾「高齢者カフェ」
 今日は、1日厨房ボランティアの日です。まずは、朝早くからパン捏ねて・・・高齢者カフェ。
 冬瓜汁を最初に出して、「冬瓜にはカリウムが含まれていて、生活習慣病予防にいいよ。生活習慣病は、認知になる確立があがるよ・・・」という話しをしました。 



【厨房ボランティアの日】第2弾「みんなの昼ごはん食堂」
 今日のメニューは、
 れんこんおこわ、魚の酢豚風、豆腐のふわふわ餅、切り干し大根、冬瓜汁、サラダ
 おいしく食べて頂きました😀🎉


【厨房ボランティアの日】第3弾「みんなの晩ごはん食堂」
 昨晩は、国連から寄付を頂いた牛ミンチで、サイコロステーキを作りました。玉ねぎをすり下ろしたステーキソースが美味しかったようです。
今日のメニューは、
 サイコロステーキ。豆腐の柔らか餅、切り干し大根の煮物、冬瓜汁、ふかし芋、チーズコーンの焼きたてパン・・・
でした。

今日は、水防事務組合の議会もあったので、てんてこ舞いの1日でした(^^;)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲稲沢市に「みんなの学校」上映会に行ってきました

 どんな子も一緒に学ぶ学校。ともに暮らし支えあうという面では、私が関わる児童クラブと共通点を感じたのですが、強制というか強要というか・・・そんな雰囲気も感じてしまい違和感も感じました。
 学校と第2の家庭である児童クラブの違いで済ませていいのかなぁ?もっと子どもの自主性を大切にしたいなぁとそんなことも感じた映画でした。
参照:http://minna-movie.jp/?fbclid=IwAR3Dx1RWaYWiE90hEZWltolrivg8ambftA1L63OnlH_kZI7mb9mLK9f9wgc
 午後は、七宝病院に認知症の勉強に行ってきました。今後増える認知症。早期発見が大切! 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲立田地区の老人クラブ連合会グランドゴルフ大会の応援に行ってきました

お天気が心配でしたが、何とか開催できました。
みんな元気!
応援に伺ったのですが、みんなに一緒にやればいいのに・・・とお誘い頂きました。次回はやってみようかな😅
 介護保険総合事業等で、地域のたまり場づくりなどが重要になってきていますが、サロンだけで無く、こうした活動の場も洗い出しながら、広く広報していく必要があると思いました。
 市や市民が掴めていない「居場所」が一杯あるはず!!!
 これをいかにうまく広報するか・・・・これがネックだ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲日進市の高齢者支援活動を視察に・・・

 日進市のNPOあいあいの家に、愛西市の市民の皆さんと視察に行ってきました。
民家でのデイサービスや、児童デイ。お寿司屋さんを改装した居場所づくりなどを展開されており、ひとつひとつの活動には心がこもっていました。ここまで来るまでの活動のプロセスも話していただきました。
 今日、視察に伺ったのはサロンを開いているメンバーです。参考にしながら頑張りましょう!

まずは、民家でのデイサービスと児童デイ。
 たすけあい活動をきっかけに最後の看取りまでした方から、寄付を頂いた家と遺産で運営が開始され、内容も広がっていったそうです。


次は、お寿司屋さんの廃業あとを改装して、居場所作り。こちらでおひるを頂きました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲9月27日から1週間の地域活動

■ 永和児童クラブに、玉せん屋さんになって行ってきました。(9/27金)
 子どもたちもてつだってくれました。


■ 児童クラブのおやつは、やきそば(9/27金)
 子どもたちが、自分で作りました。
 手際よい!


