昨日は長い一日でした。
格安スマホをドコモショップで扱い始めたというので、
いつも行く店へ朝一の10時予約で出かけた。

それが店を出たのが午後3時半で何と5時間半もかかってしまった。
それだけ時間を費やしても一部機能が使えずなのだ。
切り替えたのはOCN(NTTコミュニケーション)が最近発売した、
エコノミーMVNOで月のデータ容量0.5GB、通話10分間無料というサービスだ。
それを同じNTT系列のドコモ店でも扱うと言うもの。
これでいけば月の使用料金は2400円から一気に550円に下がる。
通話料が多少増えても1000円以内となるはず。
スマホ本体はドコモの携帯を買わねばならないが、
他社への面倒な切り替えも同時に行えるため、
ネットで手続きせず出かけた次第。
しかし何でこうも長くかかってしまったのか。
このケースどうやら店では初仕事だったらしく習熟していない。
同時に私が既にタブレットでOCNのサービスを利用しており、
それとの紐付けが出来ずそもそも他社の仕事をするには限界がある。
結果グーグルの検索ができない。
つまりインターネットが使えない症状のままなのだ。
ただWi-Fi環境下では使えるため家での不自由はない。
近く郵送されて来るOCNからの書類に、
解決のキーが記載されていると言うことで二回戦で解決することになった。
実は8年前キャンプ場の組合長をしていた時、
組合長専用で2年間使っていたし、
ネット利用は通話が出来ないだけのタブレットを6年間使っています。
ともあれ遅まきながらスマホデビューです。

これは今年発売された富士通製で、
もっぱらガラケーからスマホへ切り替える高齢者用に作られたらしく、
価格も2万円ほどでした。
性能は私にとって必要十分で自分用に表面のメニューを変えてみた。
日常使っているパソコンメールもGmailで見れるようにした。
裏面にはdokomoと刻印されています。

< 七十せ過ぎスマホデビューあの世まで >