フクロウは夕暮れに

接触場面研究の個人備忘録です

接触場面研究の4つの特徴

2008-12-16 23:24:50 | today's seminar
今日は今年最後の大学院授業。今学期はダイグロシアから始まってコードスイッチング、ディスコース・ストラテジー、そして社会文化管理からfootingへと進んできたが、ついに接触場面に突入。つまり、言語接触のパラダイムから接触場面のパラダイムへの転換をながめながら、多言語社会の考察を行おうとする作業をしているところ。

Neustupny (1974)が外国人話者場面と呼んでいたものはNeustupny (1985)では接触場面となり、その概念が前提とするパラダイムは「接触場面」「訂正」(のちに言語管理)、「ディスコース」、「非文法的コミュニケーション」の4つにまとめて提示されている。

言語接触論では、2つの言語の接触の結果、どのような言語変化が生じたか、話し手の母語はどうなったか、その話し手は英語をどれほど習得したか、そしてその話し手に向けられた英語はどのようなものであったか、といった点を明らかにしてきたとネウストプニーは言っている。一方で、接触場面のパラダイムは、具体的なインターアクションが生じている接触場面そのものに注目し、そこで起きているすべての、見える行動も見えない行動も含めた現象を対象にし、言語だけでなく非文法的な特徴(なぜなら接触場面の言語は相互作用の中に埋め込まれている)に関心をもち、何よりも接触のプロセスそのものを吟味しようとする。

だから、場面とそこでのディスコースに生じるさまざまな現象とプロセスに関心を持たないと、接触場面という言葉を使っていても、それは言語接触論のパラダイムから一歩も出ていないということになる。学術検索サイトで見つかる接触場面研究のほとんどは具体的な「場面」と関連させていない。どうやら接触場面は、会話の表層に観察されるミクロな現象のプロダクト研究、簡単に言うと異文化間会話の研究といった受容のされ方をしているのかもしれない。

しかし、接触場面研究は、じつは研究者にパラダイム変換を要求しているのだ。


**

...なんてことを話した後、釜山でお世話になった金剛大のKさんが研究室に顔を出してくれた。総長といっしょに日本を歩いていたとのこと。インドカレーを食べながら韓国の大学の四方山話に花を咲かせる。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 忙中閑なし? | トップ | 第18回言語管理研究会ある... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

today's seminar」カテゴリの最新記事