フクロウは夕暮れに

接触場面研究の個人備忘録です

Halloweenと多言語話者

2006-10-29 10:50:11 | Weblog
ヤフージャパンの記事によると、急速に日本でハロウィンのお祭りが拡がっているとのこと。確かに今朝も街を歩いていると、とある子どもの英語教室の前で子どもや親が変装して集まり、道を歩いているのを見かけたりします。

イギリスからアメリカに渡ったハロウィンですが、ご存じのように、これは先祖の霊を祭る墓参りのイベントの一つです。私の住んだことのあるオーストリアでも11月1日は万霊節の墓参りの日となってもいて、ハロウィンはありませんが、12月になると聖ニコラスの祭りが行われたりします。聖ニコラス祭の場合には、キリスト教化が試みられているわけですが。ハロウィンも聖ニコラス祭もキリスト教以前の民俗信仰のなごりなのです。世界にこうしたローカルなはずの祭りが拡がっているというのはやはりグローバリゼーションの現れ以外の何ものでもないのでしょう。

話は変わって、今年度の言語管理研究会では多言語話者を取り上げようとしています。バイリンガルではなく3言語話者やそれ以上の多言語話者を取り上げるというのは、即物的に言うなら、英語圏出身者以外の外国人を対象にするということです。英語圏の人ならバイリンガルが話題になるけれども、それ以外の国の人が英語圏以外の国に滞在する場合には多言語話者にならざるをえないでしょう。英語と、母語と、日本語、と言った具合に。それが多言語社会出身の人であったり、出身国で少数言語話者であったりする人の場合はなおさらなわけです。

グローバリゼーションが多言語話者を作っているという側面も見逃せないのですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香港でのシンポジウム

2006-10-29 00:21:05 | research
明日、29日、30日は香港で第7回国際日本研究・日本語教育シンポジウムが開催され、言語管理についてのパネルが行われます。私も参加する予定だったのですが、事情で29日のパネルの時間はどうしても千葉にいざるをえないことになってしまいました。

そこでビデオ出演することになり、今週は自分の研究室でビデオ撮りをやっておりました。お題は「日本における言語管理研究」ということで、言語管理研究会の沿革や研究の新しい方向などについての紹介にしました。それにしても一人で話すのは難しく、最初は原稿なしで挫折、2回目は原稿を作って時間オーバー、3回目にようやく原稿を短くして、しかも即興も付け加えたビデオを完成させることが出来ました。やれやれです。

言語管理研究会の発表や報告書を見ていると、3つの新しい研究の方向が見えてきたのは面白かったです。(1)適用範囲の拡大(e.g.脳の言語処理、テレビ会議、encounter group、手話言語など)、(2)言語政策的動機(e.g.外国人居住者の書き言葉、夜間中学の外国人の学習、イディオムと深層管理)、(3)理論的追求(e.g.接触規範、基底規範、規範の動態性、受け身の生成、接触場面における問題の類型)

見ただけで、ものすごく関心領域が拡がっていることがわかりますが、理論的追求については規範への関心が高いことで一致しています。おそらくは、日本にもポストモダン社会が到来しており、規範の多様性を接触場面とどのように関連づけるべきかが問題になっているのでしょう。

さて、というわけで、明日の夜から11月4日まで日本の不在にします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする