goo blog サービス終了のお知らせ 

何して遊ぼう

定年を迎えました。
「何して過ごそうか」というのが本題でしょうか。
そんな日々の事を書いてみようと思います。

カニツアー(1日目)

2015-12-21 | 旅行
17・18日の1泊2日で北陸にカニを食べに行ってきました(今年2回目の旅行です。暇なのに?、こんなもんです人生は)。
職場の親睦バス旅行には参加していましたが、個人的に旅行会社のバスツアーに参加するのは初めてです。
バス旅行で困る点はトイレなので、トイレ付きバスのツアーを利用しました。「穴吹トラベル」さんの「豪華かにづくし会席」というツアーです。

コースは淡路ー福知山ー舞鶴ー小浜(瓜割の滝・鯖街道 熊川宿)ー敦賀-永平寺あわら温泉(カニ料理)   兼六園ひがし茶屋街近江市場ー金沢駅(百番街)ー帰路という色々な名所が見物できるものでした。太字が下車して見物したところです。
    
小浜の「瓜割の滝」ですが、滝というよりは湧水という感じでした。滝付近は寒い!

    
京都へ日本海の鯖を運んだ「鯖街道」の熊川宿、他の観光客がいなくてゆったりと見物できました。私は小浜は初めてです。嫁さんは小浜のお寺群(神宮寺:お水送り)を見物に来たそうで、そのとき見残したのが熊川宿だそうです。よかった、よかった!
    
一日目のハイライトは「永平寺」でしょう。永平寺に近づくにつれ、雪がどんどん降ってきました。雪で滑らないようにと添乗員の方から注意が、よちよち歩きで到着。山門も雪の中でいい風景が見られました。
    
永平寺の紹介で雲水さんが毎日拭き清めている階段です。確かにピカピカというよりツルツルです。滑るのでここも歩くのに注意!そして、触ると料理が上手くなるという「大すりこぎ棒」にも触ってきました。御利益はあるのかな?

雪の中、あわら温泉(みのや泰平閣)に到着、ひと風呂浴びて、そして、目的のカニ料理を美味しく頂きました。カニ刺しがもう少し多ければね・・・明日は金沢です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「飲兵衛」のアイテム

2015-12-19 | 旅行
1泊2日の旅行に行くためにというか、前から欲しかった「飲兵衛」のアイテム「スキットル」を購入しました。

容量は180mlです。錫製が欲しかったのですが、価格がステンレス製の10倍でしたので、その分お酒に回そうとケチな思いになりました。
入れるのはウイスキーなので、ポケットビンを持っていけばいいのでしょうが、なぜか欲しかったのです。そんな物、ありますよね~!
道中のバスでショットグラスで気分よく飲んできましたが、嫁さんにはいやな顔をされました。
本当は汽車、それも一人旅で鈍行の夜行列車でやりたかった!。男のロマン、解んね~かな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しい時間(高知編) 安満地への道中

2015-09-16 | 旅行
高知の大月町へ行くコースですが、高知経由で出かけています。高知自動車道の南国SAには「ドッグラン」の施設があります。いつになれば、ここでレオを走らすことができるのでしょうか。

高速道路は年々延長されて、現在は窪川の「四万十町中央IC」が終点です。行き帰りには必ず高速から降りて中土佐町の大正町市場付近のお店に立ち寄ります。
       
高知屋のトコロテンがお目当てです。今回も行き帰りに食べました。今回はカンキツのいい香りがします、カンキツの皮が入っておりました。聞くと
「ぶしゅかん」という高知特産のカンキツだそうです。私は「仏手柑(ブッシュカン)」というカンキツは見たことがあります。古いアルバムからスキャンしました。まさに手のような形のカンキツです。はじめは未熟な「仏手柑」かと思いました。よく聞き取らないと間違ってしまいそうです。
       
早速、「ぶしゅかん」を大正町市場で買いました。これは「スダチ」や「カボス」のように丸いカンキツでした。帰宅して調べると正式には「餅柚(もちゆ)」というカンキツで九州、四国に古くからあることのようです(高知県の果樹試験場HP)。大正町市場では今が旬のメジカの新子の刺身に搾った果汁をかけて食べていました。

