goo blog サービス終了のお知らせ 

四生の盲者日記

妄想による愉快な国際時事ネタ解釈

【雑感】中国深セン市GDP:ひとりあたりGDP1万ドル以上に【和文/チャイナプレス】

2008-01-29 21:18:22 | 雑感

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080122AT2M2201H22012008.html

 1月28日、深セン市統計局は2007年深セン国民経済発展状況統計を発表した。
 発表によると、深セン市2007年のひとりあたりGDPは1万ドルを超えたことが明らかとなった。
 統計では、2007年深セン市GDP(生産総値)は6765億4100万元(約10兆8247億円)と前年より14.7%増。
 2007年深セン市常住人口は861万5500人。
 これにより、2007年深セン市ひとりあたりGDPは7万9221元(約1万628ドル)と推算され、中国で初のひとりあたりGDP1万ドル超の都市となった。


 2007年世界で第三位(市場為替レートベース)のGDPだった中華人民共和国(*1)。なかでも経済成長著しく、日本のビジネスマン、製造業にもおなじみの深セン市で、一人あたりのGDPがとうとう1万ドルを越えた。
 まさに中国経済強靭さ、改革解放路線の正しさを証明するニュースであり、証券市場の下落など一時的なもの。

 では、一人当たり1万ドルとはどのようなものか見てみる。
 2007年実績から。
 国でいうと、チリ($9,948.52)、ベネズエラ($10,168.68)、ロシア($10,467.50)あたりのレベル。(*2)
 まあ、外国と比較しても仕方ないし、中国全体では世界三位なのだからいいとして。
 同じリストから、中国の一人当たりGDPを見てみる。

 $2,797.97

 中国国内でみたら平均的な所得より三倍も豊かではないか!これこそ中華文明偉大さの証明といわずしてなんと呼ぶというのか!!

 

 日本のマスコミと野党は「所得格差」をつつくのが大好きだが、平均との比較で三倍の開きがあるのだから、中国における実際の所得格差はもっと開きがあるのは容易に想像できる。
 小平路線の行き着く先というより、民度が低いところに大量の金が流れ込めば当然こうなる。まして民主化がされておらず、行政、政治が野放しのやり放題、利権、癒着し放題。

 もっとも、筆者には、単に伝統的な支那の経済状態にしか見えない。。

 

*1:Report for Selected Countries and Subjects (IMF)
*2:Report for Selected Countries and Subjects (IMF)


1月28日

2008-01-28 21:21:55 | 歴史上の今日

・新華社(要約)
http://news.xinhuanet.com/newscenter/2008-01/28/content_7501525.htm

1932年:日軍が上海侵略を開始、いわゆる1.28事変爆発。上海守備19路軍軍長 蔡廷鍇、総指揮官、蒋光nai率いる三個師団は奮起抵抗、淞瀘抗戦を開始。
淞瀘抗戦は1月あまり継続、日本侵略軍に重大な打撃を与え、万人余りが死傷、何度も司令が交代した。

1936年:東北抗日連合軍成立、楊靖宇、周保中、李兆麟が3路軍の司令を分任。

・Wikipedia(抜粋)
http://ja.wikipedia.org/wiki/1%E6%9C%8828%E6%97%A5#.E3.81.A7.E3.81.8D.E3.81.94.E3.81.A8

1853年 - クリミア戦争が勃発。
1932年 - 日本海軍陸戦隊と中国19路軍が上海で衝突(上海事変)


WHOに報告されたヒトの高病原性鳥インフルエンザA(H5N1)感染確定症例数

2008-01-28 21:20:06 | 環境

 

 

  2008年1月24日(原文

 
2003
2004
2005
2006
2007
2008
合 計
確定症例数 死亡例数 確定症例数 死亡例数 確定症例数 死亡例数 確定症例数 死亡例数 確定症例数 死亡例数 確定症例数 死亡例数 確定症例数 死亡

例数

アゼルバイジャン 0 0 0 0 0 0 8 5 0 0 0 0 8 5
カンボジア 0 0 0 0 4 4 2 2 1 1 0 0 7 7
中 国 1 1 0 0 8 5 13 8 5 3 0 0 27 17
ジブチ 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 1 0
エジプト 0 0 0 0 0 0 18 10 25 9 0 0 43 19
インドネシア 0 0 0 0 20 13 55 45 42 37 3 3 120 98
イラク 0 0 0 0 0 0 3 2 0 0 0 0 3 2
ラオス人民民主共和国 0 0 0 0 0 0 0 0 2 2 0 0 2 2
ミャンマー 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 1 0
ナイジェリア 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 0 0 1 1
パキスタン 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 0 0 1 1
タ イ 0 0 17 12 5 2 3 3 0 0 0 0 25 17
トルコ 0 0 0 0 0 0 12 4 0 0 0 0 12 4
ベトナム 3 3 29 20 61 19 0 0 8 5 1 1 102 48
合  計 4 4 46 32 98 43 115 79 86 59 4 4 353 221

 

  国立感染症研究所 感染症情報センター


【雑感】アジア株大幅続落・中国銀のサブプライム損失報道を嫌気【和文/日経】

2008-01-22 21:12:54 | 雑感

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080122AT2M2201H22012008.html

 【香港=吉田渉】22日のアジア主要株式相場は大幅続落。中国の上海総合指数は一時前日比5.3%下落。信用力の低い個人向け住宅融資(サブプライムローン)問題で赤字転落が伝えられた中国銀行は「重要事項が未発表」として終日売買停止となった。銀行株は軒並み大幅安。台湾の加権指数は6.3%下落する局面もあった。韓国総合指数、シンガポールST指数の下落率も3%を超えている。

 前日の欧州株急落の流れを引き継ぎ、投資家心理は冷え込んでいる。サブプライム問題が中国の銀行に波及するとの観測も、相場の重しとなっている。 (11:07)


 金儲けに全く興味がないので、以下は単に80年代を過ごした中年の記憶に基づくたわごとにすぎないのだが。
 銀行が赤字を出すということは、既にバブルが弾けているのではなかろうか。
 歴代の支那王朝の例を見ると、文化の絶頂期には既に経済がどうしようもなくなっている例の繰り返しなので(筆者の主観)、またはじまったとしか思えない。

 厄介なのは、北進事変といい支那事変といい、近代になってから支那に内乱がある度に日本が居留民保護の為に介入せざるを得ず、そこから泥沼に引きずり込まれた史実である。
 ただし中国においては一人あたりGDPが2,800ドルそこそこ、つまり貧富の差が異常に激しい社会なので、株に手を出せるような人間は(13億に比べたら)一部であり、バブルが弾けたとしても騒乱は極限できるとも思われる。多分に希望的観測ではある。

 騒乱は極限できても、中国経済への打撃は避けられない。
 まぁ、もともと低いものを高く見せようとしていたところに無理があるともいえる。


1月22日

2008-01-22 21:12:02 | 歴史上の今日

・新華社(要約)
http://news.xinhuanet.com/newscenter/2008-01/22/content_7461748.htm

1901年:イギリスビクトリア女王逝去。64年の在位期間中、イギリスの資本主義は迅速に発展、海上覇権により植民地略奪を拡大、一度は世界の貿易と工業を独占した。イギリス歴史上黄金時代と呼ばれる。

・Wikipedia(抜粋)
http://ja.wikipedia.org/wiki/1%E6%9C%8822%E6%97%A5#.E3.81.A7.E3.81.8D.E3.81.94.E3.81.A8

1901年 - イギリスで、ヴィクトリア女王の死去に伴い息子のエドワード7世が王位継承。
1905年 - 血の日曜日事件


【雑感】嫦娥1号運搬ロケット残骸が広東で発見【中文/中国新聞網】

2008-01-21 21:07:23 | 雑感

http://news.xinhuanet.com/photo/2008-01/16/content_7429424.htm

 

 見ての通りの整流カバーが、広東省の山の中で見つかったという記事。
 表面は摩擦熱で焼け焦げている。かつ立木がぶち抜いているので、空から降ってきたものではあるらしい。

 どの部分だろうかと考えるに、http://www.cnsa.gov.cn/n615708/n620172/n620658/n751396/65366.htmlこのページで、ぱっくり割れているやつ、としか思えない。
 宇宙ロケットは専門外なのだが、これは衛星を入れておく部分であって、大気圏を離脱するまではくっついているのではないのだろうか?
 他の国のロケットも、ここは地表に落ちてくるものなのか?


1月21日

2008-01-21 21:05:21 | 歴史上の今日

・新華社(要約)
http://news.xinhuanet.com/newscenter/2008-01/21/content_7455277.htm

1973年フランス封建王朝最後の君主、ルイ16世がギロチン処刑。

1924年
・プロレタリア革命の偉大な指導者
・ソ連共産党創始者
・ボルシェビキ革命指導者
・ソビエト社会主義共和国の創設者
・レーニン主義理論体系の創立者

のウラジーミル・イリイッチ・レーニンがモスクワ近くの村で逝去して、享年54歳。

1954年世界初の原潜、米国ノーチラス号が進水。


・Wikipedia(抜粋)
http://ja.wikipedia.org/wiki/1%E6%9C%8821%E6%97%A5#.E3.81.A7.E3.81.8D.E3.81.94.E3.81.A8

1793年 - フランス国王ルイ16世が断頭台で処刑される。
1954年 - 世界初の原子力潜水艦ノーチラス号が進水。
1968年 - 韓国で青瓦台襲撃未遂事件発生

忌日
1793年 - ルイ16世、フランス国王(* 1754年)
1899年 - 勝海舟、幕末の政治家(* 1823年)
1924年 - ウラジーミル・レーニン、ボリシェヴィキ指導者(* 1870年)


1月18日

2008-01-18 21:45:29 | 歴史上の今日

・新華社(要約)
http://news.xinhuanet.com/newscenter/2008-01/18/content_7438327.htm

1915年:日本が中国に中国滅亡を意味する“二十一条の要求”を提出。中国人民の一致団結した反対と帝国主義各国間の利益矛盾の為、日本帝国主義のこれら理不尽な要求はすべて実現できなかった。


・Wikipedia(抜粋)
http://ja.wikipedia.org/wiki/1%E6%9C%8818%E6%97%A5#.E3.81.A7.E3.81.8D.E3.81.94.E3.81.A8

1615年(慶長19年12月19日) - 大坂冬の陣で和議が成立する。
1871年 - ヴェルサイユ宮殿においてヴィルヘルム1世がドイツ皇帝に即位、ドイツ帝国が成立する。
1911年 - 幸徳秋水事件(大逆事件)で幸徳秋水ら24名に死刑、2名に有期刑の判決が下される。
1919年 - 第一次世界大戦後処理のパリ講和会議がはじまる。
1952年 - 韓国の李承晩大統領が李承晩ラインを宣言。


【雑感】抗日新聞の陰と陽【中文/環球時報】

2008-01-18 21:44:40 | 雑感

「中国が日本に全ての文化を教えたにも関わらず、恩知らずの日本人が中国を侵略しただと?馬鹿いっちゃいけない、日本が中国の制度を取り入れたのは唐朝の一時期だけで、あとは自分達の都合にいいようにアレンジしている。
 日本は中世以降もそうやって海外の文物を参考にしつづけ、自分たちのものにし続けた、だからこそあれだけ早く近代化に成功したのだ。
 いい加減「日本人にモノを教えてやった」という態度はやめにしないか」

http://news.xinhuanet.com/world/2008-01/17/content_7436061.htm

 17日、あのナショナリズム新聞環球時報に、このような客観的かつ科学的な文章が掲載された。中国のエリートはこのようにバランスのいい考え方をした上で、自分の利益を追求してくるので性質が悪い。
 環球がこんな書き方をしたので、筆者は冷や汗をかいたものだが。

 本日の記事・・・

「日本は中華を侵略し中国人民に塗炭の苦しみを与えた、しかし八路軍入り抗日した日本人もいたのだ!」

http://news.xinhuanet.com/world/2008-01/18/content_7444188.htm

 いや、野坂参三とかのことなんだけどね。

 もしかして、国民を親日に誘導したいのかもしれないが、どこか論点がずれている。

 

 

 


 


【雑感】PAC3サミットを防衛【中文/国際先駆導報】

2008-01-17 18:22:50 | 雑感

http://news.xinhuanet.com/world/2008-01/17/content_7436156.htm

 筆者は中国が日本のBMDに反対するのは、単に「核の恫喝」が利かなくなるからだと思っていた。ところがこの記事の最終段を読んで、なにやら納得。

<<抄訳>>
日本は強力に陸海一体になったBMDを開発している。これは日本自身の安全保障のみならず、周辺国に軍事的影響力を及ぼし、東アジアにおける影響力を拡大するものなのだ。


 確かに相対的に人民解放軍第二砲兵の戦力が低下するとはいえるが、それ以前にBMDを波動砲かなにかと勘違いしていないだろうか?
 ちなみに、国内の平和運動家は、BMDを核兵器より強力な超兵器だと思い込んでいる。