暖かい正月です。
過ごすにはいいことだが本来の冬でないことは、
四季によって日本の暮らしが、
成り立ってきたことが成り立たなくなる。
異常気象もその一つであろう。
それに追い打ちをかけたのが、
地震列島日本の「能登半島地震」です。
そんな異常時の対策で昨年暮れにポータブル電源を購入した。
今のところ日常的には家事の補助電源として使っている。
ただ充電するのを100V電源から行っているため、
理屈的には節電効果は殆ど無いように思える。
メーカーのお正月特売でソーラー充電パネルを購入しました。
広げたら結構大きくどこに置こうかと考えた結果、
居間の外側に置いて太陽の力をもらうことにした。
ここならポータブル電源は家の中に置いて、
ケーブルで繋ぐだけです。

外用長椅子とコンパネを組み合わせたらピッタリでした。
残容量が75%のところで充電開始したら、
100%になるまで2時間ちょっとでした。
夏なら一日かければ0%から100%になってくれるかな。
ただポータブル電源は、
普段使う家電の電源をサポートするには、
容量がやや小さかった。
基本が非常時用なのでこのあたりで妥協ですね。
< ソーラーで省エネと非常時対策 >