■ 朝からパン捏ねて・・・。(10/1火)
 今日は、朝からパンコネ!
 高齢者のコミカフェ厨房係でした。楽しかった〜😊
   


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲月に1度の、一日中厨房ボランティアの日

高齢者サロンと子ども食堂の1日ボランティアでした。
 子ども食堂には、国連から牛ミンチ10キロの寄付があり、みんなお腹いっぱいハンバーグを食べました。

この日の高齢者サロンに作ったメニューは、
✴︎前日にあんこを炊き、
✴︎当日朝から、高齢者のお誕生日プレゼントのシフォンケーキを焼き、
✴︎おはぎ ✴︎れんこんサラダ。


そのあと、ダッシュで子ども食堂の調理。
✴︎牛肉バンバーク
✴︎れんこんサラダ
✴︎昆布の煮付け
✴︎ナスとピーマンと厚揚げの煮物
✴︎豚汁
を作りました。
本日、足腰ポキポキです。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲居住支援の進め方について、東京で勉強してきました

 連帯保証人がないとか、身寄りがないとかで、住居が借りれない方の支援をはじめましたが、不動産屋さんのような知識や後見人などの知識、保険の知識が必要。急ではありますが、詳しい方に教えていただけることになり、新幹線に飛び乗りました😅

 死後事務委任契約とか、後見人契約の手続とか、学ばねばならないことばかりです。かなりの勢いで、女性高齢者の独居、高齢者のみの世帯が増えています。そして、子どもは遠くに住んでいる。住居は福祉の原点なので、がんばって愛西市に仕組みを作っていこうと思います。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲9月17日から1週間の市民活動

■ 高齢者コミカフェで厨房ボランティア(9/17火)
朝から大好きなパン作り!
今日は、いろんなあんこの大きなリングパンを作ってみました。


■ 児童クラブれんこん村のおやつ(9/19木)
子どもたちと玉せんをつくりました!
8月の夏祭りで作ったのでお手の物。
とっても美味しかったようです。


■ 永和児童クラブのお誕生会のケーキを焼きました(9/20金)
一番人気のチョコケーキです。
お誕生会、盛り上がりました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲9月7日から14日までの1週間の地域活動

■ 児童クラブで、子どもたちと遊ぶ(9/7土)
今日は、児童クラブで子どもたちと折り紙したり、犬や猫や狸、ゴリラにさせられて、遊びました☺️
遊びましたというより、遊んでもらいました🐱

■ たすけあいネットワークの定例会に(9/8日)
 午前中、愛西市内で高齢者のたすけあい活動を広げるための集まりがありました。今のサロン活動で足りないことは何なんだろう?外出手段はどうだろう?・・・そんな話し合いをしました。

■ 永和児童クラブのおやつは「焼きたてパン」
 そして夜は、

■ 海部津島地域・子ども食堂情報交換会(9/9)
 愛西市と津島市で子ども食堂を運営している方々と交流会を開催しました。それぞれが悩みを持ち寄り、解決柵に知恵を絞りました。
 私たちそれぞれが、何のためにやっているのか・・・その目的をきちんとしないといけないね。子ども食堂の運営者で意見が言い合えることが大切だね。食材を共同で確保出来るときは、協力しよう!など。

■ 高齢者のためのコミュニティカフェの厨房係(9/10火)
 朝9時を過ぎると、ご近所から歩いて高齢者がやってきます。
 午前は、カフェ。午後はランチ食堂を開催し、料理三昧の1日でした。
 こうした場でのおしゃべりで、お年寄りがどんなことで困っているのか、また、どんな情報が届いていないのか、また、繰り返しお話ししないといけないことも学びます。



■ 児童クラブれんこん村のおやつは、・・・

チョコ蒸しパンとフライドポテトを作りました。
最近、子どもの人数が増えており,おやつ作りも大変です。以前は、あり合わせで何とかなりましたが、最近は、メニューをきちんと立てて買い物に行かないと無理!
毎日の他の活動の隙間を縫ってできるメニューを考えるのも大変です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲厨房ボランティアの1日

 ~ご近所の高齢者が歩いてやってくるコミカフェ~
 私の担当は、焼きたてパンを作る係り。
★惣菜パン:ピザパン・ソーセージパン・コーン&チーズパン・卵&ポテトパン
★甘いパン:あんパン・パインマーマレードパン・うぐいすロールパンなどをやきました。
 今日も、みんなで大笑いの時間を過ごしていかれました。
 年齢と共に、足がおぼつかなくなる方も当然出てきます。市の包括援センターなどと連携し、適切なアドバイスが出来るよう勉強していこうと思います。
 

 ~お昼ご飯を、子どもたちがお年寄りにごちそうしました~
 今日は、子どもたちがお年寄りにごちそうをする・・・夏休み恒例の行事です。
 今日は、子どもたちが
「豆腐のドライカレー」、「野菜サラダ」、「ナン」を作ってくれました。
 私は、足りないといけないので、麻婆豆腐とキャベツの味噌炒めを追加で用意しました。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲居住支援活動に関わって

 1人暮らしの高齢者が住居を確保するのが難しくなっています。でも、今日はうれしいことがありました。
 昨年末くらいから、住まい確保困難者の支援をはじめたので、今日は大家さんの訪問をしました。連帯保証や見守り、遺品整理などの心配がなければ貸して下さるとのこと。一歩前進です🙆‍♀️ 法律や様々な民間保険についても勉強し、居住につながるようがんばります。
 今年度は、大家さんに直接理解を求めたり、地元密着の不動産屋さんに協力を求めながら、福祉の基本である「住まい確保」にガンバ!💪
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲高齢者コミカフェで、厨房ボランティア

 火曜日は、コミュニティカフェです。

 昨晩仕込んだ「米麹の福耳唐辛子味噌」、「黒豆とチーズの包み揚げ」をまず歌が終わった後に出しました。

そして、今日のパンの新入りは、「シナボン」。ちょっと甘酸っぱいクリームチーズのソースがかかったシナモンロールです。



そして、最後は、児童クラブの子どもたちがかき氷を振舞ってくれました。

 高齢者の筋力を如何に維持するか・・・厨房係の私のテーマです。
 運動だけでは筋肉はつきませんので。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲立田の納涼祭り、異世代交流で大成功!!!感激でした!

立田の納涼祭りが終わりました。
 「子ども参画」のすばらしい祭りとなり、涙がでるほどうれしい祭りとなりました💕

 高齢者も大学生も高校生も小学生も未就学児も、踊りの輪に加わり、子どもたちが太鼓をたたき、高齢者が踊りの手本を示し、ダンシングヒーローでは若い世代のノリノリに影響されて、大人も高齢者も盛り上がり。
 そして、清林館高校がチェアリーダーの演技で盛り上げてくれて、約40名の太鼓部隊の子どもたちは踊りにも積極的に参加して盛り上げてくれて、若い世代の保護者のみなさんも早くから踊りの練習をして、踊りで盛り上げてくれたりと、参加型の祭りが実現できたと思います。

 太鼓の練習の時から、盛り上げるのは私たちだよと子どもたちに話してきましたが、子どもたちは、自分たちで考え判断して動いてくれました。すばらしい子どもたちでした😍

 お手伝いしてくれた大学生、ありがとう!!!

フィナーレは、運営委員&大学生ボランティアと一緒にたたきました。
終わった瞬間、踊りの輪から「わー」と歓声が起きました。きっと、太鼓部隊の子どもたちだと思います。感激のまつりでした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲高齢者社会を乗り切るための活動づくりについて、みんなで話し合い

 夜7時から、立田地区で民間事業所や、市民の方々などが集まり、高齢者が増える中、どんな支援が必要か・・・、それをどうつくって行くかなどについて話し合いました。
 「デイサービスでも、事業所によって内容が違い、特徴がある。そうしたことを共有しながら、民間事業所同士も助け合って運営していくといいね」と、発展的な話し合いも出来ました。
 また、「サービス付き高齢者住宅に住む人も、地域と関わりができ、外出もできるような支援があるといいね」とか、「社会福祉協議会の買い物支援だけでは足りないね。自分たちにできることはないだろうか」・・・そんな話し合いも進んでいます。
 企業、市民問わず、地域のために貢献できることはしていきたいと思っています。
 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »