goo blog サービス終了のお知らせ 

何して遊ぼう

定年を迎えました。
「何して過ごそうか」というのが本題でしょうか。
そんな日々の事を書いてみようと思います。

レオ同行で安満地へ行ってきました

2018-08-06 | 旅行
8月2日~4日に安満地(高知県)にレオを連れて潜りに行ってきました。今回も「ダイビングサービスSUMI」、「うみほたる」さんにお世話になります。まずは陸でのお楽しみから
当地に来ても朝、夕の散歩はやっております。安満地の湾内を望める所をぶらぶらと、先日の豪雨で道沿いの風景が変わっていました。
観音崎に陽が沈む頃になると夕食タイムです。まずは夕日を肴にビールを一杯!

テーブルには料理が並び始めました。ここで今日お泊まりの皆様とダイビングの話をしながら頂きます。手作り「イトヨリ」のすり身のフライもあります。


今回のメインはオオモンハタとイサキのお刺身です。前回はイセエビのお刺身もあったのに残念!獲れた物が食卓にというスタイルなので次回を期待しましょう。オオモンハタとイサキの煮物もありました。


ダイビングを2本にして土佐清水市にある「ジョン万次郎資料館」に行きました。以前から訪れたいと思っていた所です。万次郎の波乱万丈の人生もすごいのですが、彼に教育とかの機会を与えたホイットフィールド船長にも驚きです。私たちが楽しんでいる時に安満地ではレオが鳴きまわりご迷惑をかけたようです。すみませんでした。次回からは遊びに行かず留まっています。


夕食の刺身を餌に船着き場で釣りをすると何と「ミノカサゴ」が釣れました。とにかくのんびりと過ごせます。ただこのように小川に土砂・岩が溜まっているように周りは土砂崩れの跡が見られます。これから台風の季節です、これ以上の被害がないことを願うばかりです。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケロリンの風呂桶を見つけました

2018-06-29 | 旅行
今回の「佐渡」はバスツアーでした。まあ~道中長かったです。高速を1.5~2時間走ってトイレ休憩、またまた走って休憩の繰り返しでした。
  
1泊目は長野県で妙高高原近くのホテルでした。その前に「小布施(おぶせ)」にある北斎館に立ち寄りました。
  長野に北斎ゆかりの地があるとは・・・晩年当地に招かれて来たようです。
 
佐渡は美味しいものがたくさんありました。小木ではイカの口(トンビ)の串焼き1本100円、2日目の昼食は相川で「中庄」の海鮮丼、トビウオの刺身が入ってました。

夕食はホテルで「佐渡おけさ」を見ながら、カニ、甘えびの刺身、マグロフライ(肉のような食感)、デザートはおけさ柿のシャーベット(学生時代は渋抜きの試験をした残りを凍結してよく食べました。懐かしい味です。)それとイカのワタ焼きで日本酒に合いました。日本酒といえば「真野鶴」が有名で今回のツアーでも酒蔵に立ち寄りました。
 
佐渡へ渡ったジェットフォイルは時速72km(約39ノット)速いです。そして帰路の富山のSAの売店でケロリンの風呂桶を見つけました。昔、銭湯の桶と言えば、この黄色のケロリンでした。1個1400円でした。
長い道中でしたが、添乗員(野上さん)さんが通過地点の説明をしてくれたり、その地その地の名物を紹介して飽きないようにしてくれました。佐渡では当地でしか買えないもの紹介してくれました。私は「花モズク」と「焼きあご醤油」を買って帰りました。楽しい旅でした。でも長~い道中でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐渡島で朱鷺とカンゾウの花を見てきました

2018-06-28 | 旅行
2泊3日の行程で「佐渡」へ行ってきました。50年ぶりです。前回は大学の後輩が佐渡の農協に就職しており、新潟港から佐渡(両津港)へ渡り島内観光地を案内してもらいました。今回は「穴吹トラベル」のバスツアーで行きました。前回は学生、今回は定年後と時間に余裕がある身分だけが同じです。

今回は直江津港から佐渡(小木港)へジェットフォイルで渡りました。前回は帰路のコースでした。佐渡に着くと「サドッキー」が迎えてくれます。

今回は佐渡金山等の観光地ではなく、朱鷺を見ることが目的の一つでした。自然状態の朱鷺が見れたらいいのですが、施設内の朱鷺を見ることが出来ました。私の泊まった「ホテルニュー桂」には部屋に双眼鏡が置かれており、ホテル前の水田に飛んでくる朱鷺を観察できるようです。
          
「トキの森公園」前のポストは朱鷺のように色が塗られていました。そして両津港の赤灯台は「佐渡おけさ」を踊る踊り子さんのような形になっているので「おけさ灯台」と呼ばれているようです。走行中のバスから写しましたのでピンボケです。「ホテルニュー桂」では「佐渡おけさ」を見ながら夕食が頂けます。

そしてもう一つの目的は佐渡最北端にある「大野亀」のトビシマカンゾウの群落を見ることでした。

今回は時期が過ぎており数本咲いている状況でした。今年は6月4日頃が開花のピークのようです。

まあ何とか残っている花を写すことが出来ました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひばり食堂で「ミニカツ丼」を食す!

2017-11-11 | 旅行
今回、高速の「大豊IC」から降りて、昼食を取りました。いつもは南国SAで軽く食べて一気に帰っていました。
  
「ひばり食堂」というお店で昼食を取りたかったのです。12時40分頃に着いたのですが、お客さんが並んでいました。少し待ってお店の中に入れました。メニューは壁に貼ってありました。もちろん相席でした。
私たちは「ミニカツ丼」を注文しました。ミニでも他のお店では普通の量です。これで500円でした。

  
昼食後、「大杉」も観てきました。「美空ひばり」さんの顕彰碑もありました。周りの山々の紅葉はあまり進んでない感じでした。再度「大豊IC」から高速に入り一気に帰りました。

  
これらはおまけですが、「かつおカツバーガー」を往路の「道の駅ビオスおおがた」で食しました。今回、ダイビング後の宿は高知県ではなく愛媛県にしましたと言っても宿毛駅から車で20分くらいの「一本松温泉あけぼの荘」さんです。ここでは「じゃこ天定食」をいただきました。ダイビング後は大浴場のある宿を選んでしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大月町は海中はサンゴ、陸上はコスモス・ヒマワリが綺麗でした。

2017-11-09 | 旅行
ダイビングでお世話になっているお店「ダイブカーム」さんや「ダイビングサービスSUMI」さんは高知県幡多郡大月町にあります。
何年か前からダイビング後に道路沿いの畑に「コスモス」が咲いているのを見物して帰っていました。「ヒマワリ」は道路から少し入った畑に咲いております。
   
今年は「道の駅 大月」の観光案内所に綺麗なパンフレットがありました。SUMIさんのFBにも「ヒマワリ見物」の写真がありましたので、7日のダイビング後に見物に行きました。
 
案内所の方から県道43号線(安満地に行く道)沿いの「コスモス」はまだ見られると教えてもらったので行ってみました。全景はこんな感じです。奥の畑に近づくとこんな感じです。

 
「ヒマワリ」は県道43号線から少し入りますが、案内板がありますからすぐに解ると思います。安満地へ行く旧道沿いです。駐車場もありました。各畑のオーナー様、楽しませてくれて感謝です。
今年も海中や陸上の風景に癒されました、来年もよろしく!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする