goo blog サービス終了のお知らせ 

晴耕雨読なくらし

じねんじょに夢をかけるおじさんの物語

やっと60%

2016-05-15 06:21:56 | じねんじょ
昨日は朝からよく晴れて風もなくむしろ暑い一日でした。
種イモの埋め込みを一気に進めました。
といってもまだ予定600本の6割です。
もう5月中旬と言うのに今日から来週にかけて予定が立て込んでいます。
焦ってもこの1週間は進みそうにありません。


午後から時間が中途半端となり山中の畑へ行く。
草刈機で刈っても刈っても数週間したら元に戻っています。
自然力の逞しさに脱帽です。


ミカンの木が花をつけています。
今年は期待できそうかな。


先日咲いていた花梨の木が実をつけました。
花梨酒しか頭に浮かばない単細胞です。


しかし隣の梨の木は折角花を咲かせたのに、
よっぽど美味しかったのか見事に若葉が無くなっています。


あの都知事の言い訳は何でしょう。
子供だって信じないようなことを平気で喋っている。
権力欲と名誉欲しかない人が何で選ばれるんだろう。

買収じゃないかと言われだした東京オリンピックを招致した前知事にしろ、
その前のやりたい放題の知事など、
こうも首都の知事が情けない人ばかりとは。
清廉潔白だった美濃部さんや何かやってくれると期待を持たせてくれた青島さんが懐かしいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空からどう映っているだろう

2016-05-14 06:25:59 | 山野草鳥獣花
木の上からピーピーと甲高い鳴き声が聞こえます。
目を凝らすとヒヨドリか。
先日はサクランボの争奪戦を行った相方さんかな。
真下でカメラを構える人間をどう見ているのでしょう。


獲物を求めて遥か彼方を眺めているのかな。
なんせ鳥の視力は10.0ぐらいあると言われています。
鷹などは人間の8倍あるそうで、
人間が100m先の認識物を彼らは800m先から確認できます。

空を飛べて自由なくらしをして羨ましくも思えるが、
素早く餌を見つける、襲撃から逃げる又は襲うための必須の条件が眼力なんですね。
生きていくことが毎日の仕事なんだから。
まてよ人も同じか!


ウメの実が大きくなってきました。
でもこんな酸っぱくては鳥の誰も手は出しません。
人間がもぐのは3週間後くらいでしょうか。


自然薯の種イモの植え付けが佳境に入ってきました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リニア新幹線

2016-05-13 06:36:54 | 地域の文化や出来事
2027年に開業予定というリニア新幹線ですが、
11年も先では乗ることも携わることもない乗り物と思っています。

このマップは飛騨木曽川国定公園の指定エリアをあらわしています。
右の上下に流れる赤い線でリニアは地中深く通過します。
(これは私が勝手に書いたので正確でないかも)

私が暮らすのは入鹿池の畔ですからピンクや緑の保護区域に囲まれています。
犬山市にも関わりなさそうです。


昨日電力会社の社員が我が家を訪れて、
リニアに電力を供給するための説明とお願いをしにきました。
といっても私の町内エリアを電力線が通過する訳でなく、
人や車の出入りのお願いが主たるものです。

愛知県や犬山市からは世界遺産の入鹿池や国定公園内は通過しないでくれと言われており、
既存の変電所の位置からすると必然的に境界線を通るルートとなったとのこと。

現在はオオタカ等の猛禽類の営巣調査を定期的に続けて、
夏には地質調査に入る計画だが、
オオタカの営巣確認もされたそうです。

リニアは地中深く進む超高速列車という触れ込みですが、
人口が減少し低成長時代となるこの先、
本当に必要な箱ものなのか疑問がついてまわっています。

短期的にはプラス志向となるだろうが、
長期的には子孫への負の遺産となってはいけません。
政治家はこの辺を見極める力でもって臨んでほしいです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう少し長生きしようか

2016-05-12 06:20:16 | 人生
昨日は半年ぶりの検診でした。
雨の中、7時10分に車で出かけました。
通勤ラッシュは名古屋方面へ向かう道路で起きており、
信号での渋滞はあったが、そこを横切って目的の病院に向かいます。

7時50分に到着し診察受付機に診察券を入れます。
1119番ということは本日119番目のお客さんです。
朝早くから皆さん頑張ってるね。


9時が診察の予約時間ですが採尿と採血を受けないと受診できません。
既に50人くらいが待っています。
電光掲示板に採血待ちの番号が表示されていきます。
この時点で8時5分で採血が終わったのが8時20分でした。


次に保険証の提示確認で外来受付へ。
診察科の待合コーナーに座ったのが8時30分でした。
採血の結果が出ないことには呼ばれません。

9時5分に診察科での番号が出て診察室へ。
「お変わりありませんか。今回の数値は5.15でした。
前回が4.8で前々回が5.7でしたので、半年後にも検査しましょう。
11月9日の9時が予約時間です。」
こんな具合で診察時間は3分でした。

投薬も無いので精算を済ませたのが9時20分でした。
大病院なのに意外と早く終えることができました。


4年前の市民検診で数値が8.0を超えており、
精密検査したが異常なしでした。
でも検査値が4.0以下になるまで通い続けねばなりません。
あちこちガタが来ている症状の一つですが、
これで命の時間が少し延びたのかな。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あらゆる方策を

2016-05-11 06:04:43 | 地域の文化や出来事
ちょっと遅かったか。
庭先に植えてあるサクランボを収穫しました。
今年こそヒヨドリに食べられまいとネットで木全体を覆っていましたが、
抜け道がありました。
開いている下から入り多くを食べられてしまいました。

で、収穫はこれだけですが。
ちょっと熟し過ぎだったかな。
でも旬の味わいを少しだけ堪能できました。


午後から市役所の地域安全課に出向いて市長への要請書を提出しました。
地域の防災をあらゆる角度から見直しています。
60年前の悲惨な経験を再現させないために、
やれることはやります。
そのためには行政にも企業にも頑張ってもらわなくては困ります。


今日の方が雨足は強そうです。
これから厚生病院に行って半年ごとの定期診断です。
人生は山あり谷ありですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする