フクロウは夕暮れに

接触場面研究の個人備忘録です

ミクロがマクロを包摂する

2009-05-27 23:49:53 | research
月曜日は立教大の先生が研究室を訪ねてくれて話。NSWの蘇舛見さんからの紹介。多文化共生派の悪口をちょっとだけ。

今日は異文化間コミュニケーション論の講義をお願いしている非常勤の先生と食事。実践的なアプローチで異文化に対する感受性を育てると同時に自分に対する内省を促すことを重視しているというお話。自分を知る努力のことを内省と言っているわけだが、知ることと内省とをつながなければならないことはいつも感じていることだとは言え、それはその場その場で内省を促すだけではだめで、やはり一人一人の予測しようのない成長とともにあることを思い出させてくれて新鮮だった。

国境を越えて移動する人々はどのように接触場面をとらえ、そこのコミュニティに参加しているのか?

こうした疑問を考えていくためには、接触場面におけるディスコースの相互作用と言語管理を見ていく以外に、どのような視点や方法が必要なのか?とくに社会的な作用やコミュニティの慣習、あるいはその人の半生の言語環境など、いわばマクロな要素はどのように扱うべきかを考えていた。(次の言語管理研究会の準備です)

一番はっきりとわかることは、ディスコースの相互作用の中には社会的な影響や個人の言語態度などが見つけられるが、マクロな要素の中にはディスコースの言語管理は見つけられないということだ。つまり、実際の接触場面で参加者が何を感じどのような相互作用を行おうとしたかという中には、参加者が相互作用にどのような態度で向かおうとしたかとか、そこで用いられる基準が社会のどのような相と関連しているのかとか、そもそも参加者の言語管理のあり方はどのような社会的制約に基づいているかとかいった局面が分析できるように思われる。しかし、マクロな言語政策をいくら眺めてもそこにはディスコース上の言語問題を予測させるものはぼんやりとしたもの以外は見つけられないように思うのだ。だから、ここではマクロがミクロを包摂するのではなく、ミクロがマクロを包摂しているという逆説的な状況があることになる。

ディスコースの相互作用に言語問題の基礎がある(ネウストプニー1995)ということの意味はここにあるのかもしれない。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Goffman, Brown and Levinson... | トップ | 『言語政策』第5号が届く »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

research」カテゴリの最新記事