goo blog サービス終了のお知らせ 

何して遊ぼう

定年を迎えました。
「何して過ごそうか」というのが本題でしょうか。
そんな日々の事を書いてみようと思います。

旅行支援をフル利用

2022-10-19 | 旅行
今回のダイビングは10月6~8日と予定していましたが、6日に「強風のため海況が悪くなるので予定を変更してください」と角さんから連絡があり、12~14日に変更。ホテルも日程の変更でキャンセル料なしで対応してくれました。

そうです11日から始まった「旅行支援」を受けることができたのです。
ホテル代は40%OFF、クーポン券3000円/人をもらえました。使用期間はチェックインした日~チェックアウトした日です。
クーポン券のお陰で豪華な?夕食をいただき、お土産、高知特産農産物をいつもより多く買って帰りました。
また、高知県は県内で宿泊すると交通費を補助してくれる独自の制度があり上限5000円です。
両制度ともに「コロナワクチン接種証明(3回)」と免許証等の提示が必須条件でした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回は「にこ渕」経由で帰宅

2022-10-17 | 旅行
今回の帰路は高知道で戻らずに途中の土佐ICからR194号線で寒風山トンネルを抜け西条ICから松山道で帰りました。

天気も良かったし、まだ行ったことが無かった「にこ渕」を見ようとなったのです。


仁淀ブルーと言われるように滝つぼの水が青く澄んでいました。滝つぼまでの道は険しい登山道のようと聞いていましたが、全行程階段になっていました。安全のためでしょうがほんの少しワイルド感を残して欲しいです。


後はひたすら北上し、途中に「木の根三里橋」というつり橋があったので渡ろうということでストップ。ここは駐車場、トイレ、自動販売機もありました。
道の駅「木の香」、寒風山トンネルを通過して無事帰宅しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋久島を離岸します

2019-10-24 | 旅行
いよいよ屋久島を離れます。屋久島でも出港セレモニーがありました。ただしシャンパンはありませんでした。残念!

子供たちの和太鼓演奏でセレモニーの始まりです。今日は晴れでよかったです。

屋久島の伝統の「飛魚招き踊り」は大漁と無事を祈るということで「航海の安全を!」

ボーという汽笛で離岸、テープが舞います。テープでのお別れは久しぶりです。船での別れはこれですね~!
今日の夕食はフレンチです。この船では17:00からドレスコードが始まります。今回は「カジュアル」ということで襟の付いたシャツでよいそうです。今日はジャケットを着て席に着きました。久しぶりのフレンチフルコースです。

船内ではたくさんのイベントがありました。1日目は物まねタレントの栗田貫一さんのステージ、2日目は海外の音楽グループのステージでした。写真・録音禁止でした。船内スタッフの「森ちゃんと歌おう」というイベントは撮影OKでした。千賀かおるの「真夜中のギター」から始まりました。懐かしい歌です。タレントさんたちの最後の歌は尾崎紀世彦の「また会う日まで」でした。これで乗客の世代がわかると思います。
ビンゴゲームや屋久杉工作(有料)もありました。楽しく時間が過ごせます。

下船準備のため荷物をパッキングしていましたら、窓から瀬戸大橋を通過したのが見えます。今回は朝食、昼食、夕食のほかに、アーリーモーニングティー、モーニングティー、アフタヌーンティーがありパン、ケーキ等をいただきながらお茶ができます。それに22時頃から夜食もいただけました。ラーメンとか雑炊が美味しかったです。

高松沖に帰ってきました。この風景建物は違っていますが宇高連絡船以来ですかね~
2泊3日の優雅な船内生活でした。

あれれ、画像や文字の大きさが変わりました。どこをクリックしたのでしょうか?まあこんな感じで続けましょうかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クルーズ船で屋久島へ

2019-10-23 | 旅行
高松港発着2泊3日の屋久島クルーズに参加しました。クルーズ船に乗るのは初めてです。

私たちが乗船したのは「パシフィック・ビーナス」という26,594トン、全長183m、幅25mの船です。

乗船開始です。船の5階部分から乗り込みます。私たちの部屋は6階です。窓の形と大きさが違っています。高い階の窓が大きい部屋がお高いのです。

乗船時にこのようなカードをもらいます。部屋のキーで、乗船・下船時の通行手形でもあります。常に首からぶら下げておりました。

部屋に荷物を置くと全員参加の避難訓練です。部屋にある救命胴衣を着けて救命艇のある8階デッキに集合です。部屋ごとに乗る救命艇が決まっていました。私たちは4号艇です。救命艇と言っても100名以上乗れるのです。

避難訓練が終わるといよいよ出港です。出港セレモニーがありシャンパンで乾杯です。

私たちの部屋です。ビジネスホテルです。バスタブはありません。この部屋仕様では長期の乗船はゆったり湯船に漬かりたい私にはきついです。

展望浴室は11階にあります。15名程度の大きさです。今回約450名の乗客ですから200名が利用することになります。今日はシャワーでもいいが、明日、ダイビングの後には暖かい湯船に浸かりたいです。

瀬戸大橋を通過します。

最初の食事が始まりました。和食というか海鮮丼です。ちなみに今日の夕食は京都の有名料亭の会席、明日は有名シェフのフレンチです。めったにない食事ですので食べに徹しようと思いますので船内食事関連の画像はなし。フレンチの時は各テーブルにシェフがご挨拶に来られて、食事後の退出時には入り口でお見送りを受けました。シェフも大変です。

雨の中「来島海峡大橋」を通過、これで瀬戸内海にある3つの大橋を全部くぐったことになります。

食事関連の場所は7階にあります。オープンBARで音楽を聴きながらコーヒーとかジュースを飲みながら過ごします。BARではソフトドリンクは無料、アルコール類は有料、食事時は全て有料となります。フレンチの時は最初の1杯は無料でした。
船内の支払いは首からぶら下げたカードを見せ、サインし下船時にまとめて支払うというシステムです。私たちは乗船時にクレジットカードを登録して下船日早朝部屋に入っている明細書をチェックする方法を取りました。

夕食も終わり寝ますが、部屋のTVには船の現在地点が映ります。この辺りから少し揺れを感じるようになりました。では、おやすみなさい!
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初の安満地へ

2019-07-22 | 旅行
先週の15~17日に安満地に潜りに行ってきました。昨年の最終ダイビングは8月3日(安満地)とログブックにありますのでほぼ1年ぶりの潜りです。

このトンネルを抜けると「安満地」です。

うみほたる前の桟橋には船が待っています。これから装備を付けて潜りに行きます。今回は3本潜りました。
そのうち初ポイントが2本でした。海の中の様子は続編で!

ダイビングが終わり、安満地湾?の観音崎に夕日が沈み始めるとお楽しみの夕食です。まずその前にビールです!
この風景はいつ見てもいいですね!

「うみほたる」のオーナー耕さん、「Sumi diving S.」の角さんはじめゲストの皆様と夕食タイムの始まりです。今回のお刺身はユタカハタ(上)、オオモンハタ(下)でした。ユタカハタは初めていただきました。もちろん美味しいです。以前にもお会いしたゲストでした。

翌朝、付近を散歩しました。安満地の集落を望みます。散歩がてら陸上の生物も観察です。

モンキアゲハ

アカテガニ

猫ちゃん

今回、天気予報で雨を想定していましたが、予想が外れました。行き返りの道中、ダイビング中、夕食タイムともに雨がなく快適なダイビング旅となりました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする