新華網は米中合同救難訓練の記事一色、盛んに米中海軍軍事交流をアピールしているのだが、字面通りの水面下では旧式の潜水艦が意地を見せているようだ。
中国潜水艦が米空母を追尾―ワシントン・タイムズ紙
http://www.worldtimes.co.jp/news/world/kiji/061113-221026.html
10月末、宋級通常動力潜が公海上でキティホークの9キロの位置に浮上した。キティホークはそれまで分からなかった、としている。
ソースがザ統一教会、ワシントンタイムズなので無視していた。いや、米太平洋軍司令も認めているのではあるが。
中国潜水艦、演習中の米空母に射程内接近
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20061114it13.htm
私見では、中共の潜水艦乗りにも茶目な艦長がいるものだ。ただし深町か海江田の真似をしたいのなら9キロはあまりにも遠すぎる。
対潜哨戒も潜水艦の護衛もなしにタスクフォースがうろうろする訳がないので、浮上して初めて気がついたというのはそもそも信じがたい。
じっと見てたら外交部、軍の偉い人がいつものとおり言い訳を始めたので面白い。
外交部の言い訳:
潜水艦の米空母接近「報道は正確でない」 中国外務省
http://www.asahi.com/international/update/1116/018.html
軍の偉いさんの言い訳:
「現場は公海」米空母追跡で中国 合法性強調か
http://www.sankei.co.jp/news/061118/kok003.htm
外交部の言い訳は一方的に間違いと決め付けるパターンでそれほど珍しくもない。ラフェッド米太平洋艦隊司令が中国で、中国軍当局者からされた言い訳「潜水艦の活動は公海上であり、領海侵犯などには当たらない」は、もう言い訳にすらなっていない妄言のレベルで、当局の狼狽が推し量られる。
中華主義新聞環球時報は流石に手馴れたもので、分かりやすい開き直り方をしている。
中米将軍反論、中米海軍対峙は荒唐無稽(中文)
http://news.xinhuanet.com/mil/2006-11/16/content_5335849.htm
訳)
だがちょっとまってほしい、報道によれば事件は沖縄近海の公海で起きたという、であるならば中国の潜水艦を含む各国の軍艦民間の船舶は航行の自由が認められているのではないか。
中国の潜水艦は増える一方なので、この先もこのままなにかあっても言い訳や開き直りでごまかそうという無責任な腹積もりでいられた日には、米軍の当局者がいうように不測の事態が非常に心配。
地域の平和を口先では連呼するだけに余計信用できない。