帰りには、岡村の「くれ天」を買って帰ります。氷がもらえるのでありがたいです。それと大正町市場で魚(今回は一夜干し)を買い、帰宅後の夕飯のおかずになるのです。ここからだとクーラーボックスに氷と入れておけばOKです。

       
毎年気になっていたお店です。スイーツのお店で今回初めて立ち寄りました。店内でも食べられるようでした。美味しいケーキでした。立ち寄るお店が増えました。国道56号線には、道の駅が宿毛までに3か所あり、色々見ながら往復しています。よって、時間がかかります。

  
帰りには道の駅「大月」のふれあい市で農産物の土産を買います。今回はスイカ、イチジクと「ひがしやま」と呼ばれる紫イモを炊いたものを天日乾燥したスイーツを買いました。これは私的にはいけました。歳ですかな、ケーキもよかったのですが、懐かしい甘味は癖になりそうです。ちなみに「ひがしやま」は山の名前ではなくて「干菓子山」の読みだそうです。
       
イチジクは帰宅後、ジャムにしました。クエン酸を少し加えるのですが、今回は「ぶしゅかん」の果汁を加えました。

       
そして、やっとこさ「ベルリーフ大月」に到着します。ロビーも広く感じのよい施設です。何といっても「大浴場」があるのがよいですね。
       

夕食は到着後でも注文できて、風呂上りビールを飲みながら・・・・。今回もロフト付きの部屋でした。ここも外せない宿泊施設ですね。
明日は「平安トンネル」を抜けて安満地です。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お決まりの道中に・・・

2014-10-31 | 旅行
今回もほぼ同じ所で休憩して、大月町へ向かいました。自宅から大月町まで約6時間かかります。ゆっくり、休息を取りながら行き帰りをしています。

最初の休憩地点は南国SA、今回は「焼きナスソフトクリーム」をちょこと舐めました。

            

        2番目の休息地点は久礼「大正市場」付近、お目当ては「高知屋」さんの心太、残念ながら心太は終了していました。
        冬のメニュー?「うどん・おでん・たこ焼き」に変わっていました。たこ焼きとおでんを頂きました。
        そして、大正市場を覗きます。ハンマーヘッドの子供が並んでいました。帰りには「岡村かまぼこ店」のくれ天とかコーヤ巻を買います。
        現在、ここは高速道路から降りなければなりませんが、外せない休息地点です。
        高速道路が須崎が終点だった頃は、「鍋焼きラーメン」や「たけざき」のおにぎりやたまご焼もお目当てだったのですが・・・・

だんだん足が遠のく地点もありますが、新しく立ち寄る地点もあります。前回(7月)にも帰りに立ち寄りました道の駅「なぶら土佐佐賀」です。道中、道の駅が数箇所あり、のんびりと。

            

そして、「ベルリーフ大月」に到着、今回はロフト付きの部屋でした。楽天トラベルで予約して、安い順(いつも)にするとこの部屋でした


大浴場で疲れを取り、レストランで夕食です。夕食は事前に予約しなくても良いので、何かと便利です。歳をとってくると大浴場があるのはありがたいです。
特にダイビングの後は手足を伸ばし湯船に浸かると「う~ん極楽」です。

        翌朝、テラスから海を眺めてダイビングとか帰路に向かいます。このテラス、ダイビンブ後の資材の干場に重宝しています。
        これからもこんな感じの道中でしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石垣紀行4日目(娘帰る)

2014-10-06 | 旅行
今日、娘が帰ります。楽しんでくれたでしょうか。飛行機が欠航にならずによかったです。台風の速度が遅くなったのが幸い。
空港までこの車で送ってくれます。ロールスロイスです。おそらく、初めてで最後でしょうね。


娘を送ってから、近くのカフェでカキ氷を、リゾートのお隣にあるのですが、庭を横切りちょいと抜ければ、数百歩でしょうか。

焼きたてのパンもあるみたいです。野外で頂けるのが、いいですね。台風16号が近づいています。風がやや強い感じです。海の方は荒れています。明日から潜る予定です。潜れるのでしょうか。今日は休養して明日に備えます。

近くに泡盛の工場がありました。以前は市街地にあったのが移転してきたのです。試飲無料(いい響きです)
歩いて行ける距離です(ここが重要)。ほんの近くです。しかし、土日・祝日休みでした。今日は土曜日です。

夕方、「明日潜れます」との連絡がありました。明日からいよいよ本番です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする