goo blog サービス終了のお知らせ 

何して遊ぼう

定年を迎えました。
「何して過ごそうか」というのが本題でしょうか。
そんな日々の事を書いてみようと思います。

安満地へ向かう道中の楽しみ!

2017-07-13 | 旅行
高知(安満地)へは高知経由の高速道路で向かいます。須崎から旧窪川町まで無料区間の高速道路が完成しています。高速から降りてから宿毛への一般道が長いこと!
 
ダイビングの前泊は「ベルリーフ大月」にお世話になります。大浴場もあり疲れが癒せます。今回の夕食は「さつま汁定食」にしました。
ベランダでの朝のコーヒーはいいですね!


毎回高速から降りて、中土佐町久礼の大正市場に向かいます。目的は高知屋さんの心太です。そして季節の果物を買ってホテルで食べます。
今回は「小夏」です。

  
こちらの西岡酒造さんにも寄らせてもらっています。「純平」という銘柄のお酒を求めております。酒蔵の一部を見学することができます。復路では岡村のくれ天を買い、自宅での夕食に食べます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都鉄道博物館から「NIFREL」へそして帰高!

2016-06-29 | 旅行
その夜は御所近くの「京都ガーデンパレスホテル」に宿泊しました。この辺りは近畿農政局があるので何度か来たことがあります。
翌朝8時にそろって朝食をいただき一応解散、本当に楽しい時間を過ごしました。みんな、ありかとう! では、次回までお元気で!!
京都駅で高山寺へ行くグループ等と別れて、私は「京都鉄道博物館」と万博記念公園に最近出来た「NIFREL」という水族館に行きました。

    
今日も市バスの1日券を買って少しお安く入館しました。月曜日なので空いていました。昨日は子供たちで一杯だったでしょうね。鉄道はいつまでも人気のある乗り物です。私も息子も子供の時に線路近くで、私は蒸気機関車、息子はディーゼル機関車を見ていました。懐かしい機関車や客車が並んでいました。
    
特急列車のトレインマークが展示されていました。昔は「富士」を「HUZI」と書いていたみたいです。コンピューターが導入される前の「みどりの窓口」にありましたね、この装置が!
ここは元は「梅小路蒸気機関車館」でした。そして有名な「扇形庫」も「転車台」も残っています。

    
今日も四条烏丸までバスで行き、阪急電車で「南茨木」に向かい、大阪モノレールで「万博記念公園」に行きました。モノレールを降りるとこの塔やガンダムが迎えてくれました。1970年の大阪万博の跡地にできた施設です。
    
「NIFREL」という施設は水族館と動物園とが合わさった感じの展示内容だそうです。魚は大型水槽の展示は少なく、このくらいな水槽で展示されていました。幼魚とか小型の魚が多かったです。こちらの方が何か身近に感じました。チンアナゴの展示に透明なゼリー状のもの砂の代わりに敷いており、砂に潜っている状態が観察されました。これは良いアイデアです。
    
水槽の中に指を入れると角質を食べくれる魚との体験ができるコーナーもありました。早速、入れてみました。汚れているのかこんな風に指を突っつきます。それはドクターフイッシュ(正式名:ガラ・ルファ)と呼ばれている魚です。カメレオンもこんなにまじかで見られます。
    
何かしら癒される顔をしたカピパラとかフクロウ等は本当に近くで見られます。フクロウはトイレ案内版の上にとまっています。動物たちはオリの中にいなくて人間と同じ空間でいます。頭の上を鳥が飛んでいる状態です。ワニ、ミニカバ、ホワイトタイガーも身近で観察できました。これらはオリ等の中です。楽しく見られる展示でした。

周りにはショッピングモールがあり、そこで何と自宅近くのうどん屋さんと同じ名前のうどん店を発見しました。その店名は「竹清」でした。店頭にこの写真がありましたので間違いなく自宅近くの「竹清」の支店です。頑張ってほしいものです。
梅田に出て、高速バスで帰高しました。京都・大阪では何とか天気が持ちましたが、高松は雨でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都水族館から祇園へ

2016-06-28 | 旅行
祇園での同窓会の時間までに、幹事さんが予定してくれてた観光には参加せず、どうしても見たかった「京都水族館」に行きました。幹事さんや皆さん、ごめんよ!
ここで「オオサンショウウオ」をじっくり見たかったのです。
   
京都駅から歩いて行けます(そのつもりでいました)が、市バスの1日乗車券を買うと水族館の入場料が10%オフになるということでバスで向かいました。ほんのわずかですがお得みたいです。それによく晴れており暑かったのです。
   
水族館の館内案内パンフにも「オオサンショウウオ」が一面に描かれています。中国産との交配種もいるみたいです。じっくり見ましたよ。写真的にはクラゲがきれいです。
   
これらの動物は子供たちに人気がありました。今日は日曜日で子供たちでいっぱいでした。淡水魚の展示もありました。

   
次に四条烏丸に行き、時間がまだあるので、錦市場を通って河原町へ行くことにしました。ここも人でいっぱいでした。中国語を話される海外の方が多かったです。
   
お漬物屋さんの前が少し空いていましたので、パチリと・・・     市場の終点にある天神さんにお参りをして、鴨川を渡り祇園界隈に向かいました。

   
八坂神社にもお参りして、明治の煙草王の村井某氏が建てられた「長楽館」を回りました。時間があれば館内のカフェでゆったりとコーヒーを飲みたかったです。

   
まだ時間が少しあるので「高台寺」まで足を延ばしました。見学するまでの時間はないので、ここから会場の「花咲」に引き返しました。最近はグーグルマップのストリートビューがあるので、その風景を頭に入れて(スマホ持っていませんので)おけば簡単にたどり着けました。便利なものが出来たものです。そして、懐かしい顔と再会しました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カニツアー(おまけ)

2015-12-22 | 旅行
お世話になった添乗員の「徳山」さんが是非にと勧めてくれた「焼き鯖すし」です。確かに美味かったです。
        
1個1000円でしたが、お店で買うよりお安くなっています。また、お気に入りのお菓子等を紹介してくれて、買い物の参考になった方も大勢いたみたいです。

  
永平寺の傘松閣(さんしょうかく)の大広間は絵天井で有名です。花鳥彩色画が230枚あり、花鳥画以外の絵が5枚(3種類)あるそうです。「鯉」・「唐獅子」が各2枚、「栗鼠」は1枚だそうです。その1枚見つけました!上ばかり見ていたので、首が痛くなりましたがね。いくつになってもこんな事大好きです。

バスの中のトイレは使うことはありませんでしたが、何かしら安心感がありましたね。また、いい企画がありましたら参加したいですね。その節はよろしく!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カニツアー(2日目)

2015-12-21 | 旅行
兼六園では雪の積もった風景を期待して寝たのでしたが、夜半に雪から雨に変わっていました。
幸いにも朝には雨も止み、金沢の名勝を見物できました。
    
兼六園の冬の風景、「雪吊り」です。雪が欲しかった!そして、これまた定番の「コトジ灯篭」です。いい庭園ですが、私はやっぱり「栗林公園」の方がゆったりした気分になれます。集合時間を気にしながら見物したからでしょうかね。
      
ひがし茶屋街を散策しました。「志摩」というお茶屋さんのなかを見学しました。この建物は国指定重要文化財とのことです。入場料は500円でした。三味線とかカンザシ等も展示しておりました。中庭は風情があり、いいですね。
 
近江市場には各自の昼食と土産の「カニ」を買うために立ち寄りました。カニがずらりと並んでいます。サケもずらりとぶら下がっております。私たちは「カニ」買っていません。のどぐろの寿司が人気がありました。寿司屋は昼時でしたので行列です。私は並んでまでして食う気は全くないです。嫁さんはあるみたいですが。パックの「のどぐろの握り寿司」は買いました。
  
面白そうな「海鮮丼」を食べました。始めに「ごま醤油たれ」と「わさび」で普通の海鮮丼と同じように食べます。そして、約半分もしくは3分の2を食べたころに店員さんに声をかけると、熱い「カツオ出汁」をかけて「だし茶漬け」として〆るのだそうです。結構うまかったです。市場には加賀野菜もありましたね。
最後に金沢駅構内に県下の名店が集まった「百番街」と呼ばれるところで、最後のお買い物です。金沢の銘菓を買いましたが、私はあまり関係なしですかね。

皆さん、買い物を済ませて、雪の被った山々を見ながら帰途につきました。高松駅には21時30分に到着しました。帰宅後、「のどぐろの握り寿司」は食べました。
初めてのバスツアーでしたが、夕食と見物のときは集まって行動しました。それも集合時間さえ厳守すれば自由に動けます。なかなかいいのでは!
添乗員の「徳山」さん、同行した皆さま、お世話になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする