goo blog サービス終了のお知らせ 

おやじとクソおやじの間(はざま)で

おやじになった自分から見た、クソおやじ像を考える

マイレージ

2009-02-03 23:33:29 | 電子マネー/マイル/ポイント/Cカード
先日、ようやくNH(ANA)のマイレージが10000マイルを超えた。

これを交換すると、どれだけのものになるのか?10000マイルでは、航空券とは交換できない。商品券、あるいはEdy10000円分の交換となる。この交換レートは、あまりよくない。

今夏札幌へ行く計画があるが、それには15000マイルが必要。カード更新時のボーナス1000マイルをもらっても、あと40万円分の買い物をしないと貯めることができない。気が遠い話だ。15年前の僕なら、1回海外旅行に行って、飛行マイル+ショッピングマイル(旅費も含む)で、すぐクリアできたのだが…。

実は他のキャリアで眠っているマイルが合計16000マイルほどある。COが約13000マイル、NWが約3000マイル。これも有効に使いたいと思っているのだが、なかなか難しいものがある。

買い物でマイルを貯めようと思うと、COが年会費5250円のクレジットカードを作らなければならない。NWも同様だが、こちらは年会費10500円だ。かなりの出費だ。しかし昔はそうは思っていなかった。

昔はよく次のように考えていた。カードの保有というのは、一種のステイタスである。それだけの年会費を払う財力があることをその1枚のカードが証明してくれる。年会費10500円なんて安いもの。月割りにすれば月に875円、日割りすれば日に29円。一日のコーヒー代の1/10でカードが持てるわけである…。こんな考えで、Gカードも含め5~6枚のカードの年会費を36000円程払っていたことがあった。日割で考えれば、1日100円をカード代のために払っていたようなもの。会費は高いが、マイル貯め放題。そんなバブリーな時期もあった。しかし今では3枚合わせて年会費3000円ちょっと。1/10以下である。

結論としては、マイルを貯めて有効に使おうと思うと、さらに金がかかるということである。

ああ、無料航空券で旅行ができるのは、いつの日か…。

3日の歩行数 9151歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子マネー

2007-09-11 23:58:06 | 電子マネー/マイル/ポイント/Cカード
緊迫財政である。なんとか飲み代をカードでまとめて支払い、キャッシュを得た。しかしそれも全額使えるわけではなく、翌月の事を考えて少しプールしながら使っている。こういう時に助かっているのが電子マネーである。

最近、コンビニでさまざまな電子マネーが使えるようになり、非常に便利になった。少し前までは、kioskでSuica、サークルK・サンクスとam/pmでEdyが使えるだけであったが、今ではSuica、Edyともにファミリーマートで使えるし、ローソンではクイック・ペイが使える。

電子マネーには、前払いタイプと後払い(クレジット)タイプがある。Suica、Edyは、基本前払いであるが、現金がなくててもクレジットカードやネット上でチャージできる。だから、カードの締め日のあとにチャージすれば、引き落としは2ヶ月後になる。さらに、このチャージはキャッシングと違い、利子がつかない。1万円チャージしても、2ヶ月後の支払いも1万円で済むのである。

この電子マネーを利用して、朝最低限必要な新聞、カップコーヒー等を購入している。

どうしても残高があるとパッパカ使ってしまうので、気をつけなければならない。後払いである”クイックペイ”はなおさらである。クイックペイが使えるようになったから、ローソンのロッピー限定の商品(例えば”水曜どうでしょう”グッズ)が現金なしで買えてしまう。気を付けなければ…。



たぶん載っていない→人気blogランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クイックペイ

2007-01-08 23:38:00 | 電子マネー/マイル/ポイント/Cカード
ここ数ケ月、マックに行く回数が何故か多くなっている。今日の昼食もそうだった。

ビックマックというものは味わって食べるものではなく、ただ空腹を満たすだけの“ヴォリュームあるハンバーガー”であることを今日改めて認識した。チキンフィレオにすればよかった…。
今日の本題は、ハンバーガーのことではない。

マックに“マック・ジョイ・クラブ・カード”というものがある。年会費をマックが負担してくれるクレジットカード(JCB、VISA、MASTERの3種類有)である。その中のJCBの案内兼申込書を何気無く見ていたのだが、中に“QUIC Pay(クイックペイ、以下カナで表記)”(綴り確認済み)の案内があった。


“クイックペイ”。電子マネーの一種。Edyのような“プリペイド型”ではなく、“事後精算型”のものである。いわゆるドコモの“おさいふケータイ(←これってドコモの登録商標だって)”の支払機能は、この“クイックペイ”らしい。

“おさいふケータイ”というのは、すごく魅力あるものだと思う。残念ながら僕はドコモユーザーではないので今は持っていないが、もしドコモユーザーであったら、きっと持っていると思う。だってケータイ一つでほとんどの支払いができるのだから。しかし便利な反面、落としたりすると簡単に他人に使われるなどのリスクはあるが。

クイックペイの話に戻るが、案内書によると“おさいふケータイ”以外にもクイックペイ用のカードがあるらしい。それはクレジットカードとは別に送られてくるということだ。

ここで疑問を感じた。前にも記したが、“クイックペイ”は事後精算の電子マネー、ということは、クレジットカードと同じ機能なわけだ。カードの申込書は一つなのに、ほぼ同じ機能のカードを何故2枚に分けなければならないのか?2枚に分けるのはわずらわしいのではないだろうか。利用者としては1枚にまとめてもらったほうが便利である。僕はEdyはクレジットカードと一緒になっているカードを持っているが、すごく重宝している。“クイックペイ”もそうならないだろうか?

あっ、またカードが増えてしまう…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーソリゼーション

2006-06-29 23:06:40 | 電子マネー/マイル/ポイント/Cカード
まずい。

来月にオヤジたちの旅行(今回は関西)がある。旅行代金と引換にチケットを受け取ることになっている。旅行代金はクレジットカードで支払おうと思っていたのだが、支払いに使うカードの限度額を超えてしまうことに気が付いた。このカードは昨年作ったばかりだから、限度額が低く設定されている。その事をすっかり忘れていた。支払サイトの関係で使えるカードはこの一枚。まずい、どうしよう。

と思ったら、限度額を一時的に引き上げられることがわかった。カード会社のオーソリセンターに連絡したら、あっさり限度額を引き上げてくれた。クレジットカードを持って17年。このような手続きをとったのは初めてだ。

ところで、だいたいのカードは、カードを受け取った時に利用限度額が明記されているが、それが書いていないのがAMEX(提携カードを除く)。一応、利用限度額は設定していないということなのだが、普段カードを利用していない会員が買物する際には、高額(といっても、他のカードであれば楽々使える金額)の買物毎に、オーソライズするらしい。

旅行代金のようなものを現金で支払うと、プレミアは付かないが、カードで払えばポイントと利用実績がつく。また、ギフト券での支払いが可能ならば、金券ショップで購入してから支払えば、2~5%位の費用が浮く。一部の場合を除いては、現金で買うのは得策ではない。

おやじはいろいろお金を節約する方法を考えているのである。

でも僕は、陸マイラーにはなれないなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする